タグ

historyに関するhujikojpのブックマーク (63)

  • インターネットを利用して「担保する」を解く  野浪正隆

    0. はじめに 0.1 「担保する」との遭遇 近頃「担保する」という言葉をよく聞く。最初は違和感があった。「担保」は「抵当」と同じように借金のかたであってモノ概念なのに、スルをつけてコト概念になった場合どのような意味になるのか不明であったからである。 昨年は、住んでいる集合住宅の管理組合の理事をしていて、住宅保険の説明文書に「担保する」が使われているのを「発見」した。将来損害が生じた場合にそれを補填するのが「保険」だから、「保険スル」でもいいのだろうが、「○○保険は、交通事故を保険します」ではわかりにくくなるので、別の動詞を使うことにしたのであろうか。保険の広告のキャッチコピーやボディコピーに「担保する」は使われていない。「担保する」という語のかわりに、「保障」が「生涯保障」などという形で使われている。しかし、説明書や契約書には、「担保する」が使われている。語の意味が一意でないといけないの

    hujikojp
    hujikojp 2009/03/28
    コーパスとしての使い方
  • Digital Technical Journal - Online Issues

    United States-English » Contact HP Search: HP Labs All of HP US Digital technical journal - Online issues » HP Labs » Research » News and events » Technical reports » About HP Labs » Careers @ HP Labs » Worldwide sites » Downloads 1998 Volume 10 Number 1 1997 Volume 9 Number 4 Volume 9 Number 3 Volume 9 Number 2 Volume 9 Number 1 1996 Volume 8 Number 4 Volume 8 Number 3 Volume 8 Number 2 Volume 8

    hujikojp
    hujikojp 2009/03/19
    CPUとかの歴史??
  • Operating System Interface Design Between 1981-2009

    A Graphical User Interface (GUI for short) allows users to interact with the computer hardware in a user friendly way. Over the years a range of GUI's have been developed for different operating systems such as OS/2, Macintosh, Windowsamiga, Linux, Symbian OS, and more. We'll be taking a look at the evolution of the interface designs of the major operating systems since the 80's. I should mention

    Operating System Interface Design Between 1981-2009
  • History of the Internet

    "History of the internet" is an animated documentary explaining the inventions from time-sharing to filesharing, from Arpanet to Internet. The clip was made by Melih Bilgil — http://www.lonja.de The history is told using the PICOL icons, which are available on picol.org. You can get news about this project on blog.picol.org . Voice-over by Steve Taylor http://voice-pool.com You can get more infor

    History of the Internet
  • あれから40年 - 内田樹の研究室

    修士のクロダくんが論文について相談に来る。 修論のテーマは「学生運動」だそうである。 40年前の学生運動のことについて調べたいという。 私が彼女の年齢のとき(1973年)、その40年前というと、1933年である。 ヒトラーが政権を執り、松岡洋右が国際連盟の会議場から歩き去り、滝川事件が起きた年である。 どれも、私にとっては「ジュラ紀ほど大昔の話」である。 だから、ナチスが政権を執ったときのことをリアルタイムで知っている人なんかの話を聴くと、「生きる現代史」みたいな古老だと思っていた。 けれども、よくよく考えてみたら、私自身がもう彼女たちの世代から見たら「歴史事件を語り継ぐ」古老の立場にいたのである。 69年の全国学園闘争とは何であったのか、お嬢さん、それをこの老人に聴きたい、と。 ほうほう、それは奇特な心がけだのう。 だが、あの話を若い方にご理解いただくためには、明治維新から説き起こさね

    hujikojp
    hujikojp 2009/01/14
    全学連とかは新選組だったのか。おもしろいストーリー
  • 想像の共同体(Imagined Communities) - 雑記帳

    歴史 インターネット上で過去に話題になったことが何故今になってあたかも「新たに発見された事実」であるかのように流布してしまうのか。どうして過去からの繋がりがそこで切断されてしまうのか。過去の記憶との断絶。インターネットに決定的に欠けているのは端的に言えば「歴史」、だ。インターネット上に存在したであろう様々なドキュメントは無くなってしまっている場合が多い。インターネットはその時その時のインスタントな情報の流通には威力を発揮するけれど、過去の情報の蓄積には長けていない。インターネットの大衆化が日で急速に進むのはWindows98登場以降の1998年以後だけれど、1998 年時点での情報でさえ手に入らないものは多い。情報の「ストック」と「フロー」の差異がインターネットの登場により曖昧になり、コンテンツが完成形の「モノ」ではなく永遠に未完成な「コト」となったとしても、この問題の根解決にはつなが

    hujikojp
    hujikojp 2009/01/14
    歴史は紡がれるのか
  • A Personal Computer for Children of All Ages. Kay72a.pdf (application/pdf オブジェクト)

  • Timesteps

    インターネットの歴史と過去のニュースのそれからについて語るブログ。毎週日曜、水曜更新。「SCOグループ」もしくは「SCO」と呼ばれた会社をご存じでしょうか。おそらくは知らない人も多いし、ネットにやや詳しい人でも、もう忘れてしまった可能性が高いと思います。しかしながらこの会社、一時期はネット界を騒然とさせることを言い出したのです。それは「すべてのLinuxユーザーは、権利をもっているうちに使用料を払え」(だいぶ意訳ですが)。 SCOグループってどんな会社? まず、SCOグループとはどういう会社か、そして何でLinuxの権利を主張したのかから見てゆきましょう。 SCOグループはもともとカルデラ社(Caldera Inc.)という会社でしたが、2001年5月7日、The Santa Cruz Operation,Inc.という会社から、UNIX資産とSCOブランドを買収しました。ちなみにThe

    hujikojp
    hujikojp 2008/08/06
    インターネット上の事件のその後
  • JAL123.swf

  • 結局セカンドライフとは何だったのか。 - 動物と暮らそう

    結論から言ってしまえば、セカンドライフは質の悪いネットスケープ*1であるということです。 virtualworld-conference-expo.net – このドメインはお名前.comで取得されています。 のカンファレンスが今日、東京ビックサイトで行われました。 セカンドライフを初めとした仮想空間サービスのカンファレンスです。 カンファレンスのアジェンダはこちら。 http://virtualworld-conference-expo.net/program/ 見てもらうとわかりますが、結構豪華な講師陣です。 通して聞くことにより、セカンドライフがどういったものであるかが明確化されたと思いました。 それが最初に言ったネスケであるということでした。それも質の悪い。 まずはわかりやすい、なぜネスケなのかということを。 講師陣の方がしきりに言っていた言葉に、webの創世記と同じような現象がセ

    結局セカンドライフとは何だったのか。 - 動物と暮らそう
    hujikojp
    hujikojp 2008/07/31
    NetScapeが悪し様にいわれてるのが悲しい。IEってそんなによかったっけ? NetScape-0.9は衝撃的だったけどなあ...
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » ウィリアム・バックリーと保守主義運動:なぜアメリカの保守主義は蹉跌したのか

    アメリカの保守主義は大きな転換点にあります。1950年代に始まった保守主義運動は1981年のレーガン政権の誕生で大きな成功を収めました。以降、アメリカは急速に保守主義路線を走ってきました。保守主義の思想を支えてきたのは、ラッセル・カークなどのアメリカの思想家とヨーロッパから亡命してきたハイエクやみーゼス、さらに自由主義者でマネタリストのフリードマンなど錚々とした経済学者などです。保守主義運動については拙著の『アメリカ保守主義革命』を参照してください。そして保守主義思想と政治と結びつける役割を果たしたのがウィリアム・F・バックリーJrでした。しかし、現在のアメリカの保守主義は理念を失い、迷走しているように見えます。2008年2月にバックリーは逝去しました。晩年の彼はブッシュ政権などの保守主義に批判的な立場を取っていました。彼の死は、アメリカの保守主義の蹉跌を意味するものかもしれません。大統領

    hujikojp
    hujikojp 2008/07/10
    保守合同をなしとげた男。そして逝去と分解。
  • 超映画批評『靖国 YASUKUNI』0点(100点満点中)

    『靖国 YASUKUNI』0点(100点満点中) Yasukuni 2008年5月3日より渋谷シネ・アミューズほか全国順次ロードショー 2007年/日+中国合作/カラー/123分/配給:ナインエンタテインメント このまま公開するのは大いに問題がある 右翼勢力の妨害行動により一部の映画館が上映を取りやめた件で、「表現の自由の危機」うんぬんを語り大騒ぎしている団体・メディア等は、表現の自由というものを根的に勘違いしている上、問題の質について不理解あるいは意図的に隠そうとしている。 編集で印象操作 日在住19年間の中国人、李纓(りいん)監督(『味』(2003)など)による靖国参拝問題についてのドキュメンタリー。 李纓監督は89年当時はこの問題を知らず、桜の名所たる靖国神社に花見にさえ行っていたという。だが政治・外交問題だと知ると10年間かけ取材・撮影、作を完成させた。多くの日人に知っ

    hujikojp
    hujikojp 2008/05/02
    2重、3重の印象操作。「太陽」のようにはいかぬか
  • NetScience Interview Mail・丸山茂徳-1/4

    【その他提供中の情報】 | 新刊書籍情報 | | イベント情報 | | おすすめURL | etc... 【丸山茂徳(まるやま・しげのり)@東京工業大学 理学部 地球惑星科学教室 教授】 研究:地質学、地球史 著書:「46億年 地球は何をしてきたか?」岩波書店 「生命と地球の歴史」共著、岩波書店 ほか 研究室ホームページ:http://www.geo.titech.ac.jp/maruyamalab/maruyamalab.html ○丸山茂徳氏らの「全地球史解読計画」は日発の地球史解読計画です。地球全体がどのような歴史を刻んできたか、幅広い視野、学際的なアプローチで研究を行っておられます。全4回予定。(編集部) ○先生、日はお忙しいなか、どうも有り難うございます。今日は「全地球史解読計画」や「スーパープリューム計画」について、また先生の科学観などをお伺いしたいと思います。 ■分かりま

    hujikojp
    hujikojp 2008/04/11
    地球史。氷河期の中に我々はいる
  • 日本政治のブラックホール - 池田信夫 blog

    きのうの記事に「中の人」らしき読者から「法律の制定過程としては、省内調整→他省庁調整、法制局審査→与党議員根回し・・・とありますが、キーマンとなる人の誰か1人でも首を縦に振らない人がいたら、全てパーです。今は、この中に民主党も入ります」というコメントがあった。 日の官僚機構では、こういう非公式のコンセンサスを得る調整のオーバーヘッドが非常に大きく、キャリア官僚の仕事の大半を占め、拘束時間が異常に長い。この原因は、公式の内閣―大臣―各省庁というツリー構造とは別の、族議員や他省庁とのスパゲティ状の非公式ネットワークで実質的な意思決定が行なわれるからだ。 その原因は、天皇制にある。東京の上空を夜、ヘリコプターで飛ぶと、まぶしいほど明るい都心に、ブラックホールのように真っ黒な空間が広がっている。皇居である。ロラン・バルトが、この空虚な中心が日の社会を象徴しているとのべたのは有名だが、それは

    hujikojp
    hujikojp 2008/03/17
    歴史トンデモに進化している気がする。これからこう言うのが流行るかな
  • アメリカン・インディアン

  • かっての掲示板時代のネットの経済学

    黒木掲示板・池田信夫ブログエントリーのときにお約束したもの。遅れてすみませんでした。内容はすでに古くなったり他の僕のに一部入っていたり、またはすでに僕自身が自分の考えとしては抱いていないものも散見されるかもしれません。しかし修正が面倒なのでそのまんま掲載します。旧ブログでも一度掲載したものですので読まれた方も多いとは思います。以上の理由から内容は無保証です。引用言及する際は僕の許可を得てください。 ネットの経済学 メディアと経済思想史研究会報告論文(2002年9月) 田中秀臣 1 インターネット経済論壇 1990年代中頃から、個人のホームページの開設やメーリングリストの一般化などが急速に進展した。このような新しいインターネット環境の変化に呼応して、「掲示板」(BBS=Bulletin Board System)とよばれるインターネット上の言論空間がすざまじい勢いで構築されるようになった。

    かっての掲示板時代のネットの経済学
  • Documentshowa

    ギャンブルゲームは、トランプを使用するものもあれば、使用しないものもたくさんあります。それでもトランプを使ったカードゲームのギャンブルは、カジノの楽しみであり醍醐味の1つでしょう。例えばブラックジャックのルールは、他のカードゲームよりも簡単ですが、奥が深いゲームです。そしてカジノ映画でおなじみのポーカーも、同様に奥が深いゲームです。カードゲームをプレイするならインターカジノ(https://www.intercasino.com/)がおすすめ。

    hujikojp
    hujikojp 2008/01/28
    桃屋のCM。ちゃんといつまでもアーカイブしといてください。
  • TeBichi.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    TeBichi.com is for sale | HugeDomains
    hujikojp
    hujikojp 2008/01/24
    又吉イエスのまともな時代。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 往年の愛読誌に読み耽る

    ■ 往年の愛読誌に読み耽る 一昨日の続き。PC-8801mkIIは動いた。ディプレイが見当たらなかった(何を使っていたかさえ思い出せない)が、PC-9801M用に使っていたPC-KD851が接続できるようだったので繋いでみたら動いた。ディップスイッチの切り替えが必要だったので、これを使っていたわけではないようだ。PC-8801mkIIをいつ買ったのかも思い出せない。 フロッピーディスクがなぜか1箱しか見つからない。とりあえずそれを挿して電源を入れてみると、「Sn88-DOS」「Disk Operating System for EDAS」とかいう文字が。駄目だ、覚えてない。S-DOSを使っていた覚えはあるが、Sn88-DOSって何だっけ? EDASはアセンブラだっけか。コマンドが全然わからなくて何もできない。 懐かしくて読みふけってしまった。なぜか一部がなくなっている。1981年4月号がな

  • 「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方

    忘年会で何キロ太っただろう。焼酎のビンはしばらく見たくない。 とにかくいくつもの忘年会でいろんな音楽業界の人間と話をしてきた。 流通、メジャー、インディー、マネージメント、小売、媒体など、それぞれポジションは違うが、みんな総じて「あきらめムード」である。 自嘲自虐なギャグもすべりぎみで、舐めあうには深すぎる傷を負っている。 2007年がどんな年だったか。音楽業界にとってはいよいよ冬の時代の格到来である。 一昨年より去年の方が悪く、去年より今年の方が明らかに悪い。 冬の時代の到来、なんて書くとそのうち春が来そうだが、実際はそんなことはないだろう。 たまたま日の陰った不況というよりは、もっと構造的な問題、質的な問題なような気がする。 だから当は「死期を悟った」とでも書いたほうがいいかもしれない。 あるいは「終わりの始まり」とでも。 忘年会も一段落し、時間もある。ちょうどいい機会だ。(感傷

    「終わりの始まり」―― 音楽業界の2007年と2008年 - くだらない踊り方
    hujikojp
    hujikojp 2008/01/03
    関係性のために栄えていた業界の歴史。音楽以外に敷衍できるか