タグ

2007年8月1日のブックマーク (3件)

  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - ずっと高齢者のターン

    今の高齢者も若い時に搾取されていたのかいないのか これが重要な視点だと思う。 今の高齢者も若い時に搾取されていたし、上の世代から圧迫されていた。そこだけ見たら、今の若者より大変だった所も多いと思うけど、その代わりになるものがあった。彼らは「10年たったら、20年たったら俺の番だ」と思えたのだ。 この感覚が若い人にはわかりにくいと思うので、その実感がどのように生まれたのかについて、思いつくままいろいろ書いてみる。 一番わかりやすいのは、投資のリスクという話だと思う。 右肩上がりの経済で一番楽なことは、投資に失敗が無いということだ。銀行から借金をして、土地を買い工場を立てる。経済が右肩上がりに成長しているから、その工場をヘタに経営しても儲けるのが楽だけど、それ以上に失敗した時の始末が楽であることが重要。黙っていても土地が値上りするから、しばらく待って土地建物を売り払えば、投資は回収できて借金は

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - ずっと高齢者のターン
    hujikojp
    hujikojp 2007/08/01
    投資が失敗しない、という時代があったらしい
  • Yahoo!動画 - CMミュージアム

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hujikojp
    hujikojp 2007/08/01
    ふるいのもある?
  • blog.8-p.info: A computer should be on every desktop

    最後の一文は特定個人をさしてるのかなーこわいなー、というのはさておき。 Young risk taker.: World Wide Living とHardware Mashupの世界 アイデア一つ、面白いWEBアプリケーションを作ってPVを集める事などイノベーションでも何でも無い。それなら個人でやればいい。 個々の面白い Web アプリについては玉石混合だろう (全てイノベーションじゃないとはいわない) けど、それを「個人でやればいい」といえること、つまり「アイデア一つで、面白いWEBアプリケーションを作ってPVを集める事」が個人で出来るということ自体は、イノベーションだと思う。 コンピュータって過剰ですよね?といって sophisticated されたデジタル家電や 単なる表示デバイス+キャッシュ をすすめる人達にいまひとつ同意できないのはそういうことだ。パーソナルコンピュータの自由と

    hujikojp
    hujikojp 2007/08/01
    iPhoneと wzero3の比較から hackの自由へ?