ブックマーク / qiita.com/hujuu (26)

  • React + Vite の構築したサイトに、PostHogを導入する - Qiita

    import React from 'react' import ReactDOM from 'react-dom/client' import App from './App.tsx' import { PostHogProvider } from 'posthog-js/react' const options = { api_host: import.meta.env.VITE_PUBLIC_POSTHOG_HOST, } ReactDOM.createRoot(document.getElementById('root')!).render( <React.StrictMode> <PostHogProvider apiKey={import.meta.env.VITE_PUBLIC_POSTHOG_KEY} options={options} > <App /> </PostHo

    React + Vite の構築したサイトに、PostHogを導入する - Qiita
    hujuu
    hujuu 2024/08/09
  • 【pnpm】pnpm自体をアップデートする - Qiita

    pnpm installを実行した際に、アップデートのお知らせが出たので、pnpm自体をアップデートしたときの手順をまとめます。 ╭──────────────────────────────────────────────────────────────────╮ │ │ │ Update available! 8.14.0 → 8.14.1. │ │ Changelog: https://github.com/pnpm/pnpm/releases/tag/v8.14.1 │ │ Run "pnpm add -g pnpm" to update. │ │ │ │ Follow @pnpmjs for updates: https://twitter.com/pnpmjs │ │ │ ╰────────────────────────────────────────────────────

    【pnpm】pnpm自体をアップデートする - Qiita
    hujuu
    hujuu 2024/01/15
  • App Runner のカスタムドメイン追加時にwwwサブドメインもまとめて追加する方法 - Qiita

    やりたいこと App Runnerのカスタムドメインで設定したドメインに、wwwサブドメイン付きでアクセスしても同じサイトを表示させてあげたい 要するに…… このどちらで来ても同じサイトを表示したい、というケースの対応方法を解説します。 注) 同じサイトを表示するだけで、いずれかにリダイレクトするものではないです 手順 1. App Runnerでアプリケーション公開 今回は、ここは済んでいる前提で。 2. カスタムドメインの設定 注意ポイントです。 2023/08/06時点では、コンソールからでは、メインドメインとwwwサブドメインの両方をまとめて設定することができません。 APIで、サポートされているということなので、今回はboto3(python)で設定を進めます。 また、既にカスタムドメインを設定している場合、現状、変更ができないようで、後からwwwサブドメインにも対応できる設定書

    App Runner のカスタムドメイン追加時にwwwサブドメインもまとめて追加する方法 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2023/08/06
  • [Rails]テスト環境のdb:createができない - Qiita

    ユーザー認証が必要なwebサービスを構築してみようかと思って、 数年ぶりにRailsを触ってみたらさっそく詰まりましたので、詰まったポイントと解消方法です。 今回実行した環境 OSバージョン: ubuntu(仮想環境) Ruby: 2.1.2 Rails: 4.2.0 bin/rake db:create RAILS_ENV=test でエラー!! DEPRECATION WARNING: The configuration option `config.serve_static_assets` has been renamed to `config.serve_static_files` to clarify its role (it merely enables serving everything in the `public` folder and is unrelated to

    [Rails]テスト環境のdb:createができない - Qiita
    hujuu
    hujuu 2023/02/24
    “db:create RAILS_ENV=”
  • 【Python】flask + cloud run で Auth0 でログイン機能実装 - Qiita

    概要 pythonのflaskを使って、Auth0を用いたログイン機能を実装します。 インフラはなるべくシンプルにしたいと思って、いくつか試したのですが、 cloud run で動かすのが個人的にはうまくいったので、今回記しておこうと思います。 実装開始! 動作環境の用意 以下のようなDockerfileを作成します。 FROM python:3.8 COPY . /app WORKDIR /app RUN pip install -r requirements.txt CMD exec gunicorn --bind :$PORT --workers 1 --threads 8 --timeout 0 app:app

    【Python】flask + cloud run で Auth0 でログイン機能実装 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2023/02/24
  • Next.js 13 ( appDir ) + Vercel + nextjs-auth0 v2.0.0 で発生するエラー(2023/02/11時点) - Qiita

    概要 Next.js 13でAuth0の設定をして、VercelにDeployしたら、エラーが出たので、その対策まとめ。 状況 ローカル環境では、Auth0でログイン・ログアウトができるが、Vercelにデプロイされたサービスでログインするとエラーが発生する。 発生したエラー Login handler failed. CAUSE: Discovery requests failing for https://dev-94xpl1w2.us.auth0.com, Unexpected token / in JSON at position 0 このエラーで検索すると、Auth0の設定値にミスがあるから発生する、という記事はいくつかありました。 再度、設定値を見なしても、不備はなく、頭を抱える…… 原因 現時点で、nextjs-auth0 の ver.2.0.0 以降はNext.js 13の

    Next.js 13 ( appDir ) + Vercel + nextjs-auth0 v2.0.0 で発生するエラー(2023/02/11時点) - Qiita
    hujuu
    hujuu 2023/02/11
  • 【Rails】UUIDをプライマリーキーにする - Qiita

    概要 ユーザーIDをUUIDにする必要性があったため、検証しました サマリー UUID型のデータ型を持つ、PostgreSQLにすると簡単に対応が可能 mysqlではUUIDを生成するところから実装して、データベースにUUIDを入れるような運用になります ということで、今回は、PostgreSQLで検証を進めます。 手順 Railsガイドによるマニュアル https://guides.rubyonrails.org/active_record_postgresql.html こちらをベースに検証を進めました。 今回は、ユーザーテーブルに対して、プライマリーキーをUUIDにする、というケースで手順を記載します。 ユーザーモデルの作成

    【Rails】UUIDをプライマリーキーにする - Qiita
    hujuu
    hujuu 2023/02/08
  • [Flask] ImportError: cannot import name 'soft_unicode' from 'markupsafe' への対処 - Qiita

    [Flask] ImportError: cannot import name 'soft_unicode' from 'markupsafe' への対処FlaskPython3GoogleCloud FlaskをCloud Runにデプロイしたら、「 ImportError: cannot import name 'soft_unicode' from 'markupsafe' 」 が発生したときの対処。 原因特定までできていないのですが、 フロントを色々直して、デプロイしたら、発生して、 ブラウザから接続すると、 service unavailable に……

    [Flask] ImportError: cannot import name 'soft_unicode' from 'markupsafe' への対処 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2022/02/20
  • JuliaのインストールしてJupyterLabで動かす - Qiita

    昨年末、Juliaのインストールまでしていたのですが、放置していたので、ふと思い立って今日から再開しました。 とはいえ、インストールしたパソコンはもうリプレイスしていて、手元になかったので、新しいパソコンに一からインストールをしました。 ちなみに、jupyter自体はすでに入っている人も多いと思うので、割愛します。 参考:Jupyter Notebookのインストール https://www.youtube.com/watch?v=pzm_wsqnxn4 環境 MacBook Pro (13インチ, 2019) バージョン: 10.15.6 Julia: 1.5.1 手順 Juliaをダウンロード 公式サイトからJuliaをダウンロードします https://julialang.org/downloads/ ダウンロードしたら、ディスクイメージを開いて、「アプリケーション」フォルダに入れま

    JuliaのインストールしてJupyterLabで動かす - Qiita
    hujuu
    hujuu 2020/09/01
    “add IJulia”
  • Google Tag ManagerからAnalyticsを設定する - Qiita

    概要 Google Tag Manager経由でAnalyticsを設定する方法についてまとめました。 ターゲットとしては、Google Analyticsは使ったことがあるけれど、 GTMはまだ使ったことがないと言う人向けです。 Google Analyticsに登録する 以下から登録が可能です。 登録が完了したらトラッキング ID を取得しておいてください。 管理 -> プロパティ設定 と遷移するとトラッキングIDを表示することができます。 Google Tag Managerに登録する 続いてGTMを登録します。 https://tagmanager.google.com/ アカウントを持っていない方はまずは登録します。 アカウント名はどんな名前でも大丈夫です。 どのサイトに設置するタグマネージャーなのか分かるような名前に設定します。 次に国を日に変更します。 次にコンテナの設定に

    Google Tag ManagerからAnalyticsを設定する - Qiita
    hujuu
    hujuu 2020/05/14
  • AWS Lambda + Python + Slack でサイトの監視・アラート通知 - Qiita

    運用中のサイトがたまに落ちていることがあったので、 簡易的にですがサイト監視を用意してみました。 (世の中にはサーバーのメトリクス取得含め手厚い監視サービスが様々ありますが、今回は低コストかつSlackとも簡単に連携できる方法という位置づけで作っています) サイトのstatusをチェックしてSlackに通知する では、サイトチェックをするコードを書いていきます。 おおまかな流れとしては、指定されたURLのHTTP statusをチェックし、200以外のサイトがあれば、Slackに通知するというようになっています。 (逆に問題が無ければ、Slackには何も通知されません。テストの際には404ページのURLなどを含めてあげてください。) 全体は以下のようになります。 # -*- coding: utf-8 -*- import requests import json # 監視したいサイトのU

    AWS Lambda + Python + Slack でサイトの監視・アラート通知 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2020/03/24
  • rbenvでrubyのバージョンを管理する - Qiita

    こんにちは 今日は、Macにデフォルトで入っているrubyのバージョンがちょっと古いので、 rbenvを使って最新バージョンで動くようにした話を書きます。 今回実行した環境 OSバージョン: iMac 10.13.3 手順 Homebrewは入っている前提で話を進めます。 まずは、Homebrewをアップデートします。

    rbenvでrubyのバージョンを管理する - Qiita
    hujuu
    hujuu 2019/07/18
    “rbenv install”
  • Raspberry Pi 3 でIPアドレスを固定して、外部からSSH接続できるようにする - Qiita

    Raspberry Pi に外出先からもアクセスしたいと思い、調べたところ、 外部からの接続を可能にするには、まずRaspberry PiのIPアドレスを固定にする必要がありました。 今回は、Raspberry Piに外部からの接続を可能にする下準備としてIPアドレスを固定する方法から、 ポートを開放して、外部からのアクセスを受け付けるところまで説明します。 dhcpcd.conf を編集する dhcpcd.confとファイルに固定したいIPなどの情報を記載します。 まずは、以下のコマンドたたいて、ファイルを開きます。

    Raspberry Pi 3 でIPアドレスを固定して、外部からSSH接続できるようにする - Qiita
    hujuu
    hujuu 2018/02/25
  • 【selenium】geckodriverを入れてFirefoxを動くようにする[Windows 7] - Qiita

    こんにちは。 最近、Appiumとseleniumが使う頻度が増えて、普及させたい欲が出てきたので、 いろんな環境で最適なインストール手順を探っております。 今回は、geckodriverについて。 pythonのバージョンをあげたりとseleniumの作業環境を変更した後、seleniumを実行したら、以下のようなエラーが表示されてしまいました。 selenium.common.exceptions.WebDriverException: Message: 'geckodriver' executable needs to be in PATH. どうやらgeckodriverが見つからないとのことのようです。 1. geckodriverを手に入れる geckodriver自体をDLしていない方は、まずはこちらからDLをお願いします。 ※現時点の最新版が 0.19.0 でした。ご利用タ

    【selenium】geckodriverを入れてFirefoxを動くようにする[Windows 7] - Qiita
    hujuu
    hujuu 2017/10/30
  • 【selenium】Firefox/Chrome/SafariのWebDriverインストール - Python 編 - - Qiita

    今までFirefoxのプラグイン、selenium IDEでテストスクリプトの作成をしてきましたが、 Firefox55からは、selenium IDE が動かなくなってしまいました。 もしかしたらと思い、selenium Builderも試してみましたが、同様に動きませんでした。 ※ちなみに古いバージョンのFirefoxを使えば、動作できるようです。 一旦、IDEを使わずに、Firefox、chromeやSafariでもseleniumのテストをしていくために、Pythonでもseleniumを動かせるようにしたので、webdriverのインストール方法をブラウザ別に紹介します。 #今回実行した環境 MacBook Pro (13-inch, 2017, Four Thunderbolt 3 Ports) プロセッサ:3.5 GHz Intel Core i7 メモリ: 16 GB 21

    【selenium】Firefox/Chrome/SafariのWebDriverインストール - Python 編 - - Qiita
    hujuu
    hujuu 2017/09/03
  • 【R】【tidyr】スクレイピングからデータのグラフ化までまとめて実行 - Qiita

    Rでデータフレームを縦長・横長・入れ子に変形・整形するためのライブラリ「tidyr」を使って、簡単な分析をしてみます 今回実行した環境 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) プロセッサ: 3.1 GHz Intel Core i7 メモリ: 16 GB 1867 MHz DDR3 OSバージョン: 10.12.3 R : 3.3.1 準備 tidyrを入れる はじめてtidyrを使用する場合は、パッケージをインストールしておきましょう

    【R】【tidyr】スクレイピングからデータのグラフ化までまとめて実行 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2017/06/27
  • Pythonを使ってJIRAチケット作成 - Qiita

    タスクやバグのJIRAのチケットをまとめて作成したい! けどJIRAのwebのフォームから1件ずつ作ってると、項目毎にテキストボックス切り替えたり、プルダウンメニューから項目選んだり、となかなか操作が手間ですよね。 そこで、今日はPythonを使ってJIRAチケットを作成する方法をまとめました。 日語の記事だとあまり言及されていなかった、 優先度 コンポーネント バージョン ラベル などの入れ方についても説明します。 環境 MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) プロセッサ: 3.1 GHz Intel Core i7 メモリ: 16 GB 1867 MHz DDR3 OSバージョン: 10.12.3 R : 3.3.1 準備 JIRAのパッケージをインストールします from jira import JIRA jira = JIRA('htt

    Pythonを使ってJIRAチケット作成 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2017/03/08
  • 【R】【MeCab】RMeCabのインストールと形態素解析 - Qiita

    Rで形態素解析をしてみたので、インストールから簡単なデモまで一通り説明します。 Rを使って形態素解析をすると、いろんなソフトを行ったり来たりせずに一貫して、分析が進められるのでなかなか便利です。 設定した環境 iMac (27-inch, Mid 2010) プロセッサ: 2.8 GHz Intel Core i5 メモリ: 12 GB 1333 MHz DDR3 R : 3.3.0 準備 Homebrewを入れる MacにMeCabを入れるにはいくつか方法がありましたが、 Homebrewで入れるのが比較的簡単だったので、今回はHomebrewでMeCabをインストールします。 まずはHomebrewを入れていない人向けに簡単にHomebrewのインストールからしていきましょう。 以下のサイトに行くと指定のコマンドがあるのでそれをターミナルから実行します。 インストールが完了したら、以下

    【R】【MeCab】RMeCabのインストールと形態素解析 - Qiita
    hujuu
    hujuu 2016/10/06
  • R と R Studioのインストール - Qiita

    最近、ビジネスサイドの職種向けにRの勉強会を始めました。 https://rba.connpass.com/ その際にRとR Studioをまとめて紹介したときの説明です。 Rに興味はあるけど、まだ使ったことがないという方、ぜひこの記事を読んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか? Rはどんな言語? 統計解析向けのプログラミング言語 関数型言語の一つであるSchemeの影響を受けていると言われています。 また表記法はCに影響を受けている部分もあったりします。 近年、ビッグデータの流行もあって学術方面からマーケティング方面まで 様々な分野で利用されるようになってきています。 Excelとはどんな風に違うのか 統計解析ならExcelでも十分じゃないのか、という方向けに ちょっとRとExcelを比較してRのメリットを少し紹介しようと思います。 Rの主なメリット 処理速度がエクセルより優れているた

    R と R Studioのインストール - Qiita
    hujuu
    hujuu 2016/08/19
  • 【Python】BeautifulSoupを使ってテーブルをスクレイピング - Qiita

    頻繁な更新のあるテーブルやコピペがしにくいテーブルなどからの データ収集をちょっとでも効率化できないかと思い今回は、 pythonスクレイピングしてCSVに書き出すコードを書いてみました。 設定した環境 MacBook Air (13-inch, Mid 2011) プロセッサ: 1.8 GHz Intel Core i7 メモリ: 4 GB 1333 MHz DDR3 バージョン: 10.11.5 Python: 3.6.2 準備 BeautifulSoupをインストールします。 BeautifulSoupはHTMLやXMLからデータを取得することのできるライブラリーです。 今回はpipを使ってインストールしました。 $ pip3 install beautifulsoup4 Collecting beautifulsoup4 Downloading beautifulsoup4-4.

    【Python】BeautifulSoupを使ってテーブルをスクレイピング - Qiita
    hujuu
    hujuu 2016/08/07