タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (6)

  • 英国史最大級の謎、「ロンドン塔の王子たち」失踪事件で新発見

    ジョン・エベレット・ミレーによって1878年に描かれた「塔の中の王子たち」。英ロンドン大学ロイヤルホロウェイ校ピクチャーギャラリー所蔵。エドワード5世(1470~83年?)(右)と弟のヨーク公リチャードは、1483年にロンドン塔に幽閉された後、姿を消した。(PHOTOGRAPH BY ROYAL HOLLOWAY, UNIVERSITY OF LONDON, BRIDGEMAN IMAGES) 1483年の夏、イングランド王エドワード5世と弟のリチャードは、ロンドン塔に幽閉されたのを最後に、消息を絶った。それから何世紀もの間、叔父であるリチャード3世が2人を暗殺したのではないかと、確かな証拠もないまま言われてきた。 そこで調査に乗り出したのが、2012年に英国レスターの駐車場からリチャード3世の遺骨を発見したことで知られる歴史家のフィリッパ・ラングレー氏だ。映画『ロスト・キング 500年越

    英国史最大級の謎、「ロンドン塔の王子たち」失踪事件で新発見
  • 植物は「会話」している、ストレスで超音波を出すことも判明

    ベルギーのブルージュに展示されたこのアート作品は、地中の菌類を通じて樹木どうしがつながるネットワークを表現している。植物は自分たちどうしだけでなく、微生物から私たち人間を含む動物まで、あらゆる生物と「会話」している。(PHOTOGRAPH BY SYLVAIN LEFEVRE, GETTY IMAGES) 「助けて!」「ここに降りておいで!」「資源を節約しろ!」「触るな!」「果実がべ頃になったよ!」 これらは、コケから樹高90mのセコイアまで、植物たちが発するさまざまなメッセージのごく一部だ。刈ったばかりの草のにおいを嗅いだことがある人は、植物とコミュニケーションをしたことがあると言える。 「植物も動物と同じくらい複雑なコミュニケーションをしていることが明らかになっています」と、微生物学者で全米科学財団(NSF)のプログラムディレクターであるマムタ・ラワット氏は語る。「とはいえ解明は始ま

    植物は「会話」している、ストレスで超音波を出すことも判明
  • サメの嚙む力を測定、カバやワニほどではなかった

    バハマのダイビングスポットであるタイガービーチは、多くのイタチザメ(英語では「タイガーシャーク」)を見られることで知られる。(PHOTOGRAPH BY BRIAN J. SKERRY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 海の頂点捕者であるサメは、狩りの巧みさでも知られる。ニシオンデンザメは泳ぐ速度は極端に遅いものの、待ち伏せや不意打で獲物を攻撃するし、オナガザメは体の半分ほどを占める長い尾を鞭のようにふるう。 しかし、サメが泳ぐときの最高速度や噛む力(咬合力)については専門家も知らないことが多い。 サメの咬合力に関する科学的知見のほとんどは、飼育下のサメを使った実験かコンピューターを使ったモデルから得られたものだ。「大型のサメには圧倒的な魅力がありますが、生きている野生のサメを調べようとすると、ロジスティクス上の制約に直面してしまうのです」と、米タンパ大学でサメを研究

    サメの嚙む力を測定、カバやワニほどではなかった
  • 100年前にもあった「スペインかぜ疲れ」とその教訓

    1918年、米国でスペインかぜの感染を防ぐためにマスクを着用した赤十字のスタッフ。(PHOTOGRAPH BY PAUL THOMPSON, HULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES) 1918年に始まった「スペインかぜ」と呼ばれるインフルエンザのパンデミック(世界的大流行)は、米国でも猛威を振るった。それから20年後の1939年、作家のキャサリン・アン・ポーターは、自らの辛い体験を「Pale Horse, Pale Rider(邦題「蒼ざめた馬、蒼ざめた騎手」)」という短編小説にまとめた。この時期を描いた著作として広く知られている作品だ。 この物語では、破壊的な威力を持つウイルスと第一次世界大戦という二重の重荷に苦しむ多くの若者の心情が描かれている。 歴史家の話では、スペインかぜが実際に終息した時期は曖昧なままだ。その一因は、米国民が「スペインかぜ疲れ」に陥っていたせいだと

    100年前にもあった「スペインかぜ疲れ」とその教訓
  • 実は絶滅危惧種のイチョウ、こうして生き延びた

    観光客に人気の中国の四川省にある樹齢1000年のイチョウ。秋に葉を落とす前、イチョウの葉は鮮やかな黄色に染まる。(PHOTOGRAPH BY VCG, GETTY IMAGES) 冬に向けて日々空気が冷たくなり、イチョウの木がその黄色い葉を落としている。(参考記事:「ドローンで撮った世界の紅葉10点」) 最初はゆっくりと、その後は突然に葉を落とし、道を黄色く埋め尽くすイチョウ。しかし、この現象が年々遅くなっていることを、世界の科学者たちは明らかにしつつある。気候変動の兆候だ。(参考記事:「北極は数十年で4℃上昇、温暖化は加速モードに」) 「『イチョウの木の一番の見頃はいつですか』とよく聞かれます。そのときは、10月21日と答えていました」と、300以上のイチョウの木がある米バージニア大学ブランディ実験農園の責任者、デビッド・カー氏は言う。 1997年からこのイチョウ並木を管理しているカー

    実は絶滅危惧種のイチョウ、こうして生き延びた
    hum_sorede
    hum_sorede 2020/12/05
    知らなかった
  • シベリアにまた謎のクレーターが出現、過去最大級

    シベリアで新たに発見されたクレーターは、これまでに発見された同じタイプのクレーターの中では最大級で、深さは約50mある。(PHOTOGRAPH BY EVGENY CHUVILIN) 最近、シベリアのツンドラの上空を飛んでいたロシアテレビクルーが、興味深いものを発見した。サッカー場の半分ほどの大きさの深いクレーターが、凍った大地にぽっかりとあいていたのだ。クレーターの周囲には数百メートルにわたって氷や土の塊が飛び散っていて、それらが地中から噴出したものであることは明らかだった。 シベリアの北極圏では、2014年以来、こうしたクレーターが続々と見つかっている。科学者たちは、このクレーターは泥と氷の丘の下に閉じ込められたメタンガスや二酸化炭素が爆発してできたもので、今後、地球温暖化とともに増えていくだろうと予想している。とはいえ、この現象についてはわからない部分が多い。 「何が起きているのか

    シベリアにまた謎のクレーターが出現、過去最大級
    hum_sorede
    hum_sorede 2020/09/26
    またってのが怖いな
  • 1