タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (198)

  • ロンドンとニューヨークを結ぶ「巨大望遠鏡」登場

    「ニューヨークとロンドンを地下トンネルで結び、その両端に巨大な望遠鏡“Telectroscope”を設置してお互いをリアルタイムで見る」というプロジェクトが5月22日、スタートした。 このプロジェクトは英国出身のアーティストで発明家でもあるポール・セント・ジョージ氏の発案によるもので、もともとは彼の曽祖父が100年以上前に創案したものだという。このコンセプトを、イタリアの通信プロバイダーTiscaliの協賛によるブロードバンド網と高精細カメラでバーチャルに実現した。 ニューヨークではブルックリン橋のブルックリン側に、ロンドンはタワーブリッジのサウスバンクにTelectroscopeが設置され、6月15日まで一般公開される。ニューヨーク側からはロンドンの望遠鏡を覗いている相手が、ロンドン側からはニューヨークの望遠鏡を覗いている相手が、1日24時間見ることができる。

    ロンドンとニューヨークを結ぶ「巨大望遠鏡」登場
    humid
    humid 2008/05/24
    面白い。東京を含む世界中の代表的な都市10ぐらいにそれぞれ都市の数-1個設置して欲しいなあ。
  • 「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事

    「みんながそれぞれ少しずつ不満を残しながらも、コンセンサスを得ようとしていたのに」――日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事は5月14日の定例会見で、「ダビング10」や「私的録音録画補償金」をめぐるメーカー側の対応に不満を漏らした。 ダビング10と補償金については、JASRACなど著作権者団体などが「ダビング10対応機器が補償金の課金対象とならない限り受け入れられない」と主張してきた(関連記事:「JEITAの対応、憤り禁じ得ない」と権利者団体 私的録音録画補償金問題で)。 これに対して電子情報技術産業協会(JEITA)などメーカー側の団体は、「ダビング10」を含むDRMがかかったコンテンツは、補償金の対象から除外すべきと求めてきていた(関連記事:「DRMあれば録音録画補償金は不要では」――JEITAが立場を説明)。両者の意見は折り合わず、6月2日を予定していたダビング10のス

    「ダビング10」延期問題、「メーカーの主張が分からない」とJASRAC菅原常務理事
    humid
    humid 2008/05/15
    独裁国家の外交部みたいなもの言いだ。当然、海賊版対策は講じて然るべきだが、安易な金集めに走るのであれば利権団体しか潤わない。
  • HDMIをワイヤレスに――WirelessHD 1.0が策定

    松下電器やソニー、東芝、LG Electronics、Samsung Electronics、Intel、SiBEAMら日米韓のメーカーが組織する業界団体「WirelessHD」は家庭用AV機器向けの無線伝送規格「WirelessHD」(WiHD)のVersion 1.0を発表した。テレビやレコーダー、ビデオカメラ、セットトップボックスなどでの現在一般的なHDMIに変わる存在になるとの目標に掲げ、2008年末の対応製品投入を目指す。 WiHDは利用に際して国際的にも免許が不要な60GHz帯域を利用し、最大で4Gビット/秒の高速無線通信を可能とする規格。説明によれば、この技術を利用することで1080pのHD動画を非圧縮で約10メートル伝送することが可能だという。DTCPも実装するため、著作権保護の必要な映像の伝送にも問題ない。 WiHDのアーキテクチャ。テレビを始め、DVDプレーヤーやデジタ

    HDMIをワイヤレスに――WirelessHD 1.0が策定
    humid
    humid 2008/05/04
    “HDMIの無線化をテーマに、2008年中の対応製品投入を目指す。”
  • コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」――底辺の著作権事情にぼやく - ITmedia +D モバイル

    竹熊先生の話を取り上げたITmediaの記事、『「漫画トレースもお互いさまだが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ』を読んで、深くうなずきました。特に、“著作権について正面から話すこと自体、出版界ではタブー”というところにです。 当社は、IT業界と出版業界を行ったりきたりしていますが、秘密保持契約書がないと話すら始まらないIT業界に比べ、出版業界で何かしらの契約書を結ぶことは、非常にまれです。ライター、デザイナー、イラストレーター、カメラマン、編集者などなど、著作権が発生しそうな人々が大勢で1つの雑誌やら書籍やらを作るのに、権利の帰属が明示される契約書がない場合が多いので(出版契約書のある著者は別ですけれど)、そりゃ著作権議論はタブー視されるよなぁと思います。 正直、業界の最下流にいるわれわれのような人間がこの話題に触れるのは、当に怖くて(仕事なくなっちゃうかもしれませんし

    コンテンツ業界の底辺でイマをぼやく:第3回 「見過ごされているわけで……」――底辺の著作権事情にぼやく - ITmedia +D モバイル
    humid
    humid 2008/04/30
    若い頃は契約書独特の文体がなんか怖くて、無い方がほっとしたなあ。なんてアホだったんだろうw/業界も色々だろうけど、不安な案件については簡単に一筆書いて貰う、という防衛策だけでも問題は起きなかった。
  • FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記

    Suica/PASMOやEdy、nanacoなど、交通乗車券や電子マネーの分野を軸に急速な広がりを見せる非接触ICカード。これを支えているのが、ソニーが開発した非接触IC「FeliCa(フェリカ)」だ。同技術は日はもちろん、香港やシンガポールなどアジア各国でも採用されており、ハワイを手始めに北米への上陸も始まっている。今年3月には、FeliCaチップの累計出荷数が3億個を突破し、日を代表する非接触ICのインフラ技術になった。 私たちの暮らしを支えるまでに成長したFeliCaカードは、どこで、どのように作られているのか。 今日の時事日想は特別編として、ソニーのFeliCaカード生産拠点であるソニーケミカル&インフォメーションデバイス豊里事業所(宮城県)から、FeliCカード製造工場のようすをレポートしたい。 →FeliCa/モバイルFeliCaの歴史を振り返る:前編/後編 →ソニーにとっ

    FeliCaはどうやって作られるのか――豊里事業所・工場見学記
  • 人間に近づくロボットたち

    きれいな女性が座っていた。近づいてじっくり見るまで、全く気づかなかった。彼女がロボットだということに―― 大阪大学大学院工学研究科 知能・機能創成工学専攻知能ロボット学研究室(石黒浩教授)が開発した人間そっくりのアンドロイド「Repliee Q2」が、3月3日に東京・秋葉原で開かれた「文部科学省情報爆発プロジェクト成果報告会」で展示された。 実在の女性をもとにデザインした等身大の女性型アンドロイドで、プログラム通りにまばたきしたり、呼吸しているように肩を揺らしたり、手を軽く動かしたりする。きわめて自然な動きだ。自由度は、首までの上半身が29(腕に9×2、指に2×2、腰に4、首に3)、顔が13(目に3、眉に1、まぶたに1、頬に1、口に7)。 周囲にカメラやマイクといったセンサーを設置し、センサーの読み取った内容に合わせて動きを変える――例えば、人が近づいたらほほえむ――といった設定も可能だ。

    人間に近づくロボットたち
    humid
    humid 2008/03/05
    そろそろオリエント工業とのコラボレーションを真剣に考えて良い時期だと想うんだ。/セグウェイをロボットの自立移動機構として拝借するってのは面白い発想かも。
  • Business Media 誠:誠 Weekly Access Top10(2007年11月6日〜11月12日): モバイルSuicaの不正利用……じゃあEdyは?

    モバイルSuicaの不正利用……じゃあEdyは? :誠 Weekly Access Top10(2007年11月6日~11月12日): 先週最も読まれた記事は、山口揚平氏の連載・時事日想で「ビックカメラはヤマダ電機に勝てるのか?――家電量販店の再編が止まらない理由」。記事中「JRの利用は、出張などビジネスでの利用が多いが、ビックカメラの買い物は私用であることが多い」という話が出てくるが、記者がよく遭遇するのは逆パターンだ。仕事用の買い物を家電量販店でした場合、経費を立て替えて貯まったポイントをどうしよう? と、迷うことが多い。私用に使うのもはばかられるので、次回の立て替えのときにポイントを足して支払ったり、仕事で使う消耗品(乾電池など)を買ったりしているのだが……。 10位に入った記事「約1年で1000万円――モバイルSuicaの不正利用はなぜ起きた?」に対しては、いくつか感想をいただいた

    Business Media 誠:誠 Weekly Access Top10(2007年11月6日〜11月12日): モバイルSuicaの不正利用……じゃあEdyは?
    humid
    humid 2007/11/17
    記事の内容よりこの下品極まりないレイアウトが期待したような効果を得られているのかが気になった。
  • 地下100メートルにデータセンター サンなど12団体で

    サン・マイクロシステムズとインターネットイニシアティブ(IIJ)、ベリングポイントなど12社・団体は11月14日、セキュアで低消費電力なデータセンターを地下空間に建設するプロジェクト「地底空間トラステッド・エコ・データセンター・プロジェクト」を発表した。2010年4月のサービス開始を目指す。 サンのコンテナ型データセンター「プロジェクト・ブラックボックス」を、鉱山掘削跡地の地下100メートルに埋め込んで建設。使った分だけ利用料を支払うユーティリティーコンピューティング環境を整える。 冷却に地下水を利用し、冷却用の消費電力を従来の空冷型よりも約4割削減。気温が安定している地底空間の特性をいかし、冷却電力ゼロを目指していく。 データセンターを発電所の近隣に建設して送電ロスも抑えるほか、サンの低消費電力技術「CoolThreads」を採用。全体の消費電力は、同等の処理性能を持つ従来型データセンタ

    地下100メートルにデータセンター サンなど12団体で
    humid
    humid 2007/11/15
    こういう集約型サーバー群やグリッドが新しいインフラになるのかなあ。
  • 片手で持てるガスタービンエンジン ロボットの電源に

    東北大大学院工学研究科は8月8日、片手で持てるサイズに小型化したガスタービンエンジンの開発に成功したと発表した。同じ大きさの燃料電池と比べても出力が大きいといい、ロボットやパーソナル移動機械の電源といった用途向けに実用化を目指す。 開発したエンジンは約10(直径)×15(長さ)センチ。内部には翼車径16ミリの圧縮機と同17ミリのタービンなどを備え、毎分50~60万回で超高速回転する。従来の最小サイズのガスタービンエンジンと比べ、翼車径で5分の1に小型化できた。 開発したのは同科の田中秀治准教授の研究グループ。東北大学はIHIの磯村浩介博士らと共同で、2000年ごろから開発に取り組んできた。 将来、災害現場などでのロボットの活躍が期待されているが、充電が難しい環境下での使用を想定し、汎用燃料での動作が求められている。このため、汎用燃料で高出力が得られる小型ガスタービンエンジンが世界で進められ

    片手で持てるガスタービンエンジン ロボットの電源に
    humid
    humid 2007/08/09
    小型エンジン。
  • 「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功

    米マサチューセッツ工科大学(MIT)は6月7日、「ワイヤレス充電」の実現へ向けた実験的なデモに成功したと発表した。デモでは、電源から7フィート(2メートル強)離れた60ワット電球にワイヤレスで送電、点灯することに成功したという。 この研究には、MITのマリン・ソウリャチーチ助教授の下、同大学の物理学、電気工学、情報工学、ナノテクノロジーなどの分野から5人の研究者が参加している。 電気や音、光などのエネルギーをワイヤレス伝達するには「電磁放射」という手法が利用可能だが、エネルギーが周りに放射されてしまうため効率が悪い。レーザー光線のように一方向へ放射することで、効率を上げることは可能だが、物体間に障害物があると利用できず、危険な場合もあり実用的ではない。 今回の実験では、電力の送信側と受信側を、電磁的に同じ周波数で共振させる手法を利用した。共振周波数が同じ2つの物体は、エネルギーを効率的に交

    「ワイヤレス充電」実現へ前進――MITが実験に成功
    humid
    humid 2007/06/09
    果たしてワイヤレス送電時代は来るのか
  • MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表

    Microsoftは5月30日、「サーフェスコンピューティング」と称する新分野の技術Microsoft Surface」を発表する。 Surfaceはテーブルのような形をしており、30インチのタッチスクリーンが付いている。キーボードもマウスも使わずにデジタルコンテンツを操作できる。 ユーザーは手でデジタル情報を「つかむ」ことや、タッチやジェスチャーで操作することができる。複数のポイントに同時に触れても、Surfaceは1つ1つを認識でき、またテーブルのような形状のため複数のユーザーが利用できる。 Surfaceにはバーコードのような識別タグが付いた物体を認識する機能もある。例えばワイングラスをテーブルに置くと、注文したワインの情報や、その原料が育ったブドウ園の画像、そのワインに合うべ物が表示される、といったことも可能だ。 Surfaceは2007年末から、ホテルや小売店、レストランな

    MS、ハイテクテーブル「Surface」を発表
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)
    humid
    humid 2007/03/13
    痛快な生き様。
  • ITmedia News:時限爆弾処理で目覚める朝

    毎朝の目覚ましはマンネリ気味。スヌーズにも慣れちゃったし、置き場所を毎日変えてみたりもしたけれど、どうも刺激が足りない──と意志の弱さを言い訳しつつ、スリリングな目覚めをお求めのあなたに朗報だ。バンプレストが3月中旬に発売するのは“時限爆弾”をイメージした目覚まし時計。起爆装置を爆発直前に解除する、お決まりのハリウッド映画的な爆弾処理班に毎朝なりきれる。 新商品は「起床装置 DANGERBOMB CLOCK」(税込み3129円)。セットした時刻の3分前になると「3分前」、1分前になると「1分前」とアナウンスが流れ、10秒前からカウントダウンがスタート。何もしないと爆発(音)だ。 爆発させないためには赤・青・黄の3のコードのプラグを抜いて装置を止めるしかない。しかしどの線を抜けば止まるのかは毎日変わるため、「ど、どの線だ?」という例のシーンを毎朝味わえる(運悪く間違ったコードを抜いて爆発さ

    ITmedia News:時限爆弾処理で目覚める朝
    humid
    humid 2007/03/04
    “運悪く間違ったコードを抜いて爆発させた場合、付け直して改めて正しいコードを抜けば解除できる”えー
  • 「INFOBAR 2」のプロトタイプ登場

    KDDIは、東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオで「INFOBAR 2」(10月16日の記事参照)のプロトタイプを披露した。コンセプトモデルという位置付けで、製品化の時期については未定としている。 →なぜ“溶けかけた飴”なのか──デザイナー、深澤直人氏が語る「INFOBAR 2」 →「INFOBAR 2」は有機ELにワンセグ搭載、おサイフケータイとLISMOに対応 →INFOBAR 2は「au design projectの集大成」──KDDIの高橋誠氏 →基板、ひび、ヒップフラスク──auのコンセプトモデル3種がお目見え 初代INFOBARと同様、デザインを手がけたのは深澤直人氏。丸みを帯びたボディを深澤氏は「まるで四角い飴が口の中で溶けて丸みを帯び始めたかのような形」と表現している。 INFOBAR 2のプロトタイプは5色がラインアップされ、ガラスケースの中に入った形で展示されてい

    「INFOBAR 2」のプロトタイプ登場
    humid
    humid 2006/11/02
    液晶部まで丸みを帯びてるのがレトロフューチャーな感じで良い。欲しくはない。talby2をデザインそのままに非接触ICカード電子コンパス付きとかで欲しい。
  • ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

    Googleカレンダーをさらに便利に使える7つのTipsをご紹介する。また、便利な使い方や面白いTipsをご存知の方は、はてなブックマークやトラックバックを通じて教えてほしい。

    ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips
  • 1000万回の打鍵に耐えるアルミ削り出しキーボード

    リンクスインターナショナルは、ENERMAX製キーボード「AURORA KB002U」を6月10日に発売する。予想実売価格は1万円前後。 KB002UはUSB接続の日語109キーボードで、1枚のアルミ素材から削り出したフレーム部に、ダイヤモンドチップでヘアライン加工を施した高級感のあるデザインが特徴。パンタグラフ式の下部構造を採用し、その土台に1ミリ厚のスチール板を用いることで、1キーあたり1000万回のタイピングに耐える性能を実現している。体サイズは455(幅)×172.5(奥行き)×25(厚さ)ミリと薄型だが、重量は1.3キロあり、その外観はまさに鉄板だ。なお、削り出したフレームのエッジ部分は安全性に配慮して加工してある。 USBハブ機能を内蔵し、キーボード背面の右側にUSB 1.1ポートを2基用意するほか、左側面にマイク入力/ヘッドフォン出力端子を搭載。また、底面には滑り止めのゴ

    1000万回の打鍵に耐えるアルミ削り出しキーボード
    humid
    humid 2006/06/10
    片手用キーボードに移行してなければ買ってた。
  • ITmedia News:「こいつを治してください」――兵士が感情移入する軍事ロボット (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    humid
    humid 2006/06/03
  • ロボット-電子機器間を渡り歩くエージェント技術

    NECは5月9日、ロボットとCGキャラを連携させるユーザーインタフェース技術を開発したと発表した。自宅内でのロボットとの会話データを、車載端末上のCGキャラがそのまま引き継ぐなど、ロボットと他機器との連携が可能になるという。多機能化したさまざまな電子機器の操作を対話式で統一的に行えるエージェント(代理人)機能として、デジタル家電などへの応用を図っていく。 同社の家庭用ロボット「PaPeRo」を制御する専用ソフト「RobotStudio」に、CGキャラも制御できる機能を追加する。同ソフトでロボットの動きシナリオを作成すれば、PC上で仮想化したCGのPaPeRoも制御できるようになる。リアルのロボットとユーザーとの会話の内容を、別の端末上のCGキャラに転送する技術も開発した。 新技術を活用すれば、ロボットや各種端末間を自由に移動できるパーソナルエージェントを作成することが可能になる。例えば自宅

    ロボット-電子機器間を渡り歩くエージェント技術
    humid
    humid 2006/05/10
    ロボットのシミュレーションUI