タグ

2013年6月7日のブックマーク (12件)

  • 「私の会社をブラックと呼ばないでください」:日経ビジネスオンライン

    「ワタミグループをブラック企業と呼ぶことは、到底、受け入れられるものではありません」。ワタミ会長の渡邉美樹氏が自身のブログでこう述べて、注目を集めています。 これはネットを中心に、ワタミが「ブラック企業」だと語られていることに対しての反論です。 さらに渡邉氏は、自民党から参院選比例区の候補者として出馬すると表明。今週、取引先や株主などにも立候補の意思を綴った手紙が届けられました。何かのご縁かうちにも届きました。 これに対して様々な所から批判の声が上がっています。 この金曜動画ショーでは、効果的なコミュニケーションの観点から、身近な状況でも活用・応用のできるヒントを考えるきっかけとして、注目のネット動画を見ています。 今回の騒動から得られる、私たち自身が役立てられる、コミュニケーション上の教訓は何でしょうか。 もしも仮に、自分の会社がブラックのレッテルを貼られたとして、一体どのように自分たち

    「私の会社をブラックと呼ばないでください」:日経ビジネスオンライン
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    「【1】疑問に答える【2】社員が説明する【3】継続する」「都知事選に立候補した時に、自殺撲滅を訴えています。しかし、残念ながら、落選後に自殺撲滅のための運動をやっているという情報が見つかりません」
  • 女性管理職の登用で「飲み会が減りパワハラ増える」と専門家

    女性社員の積極活用、役員への登用を自ら公表する企業が増えた。それもそのはず。安倍政権は成長戦略の柱として、「2020年までに30%(指導的地位に女性が占める割合)」、「上場企業は女性役員を1人以上置く」など具体的な目標数値を定め、優遇措置もチラつかせているからだ。 また、東京証券取引所は、三井住友フィナンシャルグループ、日産自動車、花王、ニコンなど女性活用の先行企業17社を“なでしこ銘柄”として選定。個人投資家を市場に呼び込むプロジェクトの一環として今後も続けていく方針だという。 株式市場の評価まで左右されるとあっては、いつまでも男性優位の人事システムを続けるわけにもいかない。女性管理職を増やすと“公約”している主な企業は以下の通りだ。 【リクルートホールディングス】 全グループ執行役員に占める女性比率を2015年4月までに10%にする 【イオン】 管理職に占める女性比率を2020年をめど

    女性管理職の登用で「飲み会が減りパワハラ増える」と専門家
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    飲みニケーションで士気の上がる職場はすごいなあ。
  • TPPに為替操作への規定導入を、米下院議員230人が要請

    [ワシントン 6日 ロイター] - 太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に、為替操作に対する新たな規定を追加するようオバマ大統領に求める書簡に署名した米下院議員が民主党181人、共和党49人と合わせて230人となった。 6日公表された書簡は「米国がTPP交渉を進めるに当たって、為替操作への対策で合意することが必要だ」とし「TPPに為替に関する規定を加えることで、不公平な貿易慣行に対するわれわれの対応能力が強化され、米国の労働者・企業・農家に対等な場をもたらす助けとなる」との見解を示した。 この日は次期米通商代表部(USTR)代表に指名されたマイケル・フロマン大統領首席顧問(国際経済担当)の承認に関する公聴会が上院財政委員会で行われた。フロマン氏は、為替操作は重要な懸念事項としたものの、TPPに盛り込まれるかについては言明しなかった。

    TPPに為替操作への規定導入を、米下院議員230人が要請
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    参加国には固定相場に準じる制度取ってるとこも少なくないかと思うがどうする気なんだろう。
  • インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 - アレ待チろまん

    2013-06-07 インターネットからニセ科学を減らすたった一つの簡単な方法 科学 エッセイ ブログ インターネットを見ているとニセ科学を正しく感じ、世間で言われていることは全て陰謀のように感じてしまいます。それは何故でしょうか?答えは簡単、正しい意見よりも間違った意見を目にする頻度が圧倒的に多いからです。 正しい科学情報がネット上には少なすぎるサイエンスコミュニケーターである佐藤健太郎さんがブログ記事で良いことを言っていました。「酵素」という言葉で検索しても、まともに生化学的な意味での酵素について解説したページは、上位30位までに2~3件に過ぎません。 要するに、業者の発信する情報に、正確な知識が押し流されてしまっている状態です。ではどうしたら良いか。「○○のサイトにもう書いてあったことだから、自分はもういいか」ではなく、同じようなことを書くことにも意義があります。「どこかにもこう

    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    正しさよりわかりやすさが求められているので、正しい情報をどれだけ書こうとそれがわかりにくかったら無意味かと。Webは棲み分けが進みやすい。
  • 電話営業というものが理解できない。

    仕事中に聞いたこともない保険屋から営業の電話がかかってきた。 どうやら年金や保険の案内がしたいらしい。 間に合っているので結構ですとお伝えしたのだが、この保険屋は何を思ったか全く屈することもなく延々と話始めたのである。 もはやコミュニケーションが成立していないレベルだ。こちらがいくら話を切り上げようとしても「あなたにピッタリのプランを」だの「じゃあお仕事の後に」だのしゃべり続け、強引なことこの上ない。こんなの営業ではない。ただの言いくるめだ。 最後はもう相手にできなくなって向こうがしゃべり続けたまま電話を切った。 とんだ昼間のお騒がせ野郎だった。 ふと、自分が新卒で最初に入った会社での仕事を思い出した。 当時、私は新規開拓営業を担当していた。 リストに片っ端から電話をし、アポを取るという仕事だ。 ハッキリ言って神経を使うし屈辱的な仕事だった。 1日100件近くも企業にひたすら売り込みの電話

    電話営業というものが理解できない。
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    技術開発が進めば進むほど、取り残された人たちへの電話や訪問営業は有効性を増す皮肉。平たく言って儲かる。法整備が進んでも情報弱者には届かないのが現実。
  • くら寿司、手塚作品をスマホから無料で読める「TEZUKA SPOT」全店に導入 

    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    なぜ回転率を妨げる。
  • スラップ - Wikipedia

    スラップ(英: SLAPP、strategic lawsuit against public participation)とは、訴訟の形態の一つである。金銭的余裕のある側が、裁判費用・時間消費・肉体的精神的疲労などを相手に負わせることを目的とし、最終的に敗訴・棄却されるであろう事例に「名誉毀損」と主張する加罰的・報復的訴訟を指す。特に金銭さえあれば裁判が容易に起こせる民事訴訟において行われる。批判的言論威嚇目的訴訟などとも訳される。なお、アメリカの一部の州では後述のように原告側へ「スラップ」ではないことの立証責任を課したり、スラップ提起そのものを禁止している[1][2][3][4][5][6][7]。スラップ訴訟、口封じ訴訟[8][9]、威圧訴訟とも言われる[10]。 原語を直訳すると「公的参加に対する戦略的訴訟」というような意味になるが、名誉毀損損害賠償裁判を利用する言論抑圧訴訟を意味す

    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    強者による弱者への恫喝的訴訟、と。
  • 産んだ産まないでエライとかやめようよ

    はてぶをウロウロしていたら、たまたま見つけた文章に 心底腹がたったので、言わせてもらう。 その前に私のスペック。 30代前半、2児の子持ち、女、正社員でフルタイム勤務。 何について腹がたったかというと 特に第三号でずっと専業で子供を育てただけの主婦は、厚生年金払ってる子供のいない共働き夫婦の女性に面倒見てもらって生きているわけだから、道ですれ違ったら頭を下げなければならない立場なんだと思う(専業がパートでちょろっと働く分くらいは厚生年金もろもろで税金として払っているわけなので) という文章。 ちょっとまってよ。 あなたが歳をとったとき、あなたの面倒を見るのは その「専業主婦」が育てた子供かもしれませんけど? お金を払って介護をしてもらったとしても、 お金を払って医療を受けたとしても、 お金を払ってべ物を買ったとしても、 お金を払って水道やガス電気を使ったり自治体のゴミ収集へゴミを捨てたと

    産んだ産まないでエライとかやめようよ
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    誰かが他の誰かより偉いとか頭を下げなければならないというのは原理上ない。その報いは受けているはずだから。あるとしたら、それはシステムの不備。そして往々にして不備があるからマネージャーや政治家が必要。
  • はてなブックマークのリニューアルデザインにはみんな慣れただろ

    ほらね、あんだけ騒いでたくせに、慣れるんだよ。 一定水準以上のクオリティを求める行為はもはや個人の好みの範疇だと思う。 そして、結果が出るのには時間がかかる。 だから、俺 (webプログラマ) から見て、Web ディレクターが、細かいABテストを1週間実施して反応がどうの言ってるのは 納得できないんですよ。短けぇって。 - 追記 (2013/06/07 01:10) - 不満ばっかり言いやがって。これがはてなユーザーか。 こんなんだから、Windows XP からの移行も進まねぇんだよ。 老害を叩いてイノベーションを支持していくのがはてな民の矜恃かと思ってたが、 とんだ期待外れだ。 お前らずっとTOEIC高得点取る方法とかブクマし続けてくすぶりつづけろ。

    はてなブックマークのリニューアルデザインにはみんな慣れただろ
    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    中庸の大切さ。
  • プラセボ薬の凄さ

    プラセボ薬というのは、「物の薬のような外見をしているが、薬としての成分はまったく入っていないもの」である。精神科患者の中には、とにかく薬が欲しくてたまらない、という人が時どきいる。 看護観察では非常によく寝ているような人が、眠れないから薬を増やして欲しいと言う。心電図では何の異常もない人が、胸が苦しくてたまらないからなにか薬をくれと訴える。頭が痛いからと何度も頭部CTを撮りたがり、頭痛がおさまる薬がないと生活できないと嘆く。腹部診察でもCTでもまったく異常がないのに、腹が痛くて眠れないから薬を出してとうめく。多量の安定剤を飲みながらも、イライラが止まらないからもっと薬を飲みたいと要求する。そんな感じで、何でもかんでも薬で治そうとやっきになっている人たちがいる。 こういうときに、言われたとおりに薬を出していたら、その人が薬漬けになってしまう。実際に、胃薬を3種類、鎮痛薬を2種類といった具合

    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    「副作用はプラセボ薬によるものではなく、大量の安定剤と抗精神病薬によるものだったのではないか」プラセボで副作用も出るってのは何かで聞いた気がする。医薬分業ではどうやって処方されるんだろう。
  • 「達成度テスト」の導入には課題も NHKニュース

    大学の入試改革に向けて自民党が高校在学中に複数回受けられる「達成度テスト」の導入を提言したことを受けて、6日、政府の教育再生実行会議の議論が始まりました。しかし、高校教育への影響や大学入試センター試験を見直すのかなど課題は多く、今後慎重な検討が求められます。 大学入試を巡っては、推薦入試やAO入試が広がり、大学生の基礎学力や高校生の学習意欲の低下などが指摘され、自民党教育再生実行部は、高校で学んだ知識が身についているかどうかを計るため、高校在学中に複数回受けられる「達成度テスト」を導入するよう提言しています。 これを受けて、政府の教育再生実行会議による大学の入試改革に向けた議論が6日から始まり、委員から「複数回、受験ができる仕組みを整え、受験目的でない勉強ができるようにすべきだ」などの意見が出されました。 会議では、今後、「達成度テスト」について具体的に検討を始めますが、授業に加えて複

    hungchang
    hungchang 2013/06/07
    半ば単位制で学ぶ順序もまちまちである高校の授業到達度を在学中に測れるテストを作るのは難しそうではある。
  • 孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される

    by Todd イギリスでは児童ポルノ写真を所持しているだけではなくウェブサイトを閲覧しただけでも罪に問われるのですが、男性が孫の写真を所持しているだけで逮捕されることもあるようです。弁護士のであるbarristerswifeさんはイギリスの司法に関する記事を投稿しているのですが、孫が水浴びしている写真を持っていた男性Aさんの身に何が起こり、どのように逮捕され、どんな結果を迎えたのかという流れを自身のブログ内に書いています。なお、以下のストーリーは実際に起こった出来事ですが、当人のプライバシーを保護するため、一部変更を加えているとのとこと。 Exhibit A – the “child pornographer” | a barrister's wife http://abarristerswife.wordpress.com/2013/05/05/exhibit-a-the-child

    孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される