タグ

2014年4月5日のブックマーク (18件)

  • 働く人の1割が親の介護で離職も NHKニュース

    働く人の10人に1人、女性に限ると4人に1人が親の介護の必要性が増せば「仕事を辞める可能性が大きい」と考えていることが民間の研究機関の調査で分かりました。 この調査は、高齢者問題を研究している「ダイヤ高齢社会研究財団」が去年、全国の企業15社の従業員を対象にアンケート形式で行ったもので、4320人から回答を得ました。 それによりますと、「介護が必要な親がいる」と答えた人の割合は31歳から40歳は5%でしたが、年齢が上がるにつれて高くなり、51歳から55歳で21%、56歳から60歳では24%と5人に1人を上回りました。 また、親が日常生活の大半で介護や介助を必要とするようになったら「仕事を辞める可能性が大きい」と答えた人は全体の11%で、女性に限ってみると26%に上りました。 調査を行った財団の奥野哲企画調査部長は「親の介護が仕事に与える影響が想像以上に深刻なことが分かった。企業には短時間の

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    実際問題、辞める以外の選択肢ってあるの?特老ホームに入所できるの?一日放置しておいても平気なの?
  • ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~

    その論理過程に飛躍があったり誤魔化しがあったりするのに、科学っぽい体裁や理屈を整えて、いかにも科学的根拠に基づくしっかりとした発見や発明かのように主張する理論や製品を指します。 「□□でガンが治る! ◯◯大学の△△博士が学会で発表!」とか、「最新科学で判明!△△のパワーでお肌が若返る」とか、「◯◯は身体に良い/悪い」とか、「△△で放射線が除去できる」など、色んなパターンがありますが、特に健康系の話に多いようです。有名な血液型性格判断もその代表例ですね。 それらの話はちょっと聞いてみれば、バイアス(偏見)たっぷりの統計が使われていたり、実験結果の数値の解釈が結果ありきで恣意的だったり、大事な情報や前提条件を隠していたりと、多くの場合、およそ暴論あるいは完成度の低いものです。真偽を決めるのを置いておいても、少なくとも疑問点は山ほど出てくるので、疑問点が全て解消するまでは、そのまま気で信じたり

    ニセ科学をバカにする前に ~科学という名の宗教~
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    科学は科学でないものに対する評価を下すことはできないのに、しようとするのはただの信仰であり、科学的態度ではない。例えば綺麗な言葉が水を綺麗にするのは根拠が無いだけで、不可能性を証明することはできない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    勤務時間中だったから???
  • 女に生理かと聞くこと

    大学の研究室で飲み会に行って、二次会に初めて参加した。 人数は十数人だった。 一人、男の同級生がいた。 イギリス人とのハーフなので顔立ちは好かれる。イケメンらしい。 女も男も大好き!といった感じで、ふだんから誰にでも抱き着くし、相手をくすぐったり、じゃれる。 しゃべるときはすごい距離が近い。膝を触れ合わしてくる。 仲は別に良くないが、まあ会話はたまーにする程度の友人だった。 私が携帯を見た瞬間、後ろから何か重いものがのしかかってきて、その人だった。 私はその人から抱き着かれたりされたことがなかったので、 当にびっくりしてすごい勢いで逃げたが、そのあと普通に会話した。 すると言われたのが、 「なあ、生理?」 「違うよ、なんで?」 「そういう臭いがしたから…」 そのあと、他の飲み会で女の子と遊んでしまって、彼女に振られかけた話をしてきた。 彼女は彼を振った後に違う男とデートの約束をいれていて

    女に生理かと聞くこと
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    聞くとこまでは無知ゆえの過ちかもしれないが、「臭いがした」は気持ち悪い。よく次の飲み会で話をする気になったなと。これが許されるのがイケメンというものなのだろうか。
  • 圏央道、相模原愛川IC~高尾山IC間が6月28日に開通

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    遂に開通!さぁ早く外環道も通して環八の渋滞を救うんだ。
  • 王位請求者・帝位請求者の現在 - 株式会社参謀本部の社長ブログ

    王位請求者とは 近代以降の市民革命や列強諸国の世界進出などにより、ヨーロッパやアジアで強大な力を誇ってきた王政や帝政は倒され、議会制民主主義の共和制国家が成立しました。しかし、王家や皇帝の血筋は途絶えたわけではなく、現在もなお亡命政権が残っており王位や帝位の請求を巡って政治活動を続けている方々がいます。彼らを王位請求者・帝位請求者と呼びます。世が世なら君主であったかもしれませんし、王党派が彼らを担ぎ出して王政復古を実現するかもしれません。そんな現在も続く亡命政権の王位継承者・帝位継承者をまとめました。 ロシア帝国 ニコライ・ロマノヴィチ(帝位請求開始 1992年 – )ロシア公。ニコライ1世の三男ニコライ・ニコラエヴィチ大公の曾孫。家長位をめぐってマリヤと競合状態にある。 ウラジーミル・キリロヴィチ・ロマノフ フランス ブルボン朝 ルイ20世(ルイ・アルフォンス・ド・ブルボン)(王位請求開

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    ブルボン家は兎も角も、ボナパルト家が帝位請求とはなかなかレベル高い。オスマン家まさかの断絶の危機。http://bit.ly/1dZHEcB
  • あー腹立つ! くっそむかつく!!

    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140404/k10013500081000.html あー腹立つ! くっそむかつく!! あのさー、景気悪いとか庶民金ないとかいろいろ言われてるし、デフレだなんだで売価上げたもん負けみたいな風潮出てきてんじゃん。削れるコストを限界まで削って、従来の売価を維持して、そんで増税でなおのことがんばるよな。 俺前からずーーっと言ってんだけど、高い商品売れるんだって! たとえばカップ麺なんかが典型なんだけど、小麦粉の値上げとか震災からこっち、メーカーも積極的な商品開発やらなくなってるし、仮にどこかでやってたとしても、あんまり小売チェーンでは採用しないわけ。でも違うの。200円前後とか168円とかそういうんじゃなくて、300円オーバーのカップ麺とか絶対に売れるんだって。なんなら縦型で398円でくっそ凝ったカップ麺とか出してみろよ。絶対

    あー腹立つ! くっそむかつく!!
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    主張と文体と全角数字まで再現している模倣だったらすごいな。
  • CEO界隈における「クソジーコ問題」という間違ったジーコ認識

    CEO界隈では、なぜか「クソジーコ問題」という言葉が流行っています。ここで言われる「ジーコ」とは、昔ブラジル代表で活躍し、Jリーグでは鹿島アントラーズ(住友金属時代から)の一員としてプレイした天才サッカー選手ジーコのことです。後に、サッカー日本代表の監督として、日チームを率いました。 選手時代のジーコについては、プレイがクソだったということは全くなく、世界中から崇拝され、日では「サッカーの神様」とも呼ばれるほどの存在でした。現役時代にクソだったのは、ジーコサッカーというジーコ監修のスーファミ用ゲームがクソゲーだったことくらいです。ただ、当のジーコ人は「Zico: The Official Game」について,“サッカーの神様”ジーコ氏に聞く。人生技術が凝縮された初めての“私のゲーム” - 4Gamer.netの中で、 そういった作品はあくまでプロモーションなどに少し協力しているだけ

    CEO界隈における「クソジーコ問題」という間違ったジーコ認識
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    俺の知っている方のジーコ像。営業上がりの管理職では、自分のセンスだけで成績を上げてきたので、部下に何も指導することができずこのタイプになるリーダーも少なからず。
  • 村上春樹は「長編小説」の拡充のためにこそ翻訳や短編の仕事をしているのだけど、僕の「長編小説」はなんなのだろうか - 太陽がまぶしかったから

    photo by jjpacres 「長編小説」の拡充のためにこそ翻訳や短編の仕事をする 村上の著作は長短編小説のほかエッセイ、翻訳、ノンフィクションなど多岐にわたっており、それらの異なる形態の仕事で意図的にローテーションを組んで執筆している。しかし自身を来的には長編作家であると規定しており、短編、中編小説を「実験」の場として扱い、そこから得られたものを長編小説に持ち込んでいると語っている。またそれらのバランスをうまく取って仕事をする必要があるため、原則的に依頼を受けての仕事はしないとしている。 村上春樹 - Wikipedia 処女作の『風の歌を聴け (講談社文庫)』からして、原稿を英語で書いてから翻訳するという手法で書かれていて、それが「日人が受容するチャンドラー」のような感覚を与えるような文体に繋がっている。最初から日語で書かれたら達成できない文体だったのだろう。 「長編小説

    村上春樹は「長編小説」の拡充のためにこそ翻訳や短編の仕事をしているのだけど、僕の「長編小説」はなんなのだろうか - 太陽がまぶしかったから
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    ジョブズのレタリングみたいなもので、無益そうなものでも結果に対して何らかの常に影響を与えていて、それは明確に見えないかもしれないけど、きっと十分プラスに働くものなんじゃないかな、目的なんてなくても。
  • 桜の木の下には「ありえた自分の死体」が埋まっているのだと感じる事もある - 情報学の情緒的な私試論β

    2014-04-04 桜の木の下には「ありえた自分の死体」が埋まっているのだと感じる事もある 普通の日記 地方サブカル自意識こじらせおじさん 日記 金曜日。一日の大半を移動時間に費やした。日中の電車移動は少しはが読めるから良いのだけど、何をやってるのか分からなくなってくる。何も生み出していないけど、何かのコストだけは掛かっている。 これまでは業務時間外に長時間かけて移動したり、休日深夜も電話がかかってきたり、自己負担で引っ越さなきゃいけなかったのが理不尽だったのだけど今更の話でもある。地価の安い僻地にハコを作るのは、誰かの負担を搾取する事で成立している。 今週の一枚「さくら2014」。どのくらいの因果関係なのかは分からないけれど、桜の木の下には「ありえた自分の死体」が埋まっているのだと感じる事もある。もちろん、他の選択肢を選んでいたら他の困難があったのだろうし、埋められていたのは僕なのか

    桜の木の下には「ありえた自分の死体」が埋まっているのだと感じる事もある - 情報学の情緒的な私試論β
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    「どのくらいの因果関係なのかは分からないけれど」ある程度の因果関係は担保されているということ? 自然主義の根拠に、選ばれなかった選択肢が現在の糧になっているからという解釈は面白いかも。
  • もうすぐ新社会人の君へ、心揺さぶられる珠玉のメッセージ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    もうすぐ新社会人の君へ、心揺さぶられる珠玉のメッセージ : 市況かぶ全力2階建
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32)

    47NEWS(よんななニュース)
  • 人間ドック学会「健康診断の正常値 緩めるべき」 NHKニュース

    人間ドック学会は、人間ドックを受診したおよそ5万人の健康な人のデータを解析した結果、血圧やコレステロールの値などについて、現在の健康診断で正常とされている数値の範囲を大幅に緩めるべきだとする調査結果をまとめました。 人間ドック学会と健康保険組合で作る小委員会は、平成23年の1年間に人間ドックを受診したおよそ150万人のうち、持病がなく、ほとんどの検査項目で異常な値がない健康な人、およそ5万人のデータを解析し、正常とされる数値の範囲を調べました。 その結果、血圧は、現在正常とされる数値が、上の値は129まで、下の値は84までですが、上の値は147まで、下の値は94までとなったということです。 また肥満度を表すBMIの値は、現在男女ともに25までですが、男性は27.7まで、女性は26.1までとなりました。 さらに中性脂肪は、現在149までですが、男性では198までとなりました。 悪玉コレステロ

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    ううむ、改定の意図を報じて欲しい。「この数値は、健康な人には当てはまるものの、何らかの持病がある人は参考にならない可能性があり、医師の指示に従って欲しい」それを知るためのドックでは?
  • 海外企業のネット配信 消費税義務づける案 NHKニュース

    インターネットで電子書籍などを配信する海外企業に消費税が課税されず、国内の企業が価格競争で不利になっている問題で、政府税制調査会は税負担の公平性を確保するため、海外企業に納税を義務づける制度の見直し案をまとめ、平成27年度の税制改正を目指し議論を進めることになりました。 この問題は、海外企業がインターネットを通じて音楽電子書籍などを日向けに販売しても、今の税制では国内の取引ではないとして消費税を課税できず、同業の国内企業が価格競争で不利になっているものです。 これについて政府の税制調査会は、税負担の公平性を確保するためにも改善が必要だとして4日、制度の見直し案を示しました。 見直し案では、日の消費者が海外の企業から音楽電子書籍といったデジタルコンテンツなどの提供を受けた場合、国内の取引とみなすようルールを改め、こうした海外企業に対し消費税の納税を義務づけるとしています。 この制度が

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    配信先毎に徴収する消費税を変えて販売するというのは、不可能ではないだろうけど非現実的。事業所所在地ではそちらでの納税義務があるだろうが、どうやって二重課税を防ぐんだろう。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    仕出し弁当は大量注文だから4~500円でも利益が出るが、個別配送でこの値段は。作り立てでなくチルドなら可能なのかしら。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    Googleモバイルキャリア事業に進出か、と。「Googleが光インターネット回線事業を拡大し、独自のNexusブランドにますます力を入れている現在、携帯電話キャリヤ事業への進出を考えないとしたらその方が無責任というもの」
  • 小学教科書検定:半袖で木登り NGで写真変更 - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    あの画像で登っているか立っているかを読み取れるリテラシー。教科書に、すべきでない画像が載っているべきでないことは十分理解できる。
  • 暴力的な馬鹿は物語に肯定されながら育った

    世の中には様々な物語が有る。出版されたフィクションや、ニュースが作る世論、酒の席での武勇伝。種類は様々だ。 その中でも「俺は昔ヤンチャだった」という物語は人気がある。 最近はその人気も下火なのかもしれないが、少なくとも昔は大いに人気があったと思う。 昔はヤンチャだったという物語の中では「暴力的な馬鹿」は主人公や愉快な仲間の一人として肯定される。 男らしく、あるいは女の意地を守るために、彼ら彼女らは欲望や勢いのままに生きる。 そしてそれらは「人間味に溢れている」などと持て囃される。 仇役は「大人しい賢人」や「普通っぽい人間」だ。 物語の中で彼らは人間味がない、裏で何してるか分からない、人の目を気にしていると好き放題の言葉でけなされまくる。 子供向けの物語の中でも主人公が「暴力的な馬鹿」で有ることは少なくない。 伸び伸びとした健康的な子どもとして描かれ、ルールを守るガリ勉野郎を次々蹴散らすヒー

    暴力的な馬鹿は物語に肯定されながら育った
    hungchang
    hungchang 2014/04/05
    構図としては 馬鹿-真面目 ではなく 子供(想定読者)-大人 なんじゃないかな。問題は幼児性を尊重した物語ではなく、その物語から卒業できないピーターパンたちかと。