タグ

2014年10月15日のブックマーク (19件)

  • 【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌

    いつも livedoor Reader をご利用いただき、ありがとうございます。 先日、サービス終了をお知らせした livedoor Reader ですが、みなさまのご要望を受けこれを撤回し、サービス継続の道を検討中です。 サービス継続の詳細が決まりましたら、あらためてこのブログでお知らせいたします。 今後とも livedoor Reader をよろしくお願いいたします。 コメント一覧 (22) 1. ginkyu 2014/10/15 21:32 いやいや最近feedlyを準備したんですが、使いにくいの、なんのって。 小額の課金兵が必要でしたら、募ればと思うのですがいかがでですか。 2. ちゃいむ 2014/10/15 21:51 嬉しいです! わたしもfeedlyにデータ移行はしたものの さっぱり使い方がわからず、頭を悩ましていました。 別のリーダーも使ってみましたが URLからRSS

    【重要】 サービス終了撤回のお知らせ : LDR / LDRポケット 開発日誌
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
  • インターンシップ

    Laco @laco0416 定時が17時半だという話の後に「君の都合で早く帰ってもらっても構わないけど今まで来た学生さんはみんな最後までいたよ(にっこり)」されたし完全にブチ切れモード入った その話は16時ごろされて、それから一時間半放置されて椅子に座って時間経つの待ってただけ 2014-10-14 18:15:38

    インターンシップ
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    高専卒業要件のインターンで残業や費用負担を強いられる、と。企業が悪質なのは勿論だが、学校があまりに無能過ぎる。「「インターンシップは修了に必要な単位だからくれぐれも穏便に」と担当教員から念押しされた」
  • 「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで

    映画監督、ノンフィクション作家の森達也さんと、さまざまな世代、立場の人たちとの対話をまとめた『アは「愛国」のア』(森達也著・潮出版社)というを読んでいたら、こんな話がでてきたんですよ。 森達也:数年前に、ゼミの学生たちと飲みに行ったとき、誰かのギャグに対して他の学生たちが、手を叩きながら笑うことに気づきました。拍手ではなくて、柏手のようにして、笑う時に顔の前で手を叩く。僕たちが若い頃にはなかった習慣です。いつこんな作法が始まったのだろうと不思議だったけれど。 D:言われたらそうですね。でも当たり前のように手を叩いていました。 森:もしかしたら世界的な傾向なのだろうかと思ったこともあった。でも去年。ヨーロッパで学生たちを観察する機会があったけれど、笑うときに手を叩くことはなかった。日だけかもしれない。そこから推察すると、テレビのお笑い番組の影響なんだと思う。関根勤さんなんかが典型だけど、

    「いつから僕たちは手を叩きながら笑うようになったのか」 - いつか電池がきれるまで
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    ううむ、面白くて笑っているときは無意識だから手を叩いている自覚ないが、作り笑いで手を叩くことはないし、手を叩いた方がらしく見えるという発想もなかった。手を叩きながら笑うのは芸人よりも洋画のイメージ。
  • 「原作の声と違う」とは (ゲンサクノコエトチガウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    「原作の声と違う」単語 ゲンサクノコエトチガウ 2.0千文字の記事 16 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要イメージとは何か成立するケース「原作の声と同じ」関連商品関連項目掲示板「原作の声と違う」とは、原作の(イメージした)声と違っていたときなどに放たれる叫び、あるいは代表的文言である。 概要 漫画、ラノベなどがアニメ化した際、しばしば「声が原作のイメージと違う」といった声が原作ファン(既読者)から起こる。 実際に製作側が原作をあまり理解せず、キャラクターとあわない声優がキャスティングされたり、演出や演技指導がおかしいことはままある。 他にも、人気のあるアニメで、さまざまな理由で声優が交代し、別の声になったときはどうしても以前のイメージに引きずられ、批判されることが多い。(ドラえもん、毛利小五郎、磯野カツオなど長期人気シリーズの登場人物に多い) しかし、アニメ「進撃の巨人」で、ある視

    「原作の声と違う」とは (ゲンサクノコエトチガウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    1年以上前の進撃の巨人からだったのか。「原作は漫画であり、『声』などついていない。お前のその『声』とやらはいったいどこで聞いたものなのか・・・」
  • Loading...

    Loading...
  • コンテンツを売る商売の今後の在り方 - K Diary

    書店員はの良さを伝えられる仕事なのだろうか? - 凡夫じゆうちょう そもそも書店員におすすめの相談するお客様ってどのくらいいるのだろう? の場所はよく聞かれましたがおすすめの相談ってほとんどありませんでした。特集コーナーやPOPで伝えているということなのかもしれませんが、あれもしっかり考えてというよりもその場しのぎで業務に追われてとにかくやったという印象です。 の良さを伝える余裕はどこにもなかったです。 読みましたー。そんで、上記の引用の箇所でふと思ったことがあったので書いてみる。 普段は買うときはAmazonが多い。CDを買うときもAmazonで買う場合が多い。もちろん紀伊国屋とかジュンク堂などの大型書店やbook1stなどの中型書店に行って買うときもあるし、CDでもタワレコとか行くときもあるんだけれど、やっぱりネットで買う場合が多い。けれど、そういったリアル店舗に行くと

    コンテンツを売る商売の今後の在り方 - K Diary
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    コンテンツ販売はECが主流となるので、実店舗では店員と客の距離が近い、好みにあった商品を勧めてくれる店が求められる、と。趣向、属人性を示すという意味では同意できるが、顔が見える、距離が近い必要性は疑問。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    記述内容とは関係ないイラストを載せたり、Twitterの規約に反したキャプチャを載せたりするのは違和感を覚えないのかしら。
  • 火をつけて煙よろこぶなんとやらの話 - 価値のない話

    2014-10-15 火をつけて煙よろこぶなんとやらの話 燃えている話 昨日はいろんなところで炎上だのぼやだのが発生していましたね。 ただ、どの炎上も記事自体はイマイチ発火力が薄いと言うか、「こいつ燃やし隊」が火をつけて回っているなぁという印象を受けました。これからする話は、確かに記事自体も微妙にツッコミどころ満載の感は否めないけど、記事の影響力以上の燃え方をしているのはどうしてだろうという趣旨の話です。 とりあえず「こいつ燃やし隊」と勝手に呼んでいるのですが、炎上するときはだいたい火付け役が存在します。その最初の一声は大体「お前が言うな」「これブーメランじゃないの?」というコメント。それに後からわらわら乗っかっていくような感じ。そうやってどんどん火が広まっていくわけです。しかしよく考えると、どれもこれもが「人それぞれ!」「押し付けないでください!」「個人の日記レベルですね」でおわる話。

    火をつけて煙よろこぶなんとやらの話 - 価値のない話
  • ソフトバンクに米ヤフー買収観測 大物スカウトで - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    ソフトバンクに米ヤフー買収観測 大物スカウトで - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    ソフトバンクがgoogle元CBOのニケシュ・アローラ氏を副社長に、米への事業進出と関連企業買収の見込み、米Yahoo買収の可能性も、と。よくわからないけど面白い流れ。
  • テレビドラマ版「地獄先生ぬ~べ~」公式BBSが縦読みだらけになった結果、誰が何をしたいのか分からない状態に

    10月11日より放送開始したテレビドラマ「地獄先生ぬ~べ~」。作はドラマオリジナルの要素も多く、原作やアニメに根強いファンがいる作品の常として、ネット上では賛否両論の意見が出ていますが、その結果公式BBSのコメントがすごいことになっています。 番組の公式サイトでは視聴者が感想を書き込むBBSを設置。こうしたBBSは秩序を守るため、誹謗中傷など過激な書き込みには検閲が入り掲載されないようになっています。そこでネットユーザーが使うのが各文の頭文字をつなげて言葉にする「縦読み」の手法。公式BBSには一見好意的な文面ながら、縦読みすると「うんこドラま」「原作をこわすな」などと読める文章も数多く掲載されています。 左の文字を縦に読むと「うんこドラま」 「原作をこわすな」と縦読みで批判の意見を表明 「縦読み」を目的に作られた文章は明らかに違和感のある文章になってしまうことが多いですが、ぬ~べ~公式B

    テレビドラマ版「地獄先生ぬ~べ~」公式BBSが縦読みだらけになった結果、誰が何をしたいのか分からない状態に
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    「最終的に「最高 おうえんしてます」といった好意的な書き込みまで縦読みで投稿されるようになっています。それは普通に書いていいんだよ!」
  • 高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�

    「慣行医療の中にも「ニセ医学」的なものがたくさん存在している」という主張は正しいのだけれども、輸血を全否定したり、千島学説を信じていたりする方が仰ってもな…。

    高橋宏(船橋市議会議員)さんはTwitterを使っています: "@NATROM @kumikokatase なとろむさん、シクロフォスファミドの件はコメントされないんですか?都合の悪いことはスルーですね。的外れな�
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    なるほど、副作用があるから医学はダメだという発想なのか。最終的には陰謀論に依るデータの否定を始めたのでもはや対話は不可能に見える。
  • ペンギンやイルカを観てもらえない水族館を、つくっていませんか? - いつか電池がきれるまで

    人間って、愛着が強くなりすぎると、ついつい、「Aに対する自分の視点」=「Aに対する他者の視点」だと、思いこんでしまいがちです。 自分の子どもは、他人も同じように「かわいい」と思ってくれているはず、という錯覚。 僕はこんな話を思いだすのです。 「水族館の通になる」(中村元著・祥伝社新書)より。 初めて訪れる水族館では、あるいは水族館が好きな人ほど、途中で時間がなくなって、一番楽しみにしているコーナーをじっくり見ることができなくなってしまう。残念なことに、水族館の最後のクライマックス展示コーナーを、足早に駆け抜けてしまう人はかなり多いのだ。 大きな理由は、水族館のアリの巣のように曲がりくねった通路に入ってしまうと、建物のどこにいるかが分からなくなり、距離感や時間間隔を失ってしまうからだが、それに輪をかけて、水族館を作った人の意図と、観覧者の気持ちに大きなズレがあることを知っておくといい。 水族

    ペンギンやイルカを観てもらえない水族館を、つくっていませんか? - いつか電池がきれるまで
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    作り手の意図通りに受け手が見ることは稀、導入から徐々に盛り上がらせようとしても受け手は途中で疲れてしまう、と。かといって導入部を盛り上げればいいのかといえば、やはり受け手も人それぞれで。。。
  • Androidブラウザの脆弱性は日本が高リスク

    Lookoutによれば、AOSP版ブラウザに存在する同一生成元ポリシー回避の脆弱性の影響は日のユーザーが最も多く受けるという。 Android 4.3以前に搭載されているAOSP(Android Open Source Project)版ブラウザに同一生成元ポリシー回避の脆弱性が発覚した問題で、米モバイルセキュリティ会社のLookoutは、日のユーザーが脆弱性の影響を最も多く受けるとの調査結果を公開した。 この脆弱性は9月に報告されたもの。悪用された場合、攻撃者が不正なJavaScriptを使ってセキュリティ対策の同一生成元ポリシーを迂回し、任意のWebサイトを経由して他のWebページの内容を盗聴するなどの恐れがある。 Lookoutによれば、同社ユーザーの約45%が脆弱性のあるバージョンのAOSPブラウザをインストールしており、国別では日が最も多い81%を占めるという。以下はスペイ

    Androidブラウザの脆弱性は日本が高リスク
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    流通している大半がAndroid 4.3以前ではないかと思うのだが、米の脆弱性ブラウザ34%ってすごいな。記述はないけど、キャリアの標準ブラウザが糞という考えで良いのかしら。
  • [記者手帳]産経を「言論自由の旗手」に仕立てた韓国大統領府の愚 (ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース

    8月3日、日の『産経新聞』が報道した「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」という記事の全文を読んだ。加藤達也前ソウル支局長が書いたコラム形式のこの文は、大きく二つの部分に分けられる。 一つはいわゆる“7時間の行跡”のきっかけになった7月7日のキム・ギチュン大統領府秘書室長の国会運営委員会での答弁(「(事故当日の大統領の)位置に関しては、私は分かりません」)の状況を、パク・ヨンソン新政治民主連合院内代表とキム室長の問答形式でそのまま伝えている。 そして、その次の部分は7月18日付『朝鮮日報』のチェ・ポシク コラム(「大統領を巡る風聞」)の内容のほとんどを逐一伝え、適当に解釈を付け加えた。 「世間では『大統領は当日、あるところで“秘線”とともにいた』というウワサが作られた」、「ちょうどよく、ウワサの人物であるチョン・ユンフェ氏の離婚の事実までが確認され、ウワサはさらに

    [記者手帳]産経を「言論自由の旗手」に仕立てた韓国大統領府の愚 (ハンギョレ新聞) - Yahoo!ニュース
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    いくら産経記事が糞だったとしても政府の対応は糞以下だったという話。
  • イオンってどんなところなんだろう

    ジャスコってどんなところなんだろう、とずっと思っていた。今はイオンだけど。 小さいころから、CMは頻繁にやっていて目にするのに、近所にジャスコは無かった。 大人になって、出張で栃木に行った。支社の人の車に乗せてもらってるとき、初めてジャスコを見た。「あ!ジャスコだ!」と大声を上げた私を何がそんなに珍しいのかと他の人は訝しがった。 通り過ぎただけで中には入れなかった。 いまだにイオンには行ったことがない。憧れだけがそのままだ。近所にまいばすけっとが出来たから、イオン製品はよく見るし、ダイエーやイトーヨーカドーに近いということはわかってる。でも時々ニュースでみるような、大きなイオンに行ってみたい。 私の中では、横浜みなとみらいの、クイーンズイーストが一番イメージとしては近いものなんだけど、どうなんだろう。

    イオンってどんなところなんだろう
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    イオン(ジャスコ)なのか、イオンモールなのか。スーパー事業自体は安くもないし品質も良くない。PBとテナントで人を集める業態。モール含めてテナントは、チープだけど見栄えは良いブランドが多い印象。
  • <特定秘密保護法>政府の運用基準に日弁連が「異議あり!」 会長声明(全文) - 弁護士ドットコムニュース

    <特定秘密保護法>政府の運用基準に日弁連が「異議あり!」 会長声明(全文) - 弁護士ドットコムニュース
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    「秘密保護法の別表及び運用基準を総合しても、秘密指定できる情報は極めて広範であり、恣意的な特定秘密指定の危険性が解消されていない」等8項目の指摘。
  • タリバン幹部6人、「イスラム国」参加表明 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    パキスタンの反政府武装勢力「パキスタン・タリバン運動」(TTP)の幹部6人が14日、イラクやシリアを拠点とするイスラム過激派「イスラム国」に参加すると表明した。 TTPは、イスラム国とライバル関係にある国際テロ組織アル・カーイダと関係が深かったが、一部幹部が中東で攻勢を強めるイスラム国との連携に動いたとみられる。 TTPは、ノーベル平和賞の受賞が決まったマララ・ユスフザイさんを2012年に銃撃した。今回の決定は、TTP全体の方針ではないという。 (イスラマバード支局 丸山修)

    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    パキスタンのタリバンは比較的まともという話ではなかったかしら。「イスラム国とライバル関係にある国際テロ組織アル・カーイダと関係が深かったが、一部幹部が中東で攻勢を強めるイスラム国との連携に動いた」
  • スペイン・カタルーニャ州、独立問う住民投票取りやめ

    10月14日、スペイン・カタルーニャ州知事は、11月9日に行う予定だった州の独立の是非を問う住民投票を取りやめると明らかにした。カタルーニャの旗の下に座る、独立反対派の人々。バルセロナで12日撮影(2014年 ロイター/Albert Gea) [マドリード 14日 ロイター] - スペイン・カタルーニャ州のアルトゥール・マス知事は14日、11月9日に行う予定だった州の独立の是非を問う住民投票を取りやめると明らかにした。ただ、同州住民の意思を問う「他の方法」をこの日に実施する方針も示した。

    スペイン・カタルーニャ州、独立問う住民投票取りやめ
    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    「投票は実施するし、投票箱も設置する。(住民投票を行うための)法令を定めることはできないが、それでも投票は可能だ」
  • エボラ出血熱:防護すきだらけ 欧米で2次感染 - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/10/15
    「防護服を着て治療に当たったが、脱いだ際に付着した体液に触れてしまった可能性」「同じ原因から新たな感染が起きる可能性があるとみて、70人の医療関係者を新たに監視リストに加えた」