タグ

2016年9月19日のブックマーク (12件)

  • 医療機器のロボットスーツ 貸し出し事業始まる | NHKニュース

    難病患者の歩行機能の改善が期待できるとして、国から医療機器としての承認を受けたロボットスーツについて、茨城県のベンチャー企業がリハビリの現場などで普及につなげようと、医療機関に貸し出す事業を始めました。 先天性ミオパチーや筋ジストロフィーなど、筋肉や神経が衰える8つの難病の患者が装着してトレーニングすると、歩行機能の改善が期待できるとして、去年、医療機器として国の承認を受けたほか、ことし4月には公的医療保険の適用の対象となりました。 こうしたことを受けて、このベンチャー企業はリハビリの現場などで使ってもらい普及につなげようと、先月から医療機関などを対象に貸し出す事業を始めました。 開発したベンチャー企業は「症状の進行を抑制し、難病患者の健康寿命を延ばすため役立ててほしい。今後は脊髄損傷など、ほかの病気やけがにもロボットスーツを医療機器として使えるよう、臨床試験を進めたい」としています。

    医療機器のロボットスーツ 貸し出し事業始まる | NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    筋肉の動きでなく、その前に電流をとらえるんだ。リースなのかレンタルなのか気になる。/ ブコメにある東洋経済記事リンクによるとレンタルっぽい。
  • 『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見

    kofka @ayammin 「聲の形」の件はいろんな人がツイートしてるけど、あのCM見てても何のCMなのか全然分からず、最後のほうで映画タイトルが出て初めて「あー『聲の形』のCMか」と分かる。内容は最後に手話で「ありがとう」と言ってることしか分からない。わざわざCMするなら字幕くらい入れてよ、と思うよね…。 2016-09-17 18:33:11 KAMEI Nobutaka @jinrui_nikki 昨日から上映の『#聲の形』を見た聞こえる人たちの、感動しました!的な感想が流れてくると、少々むごいですね… あのー、聞こえない人たちはアクセスできていないのだよね。待たされているんだよね。 表現の自由は尊重するけど、ちょっとイヤな構造が見えてしまって釈然としない連休のなか日。 2016-09-18 11:56:28

    『聲の形』の字幕付き上映の有無を巡る諸々の意見
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    理想論としてはバリアフリー化すべきかな。「日本語でしか上映しないのは外国人差別」と紙一重ではある。/「聲を扱っているのだからは」は糞どうでもいい。お前のための映画じゃねえ。
  • Amazon.co.jp: 第4巻 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代 (角川インターネット講座): 川上量生: 本

    Amazon.co.jp: 第4巻 ネットが生んだ文化 誰もが表現者の時代 (角川インターネット講座): 川上量生: 本
  • 「自己決定」の光と闇 4ヶ月で大学を中退し起業をめざす 石田祐希さんインタビュー - メンヘラ.jp

    4ヶ月で大学を中退し起業します。レールに沿ったつまらない人生はもう嫌だ。 という記事が話題になっています。 「大学を中退し起業!」「ブログカレッジ出身者!」「顔・名出しブログ!」「社畜批判!」 ということで、早くもインターネットでは話題騒然。 かのPCデポ騒動を彷彿とさせるお祭りカーニバル状態となっています。 関連記事が次々と出る中、メンヘラ.jpではブログの著者 石田祐希さんにインタビューを決行。 今回のバズへの想い、大学を中退し起業を決意した現在の心境、今後の展望などについて語っていただきました。 以下 左:わかり手=メンヘラ.jp編集長、わかり手 右:石田さん=起業家?でブログ「いしだの話」主催、石田祐希さん めちゃくちゃバズって、どうでした? わかり手 ブログなどでバズるのは始めてですか? 石田さん ここまでの規模は初ですね。 わかり手 おぉ~。では初の超バズ。おめでとうございま

    「自己決定」の光と闇 4ヶ月で大学を中退し起業をめざす 石田祐希さんインタビュー - メンヘラ.jp
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    フリーランスのリスク、覚えておきたい。
  • 水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース

    全国の水道施設で、水道管の高低差を利用して発電する「小水力発電」を導入した場合、3万世帯余りの電力を賄う能力があることが環境省などの調査でわかり、環境省は地球温暖化対策に向けて、設備の導入を後押しすることにしています。 このうち上水道での発電について、環境省は昨年度、厚生労働省と共同で全国1900近くの水道事業者を対象に発電設備を導入できないか調査し、このほど結果がまとまりました。 それによりますと、小水力発電で一定の発電量が確保できる場所は、全国で274地点あり、出力は合わせておよそ1万9000キロワットに上ることが分かりました。これは、一般家庭3万世帯余りの電力を賄える能力にあたるうえ、水道設備では流れる水の量が変わりにくいため、太陽光や風力に比べて安定した発電が期待できるということです。 環境省は、これまでに富山県南砺市の水道施設などで行った実証実験の結果を全国の水道事業者に紹介した

    水道管の高低差で発電 導入なら3万世帯分の電力に | NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    用水路での小型発電、何年か前にも話題になった気がする。イニシャルコストが小さくて、環境負荷もほとんどないのはわかるんだけど、管理・メンテのコストを維持できるのかどうかかしら。
  • ノートパソコンを買うのなら

    「パソコンが今買い時 ポイントは高性能、モバイル型」 http://style.nikkei.com/article/DGXMZO07281760V10C16A9000000?channel=DF260120166490 って言う記事を読んで、割りと頷ける部分は多いんだけどやっぱり商業ライターなのでバッサリ切れてないところがある(メーカーに気を使わなきゃならんだろうし)。たしかに多角的に見るのは公平だと思うんだけど、日は大学生のPC所有/利用率が低いなんて言うニュースもあったし、ノートPCを買わなきゃいけない人もいると思うので、私見でバッサリ感のある記事を書いてみようと思った。 その1・CPUはわりとなんでもいい。Core i3~Core i7とかがいまの表記なんだけど、Core i5,Core i7,Core Mなんでもいい。極端に古くなければ困らない。 ・メモリは4Gほしい。ちょっと

    ノートパソコンを買うのなら
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    「格好いいパソコン持ってても彼女は出来ねえぞ(俺調べ)」
  • レールについての雑感 - あのにますトライバル

    レールから外れたい、みたいな感じのアレがああしている昨今ですがこんにちは。よくわからん集団心理からドロップアウトをしたことを誇っているようではどうにもならないと思うのですが、あの決意表明から感じたことをちょっとだけ。 どうしても「中退して起業」というキャッチーなチャッカマンに注目しがちなんだけど、読んでみて非常に怖いと思ったのが「何も考えずに18年生きてきた」っていうところなんだよね。その中身はいろいろ書いてあるんだけど、単に「経験の絶対的不足」じゃあないのかなぁと思うのです。そしてそういう予備軍はその辺にたくさんいる。 経験不足、っていうのは成人までに経験しておくようなことをスルーしてきてしまったということです。例えば親と喧嘩をしておくとか、失恋しておくとか、何か目標に向かって努力して報われたとか失敗したとか、皆で団結して何かを成し遂げたとかそういう「人間が社会で生きていくためのイベント

    レールについての雑感 - あのにますトライバル
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    発達課題的なあれ。失敗さえしていないならつらいなあ。/ 「中二病」と見るともはや伊集院のではなく邪気眼なほうを思い浮かべてしまう罠。
  • 長文日記

    長文日記
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    大学中退も起業も決して悪くはない、だけどブログ飯はやめておけ、と。「あと、学生の身分があるうちにクレジットカードは作ったほうがいいですよ。老婆心ながら」
  • 販売開始から苦節13年、ゴールドクレストの港区湾岸ベイクレストタワーついに完売 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    販売開始から苦節13年、ゴールドクレストの港区湾岸ベイクレストタワーついに完売 : 市況かぶ全力2階建
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    値下がりも広告費も管理コストも100万単位だろうに、大変だなあ。
  • 毛抜きが消えた

    毛を抜いてたら指がすべった。ピンセットもとい毛抜きが飛んだ。 慌てて拾おうとしたが、どこにもない。 汚い部屋を片付けても、無い。 無いのだ。異次元に消えてしまったのだ。 そして3日後。 毛抜きをする椅子に座っていると、カランという音が鳴った。 なんだ?と周りを見たら、下にその毛抜きが落ちていた。 異次元から帰ってきた…!!と思ったが、落ちた位置から推測するに、どうも椅子の座るところの裏にはさまっていたようだ。 そりゃ見えないわけだ。なんて消失マジックだ。 というわけできれいにした毛抜き。おかえり毛抜きと、自らの毛を抜こうとした。 抜けない。 このピンセットは家の中にあるピンセットの中でもなにより毛が抜きやすい。多分高かった。 というか他のピンセットはあんまり抜けない。酷い。変形している。 一生懸命直そうとしたが直らなかった。 やけくそで安い毛抜きを検索したら百均で良いものがあるという噂を聞

    毛抜きが消えた
  • 毛深い男の人の「毛」の存在価値を知った日

    胸毛とすね毛がもっさりと生えている中に、何匹か小さな虫が捕えられているのを発見した。 縮れ毛が絶妙に、そしてしっかりと虫の体に絡みついてて、小さな虫たちはそのまま絶命したみたい。 この後は消化液をドクドクと分泌して、外骨格のすき間から溶け出たタンパク質を摂取するんだと思う。 ワイルドだなって思ったけど、脇ツル男とは違うベクトルの気持ち悪さを覚えたよ。

    毛深い男の人の「毛」の存在価値を知った日
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    何それこわい。
  • 日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由

    http://b.hatena.ne.jp/entry/business.newsln.jp/news/201608272133020000.html ここで再生エネルギーは安くなる!と盛り上がってる連中がいるが、そりゃ恵まれた土地があれば安くなるよ。 だいたいの反原発連中が勘違いしてるが日の電力各社およびエネルギー系各社(石油、ガス会社)は再生エネルギーの研究も結構してるのよ。何十年も前から。それで安定して電力供給できるならとっくに導入している。それができないのは日は条件が悪いから。 太陽光発電と風力発電は、導入を進めている国には共通した特長がある。 年間を通じて気象が安定している広大で平坦な土地があることだ。 日での大規模導入でネックになってるのはもう広大で平坦で安い土地がないことと四季に恵まれた結果の安定しない天気である。 例えばドイツでいうと、個人宅の屋根に作ったりした太陽電

    日本で太陽光発電と風力発電は厳しい理由
    hungchang
    hungchang 2016/09/19
    風力はどう考えても無理げ。太陽光は供給不足時の停電が容認されるならOKだし、容認されるべきだと私は思っている。