タグ

2019年10月15日のブックマーク (6件)

  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 国土強靱化いつやるの?今でしょう!

    "「もう堤防には頼れない」 国頼みの防災から転換を" 日経済新聞 2019/10/14 0:38[有料会員限定] "堤防の増強が議論になるだろうが、公共工事の安易な積み増しは慎むべきだ。台風の強大化や豪雨の頻発は地球温暖化との関連が疑われ、堤防をかさ上げしても水害を防げる保証はない。人口減少が続くなか、費用対効果の面でも疑問が多い。西日豪雨を受け、中央防災会議の有識者会議がまとめた報告は、行政主導の対策はハード・ソフト両面で限界があるとし、「自らの命は自ら守る意識を持つべきだ」と発想の転換を促した。" https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50958710T11C19A0MM8000/ 自然災害まで自己責任となると、そもそも国家とはなんのためなのかと思いますが、その点はともかく公共事業の積み増しはそんなに悪いことでしょうか? 公共事業関係費予算は「コ

    国土強靱化いつやるの?今でしょう!
    hungchang
    hungchang 2019/10/15
    正直災害対策がそこまで急務とは思っていないけれど、この不況下において公共投資が下がりきってしまっているのは由々しきこと。
  • 文脈が読めてない人の対応

    ツイッターなんかでよく見る文脈が読めてない人にはどうやって対応するのがいいんだろう。 最近ではブコメなんかにも多いと思う。 例えば以下のような投稿があったとする。 「(Aが無かったので)Bを使ったらCになった。これはこれで、便利だと思った。」 これに対して「それは良いですね」「自分はこういう理由で便利だと思わない」といった議論ではなく 「そもそもCをするなんて非常識」や「なんでAを使わないの?」という議論に発展してる人たちをよく見る。 煽り目的とか、わざとやってるなら別に良いんだ。 しかし観測するに、気でやっている(悪いと思っていない)人が圧倒的に多い気がする。 そういう文章を見る度に最初は「そういう話じゃないだろ」とイライラしていたが 最近はあまりにも多すぎて、またかーくらいにしか思わなくなってきた。 そのまま放置でもいいんだけど、最近のインターネットの傾向を見るに、どんどんまともな議

    文脈が読めてない人の対応
    hungchang
    hungchang 2019/10/15
    「どんどんまともな議論がネット上で行われなくなるんじゃないか」「古の言葉「半年ROMれ」の文化に守られてきたものが失われつつある」ならやはり太古の精神で放置すべきなのでは。
  • ラーメン食べるときに箸2本以上使う人

    人はカッコつけてるつもりかもしれないけど全然カッコよくない 無理してべなくていいから、と側から見てて思う

    ラーメン食べるときに箸2本以上使う人
    hungchang
    hungchang 2019/10/15
    よくわからないけどすごい。
  • 2019年秋期 アニメ見なきゃタスク

    視聴確定 ・けものみち 1話まで見た 期待4 ・慎重勇者 2話まで見た 期待3 ・ぼく勉 慣れてきた 期待5 ・私、能力は平均値でって言ったよね! 今見てる 期待5 ・司書 1話まで見た 期待4 ・Dr.STONE 期待5 見るのかなコレ ・アズルレーン 1話まで見た 期待2 艦これは1話もみてない ・俺を好きなのはお前だけかよ 1話まで見た 期待2 耐久 ・超人高校生 2話まで見た 1話苦行、2話ふつう 見なきゃなーめんどくさいなー ・戟のソーマ 好きなんどけど前期が途中で止まってるんだ 期待4 ・PSYCHO-PASS 1期1話しか見てない 見なきゃ ・七つの大罪 2期の最初で止まってる 見なきゃ ・ハイスコアガール 1期1話もみてない、忙しかったから ・無限の住人 原作ファンなんだけど気が重い なにこれ?(※1話すら見てない未確認だが気になる) ・BEASTARS ・ノー・ガンズ・

    2019年秋期 アニメ見なきゃタスク
  • 発達障害の「グレーゾーン」なんてないという話

    あくまで私個人の話だということを前置きした上で、記載する。 私は、就職後に発達障害ADHD・LD)の診断を受けた。診断後も一般雇用で行政機関に勤めている。 発達障害があると聞くと、「そうは見えない」「全ての人が、ある意味発達障害者と言えるよ」と返答する方もいるが、私個人はこの言葉に意味を感じていない。 私は、自分は黒と白の間を行き来していると考えている。自分は、発達障害者(黒)である時と、発達障害者でない(白)時があるのだ。 障害とは、その特性が原因で社会的な困りごとがある時に、初めて障害になるのだと思う。どんなに極端な特性があっても、それで困っていないなら、あくまでそれは発達「特性」に過ぎない。(困っていない相手に、「お前は発達障害者だ!」と周囲が決めつけることも無意味だとも思っている。) 私は両親に、自分が発達障害の診断を受けたとは伝えていない。遠方に住んでいる両親との関係において、

    発達障害の「グレーゾーン」なんてないという話
    hungchang
    hungchang 2019/10/15
    何故相手の発言にはグレーゾーンを認めず否定されたとするのか。