タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (16)

  • はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ

    はじめに 集約前のブックマークの使い方 集約後(今)のブックマークの使い方 はてブからRaindropへブックマークを移す Raindrop(有料プランの機能含む)の使い勝手 ブラウザやObsidianとの連携 おわりに はじめに Evernoteの有料プランをやめてメモ・記録用のツールをObsidianに完全に切り替えたことと合わせて、2023年はブックマークの管理もRaindrop.io(以下「Raindrop」)に集約しました。個人的にはかなり大きな変化です。 raindrop.io 切り替えに合わせてRaindropを有料プランにしたのでその使用感についても簡単に書いておきます。 集約前のブックマークの使い方 Raindrop自体は無料プランで数年前からはてなブックマーク(以下「はてブ」)と併用していて、だいたい次のような使い方をしていました。 Raindrop:はてブ以外の場で保

    はてなブックマーク(とEvernote)からRaindrop.ioへの切り替え - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2024/01/05
  • 「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ

    はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何言いたいか分からない感じですね。どうもしっくりくるタイトルが思い浮かびませんでした。私の考えていることの概要はだいたい次の通りです。 Twitterが即時的なリアクションやとにかく注目を浴びることが評価につながる傾向を加速させた ブログはTwitterの前からあるにもかかわらず、今はその評価方法に乗せられてしまっている:「長いTwitter」化 ブログが長く書けることを強みの1つにするのなら、別の評価方法がほしい なお、「Twitter」と「X」という名称は必要に応じて使い分けますが、それほど厳密な区別はしていません。 「短いブログ」

    「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2023/08/11
    主旨とは違うけど、以前のTwitterの大半は100字に満たない「つぶやき」だったけど、ここ数年は100字超の、あるいは連投して「短いブログ」としての投稿が増えている印象ある。
  • 2020年アメリカ大統領選雑感 - 誰がログ

    ほぼ選挙結果は確定したと思いますし,webの雰囲気もだいぶ落ち着いたかなと思いますので,気は重いですが簡単に振り返っておきます。各種メディアやSNSでこの話題が減った(と感じられる)要因の1つとして新型コロナの感染状況の悪化がありそうなのがまた嫌な感じではあります。 事前の予想とトランプ氏の印象 私の事前の予想は,なんかこう選挙の動向がエンタメ的に報道され,候補者の趣味や「人柄」のようなものばかりがクローズアップされ(そういうのもあったっぽいですが),ネットでは政治や選挙に真剣に向き合おう的な論調のものが出てくるというようなもので,フェイクニュースや陰謀論がこんなに前面に出てきたというのはかなり予想外でした。多少はあるだろうと思っていましたが… 私は選挙に関してはバイデン氏が勝つと良いなと考えていました。下にも少し書きますが,私にはまずトランプ氏の特に排外主義的な言動や政策が支持できません

    2020年アメリカ大統領選雑感 - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2020/11/22
    原語に当たったからってむしろ陰謀論は当地のほうが豊富だし、公的機関や権威ある情報源に当たれば確かな情報が得られるかといえばそうとも言い切れないから難しいところ。
  • 大阪市の(いわゆる「都構想」)住民投票後雑感 - 誰がログ

    住民投票の直後なので「都構想」という名称を使ってもそれほど問題はないでしょうか。今回の経緯が経緯なので次もあるんじゃないかと思っている人はけっこういそうですが。 これからいろいろ分析や解説も出てくると思いますがその前にTwitterのタイムラインを見ていて少し気になったことなど。 「分断」 この語の使用そのものが「分断」を招きそうという気がしてあまり好きではなく,ふだんあまり使わないようにしていたりするのですが(でもけっこう困る),今回の投票結果確定後のTwtterのタイムラインから感じた「分断」はけっこう印象的でした。こうやって記録しておきたくなるほどに。 結果がかなりの僅差で,かつリアルタイムの反応を見るという辺りがバイアスというかそう感じる要因なんだろうとは思いますけれども。時間が経って少し落ち着くと良いですね。 今からアメリカの大統領選の開票直前直後のTwitterのタイムラインが

    大阪市の(いわゆる「都構想」)住民投票後雑感 - 誰がログ
  • 日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ

    追記(2020/10/12) 補足記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日学術会議の位置付け,性格や歴史,今回の件の法的,手続き論的な問題点などについても詳しい人が色々説明や情報発信をしてくれていて私自身改めて勉強になったことも多いです。さいきん情報が多すぎて追いかけきれなくなってきましたが… 私の方で新しく付け加えられる新しい情報や議論はないのですが,1人の研究者/大学教員(助教)としてはやはり何か書いておきたいと重い,ある体験談を中心にいくつのことについて書き散らすことにしました。 この記事だけ読む人もいるかもしれませんので簡単に自分について書いておくと,言語学,日語学が専門の研究者/大学教員です。今までも

    日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ
  • 「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ

    はじめに 定期的に話題になっているのを見かける,仮名「を」によって表記される音は仮名「お」によって表記される音と同じなのか違うのかということについての基的なことがらを簡潔にまとめておきます。どちらかというと概説書や資料にある記述を引用で紹介するという形の記事です。 そこまで詳細な説明はしませんし,概略だけで良いという方は,だいたい以下のような話であるということだけでも知っておいてもらえると日語学に関わる者としては嬉しいです。 現代日語の共通語(標準語)では「を」によって表記される音と「お」によって表記される音は同じ(表記が違うから違う音を使うべきという話にはならない) 昔は「を」の音(wo)と「お」の音(o)は区別されていたが一旦woに合流しその後まとめてoの音になった 方言によっては助詞「を」にwoの音を使い「お」の音(o)と区別するものもある 現代共通語でも外来語などにはwoの音

    「を」の音は「お」の音と違うか(基本的には同じだけど…) - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2020/09/25
    「お」と「を」は平安期頃から同じ発音、キリシタン資料では共に「wo」で、その後に「o」に、と。親は「o」なのに、「wo」と発音する子供たまにいるので、学校教育の影響ありそうとは思っている。
  • 【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした

    iOSアプリ「辞書 by 物書堂」内で購入・使用できる辞書に『NHK語発音アクセント新辞典』(以下,『新辞典』)が追加されました。 www.monokakido.jp NHK語発音アクセント新辞典 作者:HASH(0x55cacc2910b8)出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2016/05/24メディア: 単行 このアプリでは『日国語大辞典』も購入・使用することができ,私がスマホをiPhoneに変えた理由の1つになっている存在とさえ言えます。 修正前に書いてあった以下の内容は,私が紙媒体版に付されている記号を誤解したために誤った指摘になっています。紙媒体版でも「あかとんぼ」等の頭高アクセントは記述されており,修正前の記事に書いてあったような「アプリ版と紙媒体で内容が違う」ということはありません。申し訳ありませんでした。 記事自体消すかどうか迷いましたが,一度公開してしま

    【修正】iOSアプリ版『NHKアクセント新辞典』のデータに関する記事は誤解でした
  • 「最低の価格」は高いか安いか - 誰がログ

    電車の車内広告で見かけたのですが,ヒルトンホテルが「最高の思い出を,最低の価格で。」というコピーを使っているようです。 hiltonhotels.jp 「最高の思い出」と対比されていますし,文脈からすると「一番価格が低い(安い)」という解釈が優先かなとは思うのですが,日語の「最低」は「一番悪い」に近いような評価的な用法もあるので,「最低の価格」という表現だけにフォーカスすると「ひどい価格」,たとえば「内容の割に高い」といったように受け取れなくもないかなと考えてしまいました。 英語のサイトの方のプライス・マッチ保証 (Price Match Guarantee)の説明を見ると "the lowest price" という表現が使われているのですが,英語の方には日語のような評価的なニュアンスは出ないような気がします(自信はありません)。 hiltonworldwide3.hilton.co

    「最低の価格」は高いか安いか - 誰がログ
  • 『日本語文法』に愚痴命令文の研究ノートが出ました - 誰がログ

    『日語文法』は日語文法学会の査読誌です。正式な題目は「独話に現れる愚痴命令文と反事実性」,掲載されたのは19巻2号です。目次はくろしお出版のページをご覧下さい。 www.9640.jp Amazonでも買えます。 日語文法 19巻2号 くろしお出版Amazon 待ち合わせに遅れてきた友だちを遠くに発見した時に「もっと早く来いよ…」とつぶやく,ようなタイプの命令文の記述と分析案の提示を行っています。命令文というのは基的に聞き手の未来(の予定)に干渉するというのが特徴なので,すでに確定していることがらについて,しかも独り言で使える命令文があるというのは不思議なのですね(上の例で言うと,この友だちは発話時点ですでに「もっと早く来る」ことを実現することはできなくなっている)。 「愚痴命令文」は私の命名で,正直査読で考え直せと言われるかと思っていたのですがそのまま通ってほっとしました。意味論

    『日本語文法』に愚痴命令文の研究ノートが出ました - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2019/10/16
    「「もっと早く来いよ…」とつぶやく,ようなタイプの命令文」「すでに確定していることがらについて,しかも独り言で使える」「このタイプの命令文ではいわゆる終助詞の「よ」が(ほぼ)外せない」
  • 「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ

    はじめに 下記の「やさしい日語」に関するまとめが話題になっていて,Twitterでも少し関連することを書いたのですが,やはりこちらでも少し何か書いておくことにします。 togetter.com 東日大震災の時にもそこそこ話題になったという印象があったのですが,それはやはり私の周囲に日語学・言語学や日教育(日語を第1言語としない人に日語を教えること)に携わっている人,なじみのある人が多いからかもしれません。この話題に限ったことではないと思うのですが,機会があるたびに宣伝し続けるのが良いのでしょう。というわけである程度知っている方はいろいろなところで何か書いてみると良いのではないでしょうか。 私個人としては,東日大震災の時に手話ニュースが叩かれたのを思い出しました。Twitterやはてブのコメントでも言及がありますが,こういう情報が助けになるのは「外国人」だけではないのです。

    「やさしい日本語」についてちょっとだけ - 誰がログ
  • 2018年度の授業で紹介した言語学・日本語(学)関係の新書 - 誰がログ

    Twitterで新書に関する教員のやりとりを見たので,私が今年度言語学関係の授業でおすすめとして紹介したものを簡単に挙げておきます。新書は授業で取り上げるとなると意外と難しいこともあるのですが,手に入れやすく(比較的)安価で電子書籍も充実しているのがやはり良いですね。 以前紹介したものも含まれていますが,こういうのはいろんな形で何回もやるのが良いかと思いますので。 ちなみに,私は読書案内は授業で取り扱った内容の補足,延長としてやることがほとんどなのでまったく網羅的なものではありません。しかし新書はけっこう玉石混交というかクセの強いものもあるので,各方面の専門家が少しずつ紹介を書くというのも良いのではないでしょうか。 新書 言語学入門 黒田龍之助『はじめての言語学』 はじめての言語学 (講談社現代新書) 作者: 黒田龍之助出版社/メーカー: 講談社発売日: 2004/01/21メディア: 新

  • 古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ

    追記(2019/01/22) カリキュラムの話や読書案内について少し補足を書きました。 dlit.hatenadiary.com dlit.hatenadiary.com はじめに いつも読んでいただいている方には今更だが,こういう内容を書く際には少し自分のことについて書いておいた方が良いだろう。 私は言語学・日語学が専門の大学教員である。国語教育は専門ではないのでこれから書くことについてはできるだけ批判的に受け止めてほしい。ただ,自身の専門が国語教育の隣接領域の1つだということもあるし,教育研究科という名前の大学院(修士課程)で授業を持っていたりということもあり,いくつかの接点はある。利害関係者といっても良いのかもしれない。 来ならもう少し先行研究に言及しながら書いた方が良いのだが,あまりにも時間がないので中途半端な状態で公開する。どちらかというと半分ぐらいは自分のためのメモであって

    古典教育や国語教育に関する雑感 - 誰がログ
  • 事象名詞としての「全裸」 - 誰がログ

    Yahooマップのアプリに備わっている防犯マップ機能を使ってみて気になったのですが,下記のように「全裸が発生しました」という表現が現れることがあります。 警視庁によると、14日午前0時10分ごろ、品川区小山台2丁目の公園内で若い男性による全裸が発生しました。 (東京)品川区小山台2丁目で全裸 9月14日未明 | 日不審者情報センター - This kiji is 「全裸」はもともとは状態 (state)を表す名詞だと思うのですが,この表現はけっこうインパクトがありました。私の感覚ではこういうのも「パワーワード」感があります。 dlit.hatenadiary.com これをきっかけに?「風呂上がりに全裸するのはやめなさい」のように「全裸」が事象名詞 (event nominal)として用いられる未来が来るのでしょうか。 なぜこうなるのか この「日不審者情報センター」が提供している情報は

    事象名詞としての「全裸」 - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2018/09/26
    「全裸が発生」はテンプレートに当てはめているだけなのか、あえて印象的な表現にしているのか、本当に違和感なく使っているのか気になるところ。
  • 「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ

    はじめに 先日「アルタイ語族」についての記事で下記のように書いたのですが(現在は修正済み), 日語と系統関係がはっきりしているのは琉球語のみ(琉球語を独立した言語と考えない場合は「孤立した言語」扱い) 高校地理における「(ウラル・)アルタイ語族」の取り扱いについてのメモ - 誰がログ その後「琉球語」で少し検索をしてみたところ,どうも「琉球語」を単独の言語のように捉えている人がそこそこいるような印象があり,まずいかなと思って上記の記事の該当箇所を「琉球諸語」に書き直しました。 というわけで,せっかくなのでこの記事では簡単に「琉球諸語」,つまり複数の言語からなる琉球の言語グループについてごくごく簡単に紹介してみようと思います。 トマ・ペラール氏の分類 Wikipediaの「琉球語」の記事はかなり充実していますし,文献もいろいろ引かれていて良いですね。 琉球語 - Wikipedia ただ,

    「日琉語族」を考える場合「琉球語」は複数ある—「琉球諸語」の話 - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2018/02/04
    琉球諸語内の違いは、ドイツ語とオランダ語の違いよりも大きい、と。
  • 自分の書いた論文から盗用したような文章がレポート共有サイトで売られていた話 - 誰がログ

    追記(2018/01/03) 盗用かどうかの判断を中心に,簡単な補足記事を書きました。 レポート共有サイトにおける盗用疑惑(への一部のはてブコメント)についてちょっとだけ補足 - 思索の海 はじめに 下記の,卒論がメルカリで売られているという話を見て思い出したので,「私が書いた論文(からの盗用を含む可能性が高い文章)がレポート共有サイトで売られていた(のを買って確認した)」体験談を,記録として書いておきます。 ついにメルカリで卒論を販売する猛者が登場 - Togetter 新年最初の記事がこういう話なのは切ない気もしますが… 経緯 もうだいぶ前なのでどういう経緯で見つけたのか詳しくは忘れてしまいましたが,たしか何かの検索に引っかかったんだったと記憶しています。で,どうも「レポート共有サイト」に上がっている文書らしいと。発見したのは専業非常勤講師時代です(2011年,論文発表年は2005年)

    自分の書いた論文から盗用したような文章がレポート共有サイトで売られていた話 - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2018/01/02
    ううむ、少なくとも著作権法が及ぶ範囲での違反はなさそうであり、アカデミック的にはそもそもこの共有サイトなるものの存在自体が限りなくダーティだからなあ。
  • 日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ

    「日語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」 - Togetter なんか盛り上がっていたようなので少しだけ。の紹介とか。前に書いたエントリなかったかなと思ったんですけど日語特殊論についてはあまり書いてなかったよう(そんなに詳しく調べてないけど)。 感想としては、言語学にある程度なじみのある人なら、こういう反応になるかな、というところ*1。gorotakuさんの書き方というか表現が強すぎると感じる人もいるみたいですど、こういう話って言語学/日語学に関する「神話」の1つみたいなところがあるので、カウンター気味に強い言い方になっちゃうというのはよくわかります。自分で書いたらやっぱりこんな感じになるかもしれません。 言語学者に突っ込まれたら 思っていなかったところからその道

    日本語特殊論絡みで少しだけ - 誰がログ
    hungchang
    hungchang 2015/07/28
    言語学に無知でも言葉を使いはするので日常的な感覚と異なると反発が出がち、それぞれ特徴はあっても即ち特殊な言語とは言えない、と。
  • 1