タグ

ブックマーク / www.weblio.jp (6)

  • 「公衆」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    デジタル大辞泉 索引トップ 用語の索引 ランキング 凡例 こう‐しゅう【公衆】 読み方:こうしゅう 1 社会一般の人々。 2 社会学で、伝統や文化を共有し、共通の識見をもち、公共的なものに関心をもつ不特定多数の人々。→群集 →大衆 「公衆」に似た言葉» 類語の一覧を見る庶民民世間市民大衆 著作権関連用語 索引トップ 用語の索引 ランキング 公衆 著作権法での「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します(第2条第5項)。 相手が「ひとりの人」であっても、「誰でも対象となる」ような場合は、「不特定の人」に当たりますので、公衆向けになります。例えば、「上映」について言うと、1人しか入れない電話ボックス程度の大きさの箱の中でビデオを上映している場合、「1回に入れるのは1人だが、順番を待って100円払えば誰でも入れる」というときは「公衆向けに上映した」ことになります。 また、「送信」

    hungchang
    hungchang 2017/05/29
    「著作権法での「公衆」とは、「不特定の人」又は「特定多数の人」を意味します(第2条第5項)」「「会員のみが対象なので、不特定の人向けではない」という脱法行為を防ぐためです」「50人を超えれば多数」
  • でれすけとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    『でれすけ!』は、宇佐美道子による日漫画作品。『ファミ通コミッククリア』(エンターブレインのウェブコミック配信サイト)において2009年12月11日更新分から[1]2011年3月11日更新分まで[2]連載された。全15話。単行既刊2巻(2010年10月27日現在)。題名は作者の出身地・福島県の方言で「ばか者」の意味である。単行第1巻のキャッチコピーは「ちょっぴりオカルト? けっこうラブコメ。やっぱりハートフル!」。 白田 大祐(しろた だいすけ) 作品の主人公。16歳の高校生。10年前に両親が離婚、父とは別居し東京で母と暮らしている。 突然父の大吉に呼び出され、故郷の自宅である小霊寺の片付けを手伝わされる。さらに古くなり維持が難しい、として町の再開発に伴う高速道路建設用の敷地として、売り払うということを告げられる。だがミヨや幽霊との会話を霊感の無い町長に見られたことにより売却は中

    hungchang
    hungchang 2017/04/03
  • 「Letter Sealing」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    デジタル大辞泉 索引トップ 用語の索引 ランキング 凡例 レター‐シーリング【Letter Sealing】 読み方:れたーしーりんぐ メッセンジャーアプリのLINE(ライン)社が開発した暗号化プロトコル。エンドツーエンド暗号化技術を採用し、送受信者間のメッセージ・通話を暗号化したデータでやり取りする。 IT用語辞典バイナリ 索引トップ 用語の索引 ランキング 画像一覧 カテゴリー Letter Sealing 読み方:レターシーリング Letter Sealingとは、メッセンジャーアプリ「LINE」で用いられる暗号化通信の技術・機能の名称である。 Letter Sealingの暗号化は、E2EE(end-to-end encryption)と呼ばれる、送信者側の端末から発信されて受信者側の端末が受信するまでの通信プロセスをすべて暗号化する方式である。通信中のデータはどのタイミングで窃取

  • 「額突く」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    「額突く」の意味は読み方:ぬかずくひたいを地につけて拝礼するのこと。Weblio国語辞典では「額突く」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。

    hungchang
    hungchang 2015/08/13
    “ひたいを地面につけて,礼拝する”
  • トルツメの意味や定義 わかりやすく解説 Weblio辞書

    IT用語辞典バイナリ 索引トップ 用語の索引 ランキング 画像一覧 カテゴリー トルツメ トルツメとは、校正の用語で、余計な文字や記号を削除した上、空いた部分を詰めるという指示のことである。 校正の際、余計に挿入された箇所を取り除く指示は、「トル」と表現される。単純にトルと指示した場合にも、普通はトルツメと同様、空いた箇所が詰められる。 トルツメとは逆に、不要箇所を除いた後の空いた部分を、詰めずにそのまま空けておきたい場合は、特に「トルアキ」という指示が用いられる。トルアキはトルママとされる場合もある。 印刷・DTPのほかの用語一覧校正:  総ルビ  ダブルミニュート  天付き  トルツメ  トルアキ  ドブ付きトンボ  同行見出し>>校正カテゴリの他の用語 急上昇のことば一尺八寸PTPN11金津園システムバイアス

    hungchang
    hungchang 2014/10/23
    「校正の際、余計に挿入された箇所を取り除く指示は、「トル」と表現される。単純にトルと指示した場合にも、普通はトルツメと同様、空いた箇所が詰められる」
  • 女将(じょしょう)の意味や読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書

    読み方:おかみ 1 天皇の敬称。 2 朝廷・幕府や政府など、時の政治を執り行う機関。また、為政者。 3 (「女将」とも書く)旅館・料理屋・居酒屋などの女主人。じょしょう。「大(おお)—」「若—」 [補説] 大きな所では経営者の一族の女性がなり、主に接客関係をまとめる職名にもなっている。 4 (「御内儀」「内儀」とも書く)他人のをいう。おかみさん。→おないぎ [補説] かつては商人・職人のに用いた。 5 主君・主人の敬称。 「—にも御機嫌」〈浄・丹波与作〉

    hungchang
    hungchang 2014/09/02
    「おかみ」の「女将」表記は店の女主人のとき限定っぽい。妻の敬称では「内儀」表記も。
  • 1