タグ

scienceに関するhungchangのブックマーク (178)

  • 背理法被害者の会

    先ず、背理法証明を考える: 定理 素数は無限に存在する。 証明(背理法) 定理が成立しないとすると,素数は有限個である。[背理法の仮定] それらの素数を p1,p2,・・・, pn とする。 このとき,q = (p1p2・・・pn)+1 を考えると, q は p1,p2,・・・, pn のどれでも割り切れない。 したがって,q を素数の積として表したとき, この積に現れる素数は p1,p2,・・・, pn のいずれとも異なる。 これは矛盾である。 したがって定理が証明された。􀀀 背理法だと、[背理法の仮定]から[矛盾]を導くまでの「背理法の主部」は、整合的に理解することは不可能です。これは直ぐに構成的な直接証明に直せます。 直接証明1 p_1, p_2, ・・・, p_n を相異なる n 個の素数とする。 q = (p_1p_2・・・p_n)+1 とおく。 p_1, p_2, ・・・,

  • ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功…明大など : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集という技術を使い、ブタの筋肉を増やすことに成功したと、明治大や広島大などの研究チームが米専門誌で発表した。 ゲノム編集は肉や作物の品質を改良する新技術として注目を集めているが、安全性の検証や規制についての議論が今後、必要になりそうだ。 研究チームは、ブタの皮膚細胞の核をゲノム編集で操作し、筋肉の成長を抑える遺伝子「ミオスタチン」を働かないようにした。この核をブタの卵子に移植し、2匹のブタの子宮に入れた。 子ブタは4匹生まれ、このうち1匹のブタの筋肉を生後約1か月で調べたところ、筋肉の細胞の数が約2倍に増え、肉となる部分の筋肉の重さが同時期の通常のブタに比べて1・4~1・7倍になった。ほかの3匹は生後まもなく死んだが、核を移植する時の操作が原因で、ゲノム編集の影響ではないという。 今回研究を行った明治大の長嶋比呂志教授(発生工学)は「料問題の解決に貢献

    ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功…明大など : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2015/11/14
    「皮膚細胞の核をゲノム編集で操作し、筋肉の成長を抑える遺伝子「ミオスタチン」を働かないようにした」「ほかの3匹は生後まもなく死んだが、核を移植する時の操作が原因で、ゲノム編集の影響ではないという」
  • 対消滅 - Wikipedia

    対消滅(ついしょうめつ、pair annihilation)は、素粒子とその反粒子の対が合体して消滅し、他の素粒子(あるいは、素粒子およびエネルギー)に転化すること。「対生成」の逆。 概要[編集] 素粒子とその反粒子の対(ペア pair)が合体して、もとの素粒子2つは消滅し、他の形に転化することである。 例えば電子と陽電子(電子の反粒子。電子と同じ質量でプラスの電荷をもつ)の衝突では、電子と陽電子はそれぞれの静止エネルギー(それぞれ511keV)とそれらのもつ運動エネルギーの和に等しいエネルギーをもつ光子に変換され、これはγ線として観測される。具体例としては非常に精度の高い約511keVのエネルギーをもつγ線源として知られるナトリウムの放射性同位体22Naがある。原子核がβ+崩壊によって放出する陽電子と原子核の周囲に存在する電子が対消滅し光子に変換される。対消滅では運動量が保存されるため、

  • 長沼毅『辺境生物はすごい!:人生で大切なことは、すべて彼らから教わった』 - taronの日記漂流先

    辺境生物はすごい! 人生で大切なことは、すべて彼らから教わった (幻冬舎新書) 作者: 長沼毅出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/07/29メディア: 新書この商品を含むブログ (1件) を見る うーん、思った以上に、読むのに時間がかかった。おかげで他のの読破計画も、ずるずると遅れる。微生物と人生訓を直接結びつけるのは、どうなんだろう。確かに、極限生物の生存戦略は、それはそれで生き方の一つのアイデアを教えてくれるようには思えるけど。 確かに、バイオマスの量から考えると、生存のための資源が乏しい環境で、細く長く生きる辺境生物のほうが、生物界の「主流」で、ガンガン増えて、ガンガン進化していく生き方の方が傍流とは言えるのかも。多細胞生物でも、深海魚なんかは、成長が遅くて長生きだしな。だから、人間の尺度でガンガン取ると、あっという間に資源量激減。 いろいろな辺境があるのだな。サイズの限

    長沼毅『辺境生物はすごい!:人生で大切なことは、すべて彼らから教わった』 - taronの日記漂流先
    hungchang
    hungchang 2015/10/08
    極小生物は持てる遺伝情報が少なく多様性に欠けるため環境変化に弱く0.2μmが限界、哺乳類も卵子に刺激を与えるのみでの単為生殖が可能、ウィルスによると思われる遺伝子の欠落によって人の脳は生後も成長する、と。
  • 電気で生きる微生物を初めて特定 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、石居拓己研修生(研究当時)、東京大学大学院工学系研究科の橋和仁教授らの共同研究チームは、電気エネルギーを直接利用して生きる微生物を初めて特定し、その代謝反応の検出に成功しました。 一部の生物は、生命の維持に必要な栄養分を自ら合成します。栄養分を作るにはエネルギーが必要です。例えば植物は、太陽光をエネルギーとして二酸化炭素からデンプンを合成します。一方、太陽光が届かない環境においては、化学合成生物と呼ばれる水素や硫黄などの化学物質のエネルギーを利用する生物が存在します。二酸化炭素から栄養分を作り出す生物は、これまで光合成か化学合成のどちらか用いていると考えられてきました。 共同研究チームは、2010年に太陽光が届かない深海熱水環境に電気を非常によく通す岩石が豊富に存在することを見出しました。そして、電

    hungchang
    hungchang 2015/09/25
    二酸化炭素から有機物を生み出すエネルギー源として、鉄酸化細菌の一種が電気を使うことを確認、と。「電気が光と化学物質に続く地球上の食物連鎖を支える第3のエネルギーであることを示す」
  • エピステ|メンズ脱毛のキャンペーンと料金情報を紹介

    トリマーでムダ毛を処理するにあたって、こんな疑問を持っていませんか? おすすめのトリマーはどれ? トリマーってどうやって使えばいいの? ムダ毛をトリマーで処理するメリットって何?デメリットはない? この記事では、おすすめ・・・ 続きを読む

    hungchang
    hungchang 2015/09/15
    「コリオリの力の大きさは式で表すと「2vΩsinθ」」「つまりコリオリの力の大きさは速度に比例しますが、緯度によって大きさが変わります」「感心すべきなのは、コリオリの力の事ではなく、ガイドの手さばきです」
  • セシウム排出、予測より遅い…作業員を追跡調査 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福島第一原子力発電所で事故対応にあたった東京電力の作業員が体内に吸い込んだ放射性セシウムは、当初の予測より、体外への排出が遅いという追跡調査結果を、放射線医学総合研究所の谷幸太郎研究員らが発表した。 谷研究員らは、セシウムの一部が水に溶けにくい化合物になり、肺に長くとどまるためではないかと推定している。被曝(ひばく)線量を見積もる計算モデルの見直しにつながる可能性があるという。 同研究所では、事故直後に原子炉の中央制御室で監視業務などにあたり、被曝線量が特に高かった作業員7人について、年に数回、検査を受けてもらい、体内のセシウム137などの量を測っている。 作業員のセシウム量は、事故後、約2年間は、「肺から血液へ溶け込み、尿などを通じた排出により、70~100日ごとに半減していく」という予測通りに減少していた。しかし、2013年の半ば頃から減り方が鈍くなった。

    セシウム排出、予測より遅い…作業員を追跡調査 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hungchang
    hungchang 2015/08/11
    「セシウムの一部が水に溶けにくい化合物になり、肺に長くとどまるためではないか」「事故後、約2年間は(中略)予測通りに減少していた。しかし、2013年の半ば頃から減り方が鈍くなった」
  • 市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3

    追記:「市販のシャンプーでタンパク質は変性しません」から改題しました 美容師は日に数十回シャンプーする 美容師が市販シャンプーのダメさを実験したブログが話題に→涙目になるパンテーン・エッセンシャル勢 - Togetterまとめ 既にコメント欄にも書かれていますが、市販のシャンプーで卵白のタンパク質が変性するから危険であるというのは解釈が間違っています。 ただし、前提として美容師さんは日に何度もお客さんの頭をシャンプーします。つまり、シャンプーを何度も使うので、低刺激のシャンプーを使った方が良いでしょう。 美容師が一日辺り何回くらいお客さんを洗髪するかを推測してみます。お客さん一人当りの接客時間は、カットのみでしたら1時間位なので、大体5人かそれ以上でしょう。美容院の場合、カット前と後に頭髪を洗浄するので、美容師さんは一日に10回以上もシャンプーを使うことになります。頭髪の洗浄はアシスタント

    市販のシャンプーで髪や頭皮のタンパク質は変性しません - 最終防衛ライン3
    hungchang
    hungchang 2015/08/08
    シャンプーと撹拌することで卵白が濁るのは界面活性剤による乳化であり、髪や頭皮に過度の影響を与えはしない、と。テレビもない時代に合成洗剤の開発が大きな話題になったというのが一番の驚き。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    岸田総理「年明け、できるだけ早い時期に党の信頼回復のための組織を立ち上げる」と表明 新組織では国民の信頼を回復するため改革案などを議論 自民党の派閥の政治資金の問題を受け、岸田総理は自民党幹部と会談し、年明けのできるだけ早い時期に政治

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
    hungchang
    hungchang 2015/08/05
    千葉の時代は12万年前に終わってるという話。
  • 【夏休み子ども科学電話相談 7/22】「ネコに話しかけたら、ネコにはニャーと聞こえるんですか?」想定外の質問に先生も四苦八苦

    リンク www.nhk.or.jp NHK|夏休み子ども科学電話相談 『夏休み子ども科学電話相談』は、小中学生のみなさんの科学に対する疑問や興味にこたえる番組です。りっぱな(?)質問でなくてもかまいません。ふと、頭に浮かんだ謎、素朴な質問でも大丈夫です。夏休みの午前中、ぜひお子さんとご一緒に番組をお楽しみください。 58 users 18281 まとめ 【夏休み子ども科学電話相談】まとめのまとめ 「夏休み子ども科学電話相談」のまとめが面白いので、個人的なまとめのまとめ('A`) で、作りましたが、誰でも編集可能にしてありますので最新版がアップされたら、どなたでも追加してください。 233314 pv 659 50 users 316

    【夏休み子ども科学電話相談 7/22】「ネコに話しかけたら、ネコにはニャーと聞こえるんですか?」想定外の質問に先生も四苦八苦
    hungchang
    hungchang 2015/07/29
    2ページ目、光合成の復唱まで読んだ。
  • 100Vを400Vに昇圧したら流れる電流は1/4になる

    KZRNM @naminodarie 報道ステーションで4倍に変圧したら4倍の電流が流れると出た件について、1/4になるだろと主張している人の論理は二次側電流i2が一次側電流i1の1/4になるということを言っていると思われる pic.twitter.com/4Ix90uLEpP 2015-07-23 02:24:46

    100Vを400Vに昇圧したら流れる電流は1/4になる
    hungchang
    hungchang 2015/07/24
    よくわからないけど、馬鹿め誰が閉じた系だと言ったという話なのかな。他人を嘲笑うのも大概だな。
  • 竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々

    塗り佶 @Plaster_wall ハエが矢鱈飛んでるのでなんか死んでるのかなーとついて行ったら見つけたのよね、真っ赤だから「死肉だ!」と思って近づいてハテナ?となった 余りの不可解さに日に居ないホシバナモグラでも見つけてしまったかと… 2015-06-25 20:30:42

    竹林でなんか化け物みたいなキノコ見つけた→「コレすごい希少種だぞ!」と興奮する人々
    hungchang
    hungchang 2015/06/28
    傘が数日で朽ちる幻のアカイカタケを偶然に発見、リプで希少種と知る、と。何のために赤いんだろう。
  • わかってないな。 腐敗ってのは不可逆な現象なんだよ。 腐敗したモノを元に..

    わかってないな。 腐敗ってのは不可逆な現象なんだよ。 腐敗したモノを元に戻すのは時間逆転くらいの荒技が必要になる。 それに比べたら部分的に時間の進行を停止する空間凍結の方がお手軽。

    わかってないな。 腐敗ってのは不可逆な現象なんだよ。 腐敗したモノを元に..
    hungchang
    hungchang 2015/06/21
    勉強になる。
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
    hungchang
    hungchang 2015/06/13
    役に立つ場合が数学の理解に終始してしまって残念感。複素数は計算自体も難しくないし、その前に扱った2次関数やベクトルが一気に繋がってくる高校数学では珍しい面白いポイントだと思っていた。
  • 科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究

    体温を測定するために温度モニターを取り付けて放たれるアカマンボウ。米海洋大気局南西水産科学センター提供(撮影日不明)。(c)AFP/HANDOUT/NOAA Fisheries/Southwest Fisheries Science Center 【5月15日 AFP】銀色の丸い体をしたアカマンボウは、科学史上初めて存在が確認された恒温性の魚だとの研究結果が14日、発表された。この特異な能力により、低温の深海で生存競争の優位性を獲得しているという。 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、マンダイの別名でも知られる、車のタイヤほどの大きさのこの深海魚は、車のラジエーターとほぼ同じ方法で自分自身を温めることができるという。 アカマンボウのえらには、体の中心部から温かい血液を運ぶ血管がある。これらの血管は、えら付近にある他の血管を包み込んでいる。えらは呼吸をする器官で、こ

    科学史上初の「恒温魚」、深海の生存競争で優位に 米研究
    hungchang
    hungchang 2015/05/15
    ううむ、食料も多くなく、素早く動く必要もない深海で恒温とは信じがたい。しかも平たい体では熱も逃げやすい。
  • カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成

    By Beverly Slone 「クモの糸」は鋼鉄より高い引っ張り強度・靱性(じんせい)・ヤング率をもち、天然物質で最高の強度を持つと言われています。一方で、人工物質で最高レベルの強度を誇るのが高機能材料として近年、注目を集めるカーボンナノチューブやグラフェンです。これらの天然最強物質と人工最強物質を混ぜ合わせたら一体どうなるのかという素朴な疑問を試すべく、イタリアの科学者がグラフェンやカーボンナノチューブを混ぜた水をクモに拭きかけたところ、史上最高強度のクモの糸が誕生しました。 [1504.06751] Silk reinforced with graphene or carbon nanotubes spun by spiders http://arxiv.org/abs/1504.06751 Spiders Ingest Nanotubes, Then Weave Silk Rei

    カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
    hungchang
    hungchang 2015/05/10
    どんな消化器系してるんだよ。「仮説としては、クモが炭素材料を取り込んでクモの糸の中にらせん状に練り込んだ可能性がありますが、詳しいメカニズムはまだよく分かっていません」
  • 指の関節をポキポキ鳴らすと◯◯ 長年の議論がついに決着か(研究中)

    科学者たちは関節の音が鳴る原因について長く議論を続けてきた。それが手にダメージを与えるのかどうか否か(答えは、たぶん大丈夫!)については、混乱が多く発生している。そして今、人が指を鳴らすときに物理的に何が起きているのか、その議論にようやく決着をつけようとしている。

    指の関節をポキポキ鳴らすと◯◯ 長年の議論がついに決着か(研究中)
    hungchang
    hungchang 2015/04/20
    周囲を満たしていた液体の中に真空が生じる、鳴らすことによる悪影響の蓄積は考えにくい、と。
  • 友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」

    Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」 ぼく「それはさすがに大炎上案件でしょwwww」 2015-03-22 00:27:11 Hetare_takumu @Hetare_Takumu 友人「いやなんか昔マジで同性愛が病気だと思われてたころに脳の快感を感じる回路に電極ぶっさして女の人の裸見せるたびに電流流したらついに女の人とセックスできるようになったらしいんだよ」 ぼく「何度も言うけど大炎上案件でしょwwww」 2015-03-22 00:29:49

    友人「ゲイの脳に電極ぶっさしてバイセクシュアルにする論文があるんだよ!」
    hungchang
    hungchang 2015/03/22
    60年代の実験が非道過ぎるというヤバさと、適正な部位と刺激の強さえわかれば電気信号で感情なんてどうにでもなるというヤバさ。
  • むしろ、電子レンジで急に沸とうさせる

    最近、「電子レンジによる急な沸とうに注意!」という警告をよく見る。 中学校の理科で習う「突沸(とっぷつ)」という現象が起こって危ないらしいのだ。 今日はこの突沸事故を防ぐため、突沸に最適な条件を調べて、むしろ積極的に突沸させまくってみたいと思う。

    hungchang
    hungchang 2015/02/17
    「現実的に言うと、コーヒーとクリープが有り得そうで一番危ない組み合わせのように思うので、くれぐれもご注意願いたい」気を付けたい。
  • なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ

    琉球大学農学部教授であった比嘉照夫氏が開発したEMEM菌)は代表的なニセ科学だとみなされている*1。一方、「数百の論文」があるがゆえに、EMはインチキでもニセ科学でもないとの主張がある。 ■2014年10月20日の記事 | EM(微生物)の力で環境を守る インターネット上では、EMを好ましく思わないグループもいるようですが、彼らの主張する「論文が無い」「EMはインチキでニセ科学」という批判が、完全に的外れであることが分かります。 これらの論文や実際の現場でのEM技術を検証することもせず、開発者の比嘉照夫氏の人格批判や、風評を撒き散らす行為こそ、科学者としての道を外れてしまっているのではないでしょうか。 確かに、「EM研究機構」のウェブサイトには「学会発表や論文」と称する大量のリストがある。これらのリストは、EMはニセ科学だという主張に対する反論になりうるのだろうか?実際のところ、これらの

    なぜEM(EM菌)はインチキでニセ科学と言われるのか - NATROMのブログ
    hungchang
    hungchang 2015/02/01
    推進者が多数の論文があるというものは学会発表の抄録に過ぎず、到底査読に堪えるようなものではない、と。