ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (18)

  • 「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞

    アメリカの児童文学 「トム・ソーヤの冒険」の著者 マーク・トウェインが、 次のような言葉を残しています。 Kindness is a language which the deaf can here and the blind can see. 「優しさ」とは、 耳が聞こえない人でも 聞くことができて、 目が見えない人でも 見ることができる 言語のことである。 優しさは、目に見えるもの、 聞こえるものが全てはありません。 目には見えない気遣いだったり、 言葉にしなくても伝わる 思いやりだったり・・・ 自分も相手も 大切にできる人が 当に優しい人だと思います。 そんな人になりたいです♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    「優しさ」って何だろう? - TeaTime∞
  • 成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞

    自分がやりたいことを 意識しないでできる状態にするには 自分が進化する過程が 楽しくて しょうがない状態にする ことが大切です。 子どもが 夢中になってテレビゲームを やっているとき、 「よぉし、ゲームをやるぞ~!」と 気合いを入れて、 やっているでしょうか? 子どもは、ゲームを心の底から やりたいからやっている のであって、 特に意識しないでも 行動に移しています。 皆さんは、 これまでに時間を忘れるほど 熱中したことって ありませんか? 例えば、 スポーツをやっていて 自分のスキルが上達していることを 感じたとき、 もっと練習したいと思ったり、 できなかった事が できるようになったとき、 さらにできることを増やそうと 行動したり・・・ つまり、 努力したくて しょうがない状態に なるには、 成長を認識することが 一つの鍵となります。 そして、 成長を認識するための 助けとなるのが、 「

    成長を実感するには、〇〇が鍵に☆ - TeaTime∞
  • やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞

    人が 無気力になってしまうとき 次の2つのパターンが 考えられます。 ①目標を何も 立てていないとき ②モチベーションを なくすような 目標を立てているとき ある木材の運送業者に向けて 積荷状況の調査を行ったところ 最大積載量の60%しか 荷物を積んでいなかったという 結果が出たそうです。 この結果から、 何が明らかになったかというと、 『人は 求められた以上の ことをしない』 ということです。 結果をもたらした要因として、 最大積載量まで荷物を積むという 具体的な指示がなかったことが はっきりしました。・ そこで、 「最大積載量の94%の荷物を 積んでください」と 具体的な指示をすると、 60%から90%へと 飛躍的に積載量が伸びたそうです。 人は、 難しすぎず、 達成できそうな 具体的な目標を 与えられると やってみようという 気持ちになります。 自分のやる気を 引き出すときの 参考に

    やる気を引き出すための目標設定☆ - TeaTime∞
  • 校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞

    皆さんは、 自分の母校の校歌を 覚えていますか? 小学校や中学校で勤務していると 異動する度に、 新しく赴任する学校の校歌を聞いて 新鮮な気持ちになります。 校歌の中には、 山や川、海などの自然を表す歌詞が よく出てきます。 今日もいつものように 朝の会で校歌を歌っていると、 頭の中でふと、 「どうして、山や川、海などの歌詞が ほとんどの校歌に入っているのだろう?」 と疑問が浮かびました。 自分なりに考えてみると、 情景を イメージしやすくするという ことを考えました。 他には、 昔からある自然を歌詞に入れることで、 伝統を今につないでいくという 意味があるのではないかと 思いました。 自然には、 人工で作られた建物には 変えられない 大きなエネルギーがあると感じます。 穏やかな波の音を聞いていると 自然とリラックスしたり、 山登りに行くと、 いつも間にか元気をもらっていたり・・・ そうい

    校歌を歌っていてふと感じたこと☆ - TeaTime∞
  • 邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞

    何かに集中して取り組みたい時に、 なかなか 集中できないことってありませんか? 見たいテレビがあって ついつい見てしまったり、 スマホにたくさんの時間を つかってしまったり・・・ 集中力が 落ちてしまうとき、 どんな要因が 邪魔をしているか 知っておくことが 大切です。 そして、 その邪魔する要因は ある方法によって取り除くことが 可能です。 ある行動経済学者が 試に関する実験を行いました。 その方法は、 24枚入りのクッキーの箱を A,Bそれぞれの被験者に渡します。 Aグループ 缶を開けると そのままクッキーが入っている Bグループ 缶を開けると クッキーが一枚ずつ 個別包装されている それぞれ、 缶の中のクッキーがなくなるのに どれくらい時間がかかるかを 実験しました。 その結果、 Aグループ 平均して6日間かかった Bグループ 平均して24日間かかった この実験より、 人は、 何か

    邪魔を撃退!集中力向上の秘訣☆ - TeaTime∞
  • 知っていると得をする脳のある癖☆ - TeaTime∞

    脳は、 ネガティブ・バイアスを 信じやすいと言われています。 バイアスとは、 自分が思っていることが正しいものだと 思い込むことです。 脳が、最も重要視していること・・・ それは、 『安全に生きていくこと』 です。 そのために、 危険なことを警戒する ようになっています。 心配なことがあると、 頭の中をぐるぐる回るのも 脳が一生懸命、 あなたを守ろうとしているからです。 不安になることは人として当然です。 よくないことを 自然と想定してしまうのです。 脳は、確証を持たせるように、 ネガティブな情報を拾い集めます。 この事を知っているだけで、 大半の心配事や悩みなどは、 不要なものだと 気付くことができるようになります。 社会心理学者がある実験を行いました。 伝え方を変えて、 次の2つのことをお知らせしました。 A 新しい手術方法を発見しました。 成功率は70%です! B 新しい手術方法を発

    知っていると得をする脳のある癖☆ - TeaTime∞
  • 【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑰ - TeaTime∞

    「論語」は、 孔子と孔子の弟子達との 言葉と行いをまとめた、 二十編からなる言語録です。 「論語」には、 実社会を生きていく上で 大切にしたい考え方がたくさん 詰まっています。 【連載】企画として よりよく生きるためのヒントとなる 言葉を分かりやすく紹介していきます。 目的と手段の関係を しっかりと 見つめなおしましょう 素直な心を表現した音楽を 聴いたことがあれば、 奇をてらった歌詞や飾り立てた 服装でごまかしているだけの 音楽では物足りなく 感じてしまいます。 音楽来心を伝えるのが目的で、 それ以外のことは 手段のはずなのに、 そのことが逆転しまっては 当の感動を与えることが できなくなります。 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    【連載】「論語」から学ぶよりよい人生の生き方⑰ - TeaTime∞
  • 年度初めの授業参観が果たす意義とは? - TeaTime∞

    新年度が始まり、 怒濤の2週間が終わりました。 今日、年度初めの授業参観が終わり、 ほっと一息ついているところです。 たくさんの保護者の方々が参観して下さり、 子ども達の頑張る様子を見て頂くことが できました。 「年度初めの授業参観」は、 「所信表明の場」だと捉えています。 親の立場としても、 授業を参観することがありますが、 「自分の子どもは 授業を頑張れているかな?」 「クラスの雰囲気はどんな感じかな?」 「新しい担任の先生は、 どんな感じの人かな?」という 視点で参観します。 担任の先生が、 子ども達の発言にじっくり耳を傾け、 一人一人を大切にすること・・・ そして、 子どもの言葉をつなぎ、 授業をつくっていくこと・・・ そんな姿勢が伝わると、 親としては 安心して子どもを学校に預けることが できると思います。 だからこそ、 年度初めの授業参観では、 子どもの言葉を引き出しながら、

    年度初めの授業参観が果たす意義とは? - TeaTime∞
  • 学力を高める3つの鍵は? - TeaTime∞

    学力を向上させるために 欠かせないもの・・・ それは、 「やる気」 「根気」 「丁寧さ」です。 この3つが 関わり合って、 学力を向上させていきます。 「やる気」はあるし、 「根気強さ」もある。 けれど、「丁寧さ」に欠ける・・・ そんな子を時々見かけます。 丁寧に取り組むことに 意識が向いたとき、 学力が飛躍的に伸びる・・・ そうとは分かっていても、 なかなか「丁寧さ」が身に付かない。 子育てする上で、 そんな悩みを持っている お母さんもいらっしゃるのでは ないでしょうか? 「丁寧」に取り組む大切さを 考えさせるために、次のような話を することがあります。 「丁寧」に 取り組むには、 最後の詰めまで 心を込めて、 念入りに行うことが大切です。 テストで惜しいミスをよくしてしまう子は、 この「やり込む」力に 欠けるのです。 こんな言葉があります。 「百里の道を 往くものは 九十九里をもって

    学力を高める3つの鍵は? - TeaTime∞
  • やる気スイッチ☆心の声が導く成功への道 - TeaTime∞

    次の2つの考えが 頭の中にあるとします。 ① have to ~しなければならない ② want to ~したい 上達に向けて、 成果が出やすいのは どちらでしょうか? 正解は・・・ ② want to ~したい です。 今日は、 その理由をお伝えします。 人間の行動には、 司令塔である 脳の特性が大きく関わっています。 私たちの脳は、 思考=頭の声よりも、 感情=心の声 に忠実です。 どういうことかというと、 「have to 」の裏側には、 「嫌だけど・・・」という 感情が隠れています。 すると、 脳は感情に忠実に反応し、 「ストップしよう!」と 身体全体に指令を出します。 練習を続けられないのは、 そのためです。 一方で、 「want to」の場合、 脳は感情に忠実に反応し、 「どんどんやろう!」と、 身体全体に指令を出します。 だから、練習を続けられるのです。 この脳の仕組みを 知

    やる気スイッチ☆心の声が導く成功への道 - TeaTime∞
  • やる気を引き出す魔法の言葉☆ - TeaTime∞

    自分の意志で「やろう!」と 決めた時、 多くの人は、 一生懸命、努力を重ね 目標を成し遂げていくことが できるのだと思います。 子どもの勉強でも同じ。 「あれをやりなさい」 「これをやりなさい」と 親から伝えられたところで、 「よぉし、頑張るぞー!」と なかなかスイッチを入れられないのでは ないでしょうか・・・ なぜなら、 誰かから助言されている時点で、 それは、 「受け身」になっているからです。 「受け身」の状態では、 当の意味で頑張る原動力には なりません。 自分で選択し、 自分で決定していくことで 初めて 当のやる気に つながっていくのだと 思います。 ドラえもんに出てくる のび太くんを思い浮かべてください。 お母さんからよく、 「宿題やったの?」「のび太ー!」 と、叱られていますね。 その言葉を聞いて、 のび太くんが やる気を出して、勉強する場面を 見たことがあるでしょうか?

    やる気を引き出す魔法の言葉☆ - TeaTime∞
  • 卒業式を終えて☆ - TeaTime∞

    卒業式 次のステージへ力強く歩んでいく 大切な節目となる日・・・ 昨日、 勤務している 学校で卒業式が行われ、 6年生の子どもたちが 小学校を卒業しました。 卒業生の思い 在校生の思い 保護者の思い 地域の方々の思い 教職員の思い・・・ 6年間を通して 成長した子ども達を前に、 新しい環境でも 胸を張って 堂々と生きていけるよう 参加者それぞれが 温かく見守り、 背中を後押しする式となりました。 中学校へ進学する 子ども達が、 次の3年間でさらに大きく たくましく、成長していくことを 願っています。 式に参加して毎年感じますが、 6年間の中にも それぞれに たくさんのドラマあり、 楽しいことや苦労したこと・・・ 数々の壁を 乗り越えてきたということ。 そして、 その延長線上に「今」が あります。 子ども達には、 自分をいつも支えてくれた お母さんやお父さんへ 感謝の気持ちを忘れず、 新たな

    卒業式を終えて☆ - TeaTime∞
  • 〇〇と似ている授業作り☆ - TeaTime∞

    どんな授業をしようかな と考えていたとき、 ふと 気付いたことがあります。 それは 授業作りは、 料理に似ている ということです。 一流のシェフは 素材の味を 上手く引き出します。 これを授業に置き換えると、 一流の先生は 教材を通して 子どもに 考えさせたい力を 的確に捉え、 授業の中で ポイントとなる フレーズを 子どもの言葉から 上手く引き出します。 また、 一流のシェフは 包丁やフライパンなどの 道具を使って、 美味しい料理を 作り上げます。 これを置き換えると、 一流の先生は 教具 (授業で使う道具)を 必要に応じて 使い分け、 子どもの 考える場面を 演出します。 さらに、 一流のシェフは 絶妙な味付けで 料理を完成させます。 置き換えると、 一流の先生は 子どものつぶやきや 発言を上手に引き出し、 子どもの学びを 深めていきます。 時には、 「えっ?」と 思わず声が あがるよ

    〇〇と似ている授業作り☆ - TeaTime∞
  • 習慣化する秘訣は? - TeaTime∞

    何をやるにも 三日坊主で、 なかなか続かない・・・ そんな悩みをもっている 人も多くいるのでは ないでしょうか? 今日は、 習慣化する秘訣について お伝えします。 習慣化する秘訣は ズバリ、 「セットメニュー を作る!」です。 例えば、 読書を習慣にしたいとします。 「を読む」という行為は、 好きには 至福の時間ですが、 読書が苦手な人にとっては 苦痛で、 続かない時間に なってしまいます。 懇談会などで、 「子どもが、全然 を読まないんです・・・」 と相談を受けることも よくあります。 そんな子でも、 いつのまにか、 を読むことが習慣になって しまう方法があるのです。 どんな方法でしょうか? それは、 『毎日必ずやる事と セットにして、 その時間を組む』 です。 例えば、 ご飯をべた後の 時間に、 を読む時間を 組んでしまいます。 すると、 ご飯を当たり前に べることと同じ

    習慣化する秘訣は? - TeaTime∞
  • 【簡単】生きているだけで自己肯定感を高める方法☆ - TeaTime∞

    自己肯定感が高まると 心が安定し、 いろいろな事に 挑戦しようという気持ちが 湧き上がってきます。 今日は、 生きているだけで 自己肯定感を高める方法を お伝えします。 とても簡単なので、 是非、お試し下さい。 その方法は、 小さなやるべき事を 達成できたとき 「よくやったぞ」と、 自分で自分を 認めていくこと。 その繰り返しで、 自分の気持ちを 上げていくことです。 例えば、 今日一日の To Doリストから、 何か一つやり遂げる度に、 「いいぞ!さすが!!」と、 声をかけます。 相手にメールを返信したとき 人に優しくできたとき 部屋を片付けたとき 洗濯物を干したとき・・・ 日常的に行っている 一場面、一場面。 自分を褒めるハードルを 下げることで、 何度もそのチャンスが 訪れます。 その度に、 認めてくれる自分がいる ということが習慣となり、 自信が 積み上がっていきます。 自分を 認

    【簡単】生きているだけで自己肯定感を高める方法☆ - TeaTime∞
  • 「人」を引きつける秘訣は? - TeaTime∞

    賑やかで、 人が集まる場所は 活気が満ちあふれています。 初詣の神社やお祭り、 流行っている店や 人気のテーマパーク・・・ 多くの人は、 「エネルギー」をもった 場所に引き寄せられます。 そして、集まった人が また新たな人を呼び、 その場所に活気が 生じていきます。 これは、場所だけに限らず、 「人」にも通ずると思います。 いつも 笑顔を絶やさずに 楽しそうな人の 周りには、 自然と 「人」が集まります。 学校で子どもたちを 見ていても ワクワクした様子で 話をしたり、 絵を描いたりしている子の 周りには、 人が集まっていきます。 いつも、子どもたちが 楽しそうに 授業を受けている 教室の先生は 表情豊かで、 子どもたちの発言、反応を 心の底から楽しんでいます。 講演会などで、 大勢の前で話す機会がある人や 商売をする人、 人と関わることが中心の 仕事をしている人は、 どうやって「人」を

    「人」を引きつける秘訣は? - TeaTime∞
  • かけがえのない人の財産☆ - TeaTime∞

    人と人とのつながり これまでに出会ってきた人 これから先に出会う人・・・ いつも思うのは、 自分が関わっている人、 これから関わっていく人を 大切にしたい ということです。 ある方のスピーチの中で 人財産を大切に! という言葉が とても心に残りました。 特に、 生きていく環境が変わるとき、 新たな世界で チャレンジするときには、 出会う人が変わり、 自分の見方や考え方を 大きく広げていくチャンスが 巡ってきます。 これまでにも、 職場環境が変わったり、 海外での生活を スタートさせたり するときには、 素敵な出会いがたくさん ありました。 自分の軸をもちながらも、 人との出会いから 与えて頂いたモノは、 計り知れません。 新たに知ることや 共感したことを自分の中に 落とし込み、 新たな価値を創造していく とき、ワクワクした気持ちが 湧き上がってきます。 最近、感じることは、 「出会い」には

    かけがえのない人の財産☆ - TeaTime∞
  • 子どもの幸せを願うなら・・・ - TeaTime∞

    書店でを選んでいると のタイトルを見て、 内容がとても気になったので 購入しました。 著書:『子どもの幸せを 一番に考えるのを やめなさい』 著者:隂山英男 「百ます計算」 「早寝・早起き・朝ごはん」など、 全国でも有名な 隂山英男氏が執筆したです。 「子どもの幸せを 一番に考えるのを やめなさい」 親として 子どもの幸せを願い、 一番に考えている人も 多いのではないでしょうか・・・ その思いの強さから、 親が子どもに期待する 理想像を 子どもに写し、 「あぁしないと! こうしないと!」と、 焦ってばかり・・・ 子育てが思うようにいかず、 イライラしたり、 それを子どもに ぶつけてしまったり・・・ 心あたる人も 多いのではないかと思います。 このを読むと、 そんな考えは改めようと 背中を押してもらえます。 子どもに 幸せになってほしい と願うのであれば、 まずは、 自分自身(親)が

    子どもの幸せを願うなら・・・ - TeaTime∞
  • 1