タグ

2013年8月12日のブックマーク (5件)

  • 「パシフィック・リム」で中国製ロボットは端役、ギレルモ・デル・トロ監督「予算の都合」―中国メディア|レコードチャイナ

    10日、中国でも大ヒット上映中の米SF映画「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ監督が、出番が少ない中国製ロボットに不満を覚える中国の観客にメッセージを送っている。写真は北京プレミアに登場した「クリムゾン・タイフーン」のパネル(左奥)。 2013年8月10日、中国でも大ヒット中の米SF映画「パシフィック・リム」のギレルモ・デル・トロ監督が、出番が少ない中国製ロボットに不満を覚える中国の観客にメッセージを送っている。大手ポータルサイトの捜狐網(SOHU)が伝えた。 ギレルモ・デル・トロ監督のSF映画「パシフィック・リム」は、中国で先月31日に封切られ、10日間で興行成績は4億元(約63億円)を突破。今年、中国で公開された海外作品の中では、最も早いスピードで数字を伸ばしている。同作では、米国・ロシア・オーストラリア・日中国の5カ国による環太平洋防衛軍が開発した巨大ロボット「イェーガー

    「パシフィック・リム」で中国製ロボットは端役、ギレルモ・デル・トロ監督「予算の都合」―中国メディア|レコードチャイナ
    hush_puppy
    hush_puppy 2013/08/12
    日本製ロボなんて影も形もなく、回想の日本での戦闘ですら在日米軍ロボだったというのに・・・
  • Yahoo!ニュース

    “大谷グローブ”子どもたちに届かず…市役所展示で物議 「勝手に展示するな」「市長の私物のように感じる」批判殺到 大分・別府市

    Yahoo!ニュース
    hush_puppy
    hush_puppy 2013/08/12
    最近、草刈りまさおのCMが怖いって思ってたから現実にこういう事故があるとますます怖い。ゾンビ映画やゾンビゲームが好きなのでこういう機具は銃器と同程度には怖い。
  • Appleのオフィスソフト iWork for iCloud は次世代の匂いがする - W&R : Jazzと読書の日々

    仕事の仕方が変わろうとしている。 iCloud.com ... パソコンからiCloud.comにログインすると、iWorkが使えるようになっています。従来ソフトウェアとして販売されていたiWorkがWebアプリとなり、無料で使えます。制限はありません。Microsoft OfficeもWebアプリになっていますが、そちらはサブセット。でも、AppleのiWorkは完全互換を目指してるんじゃないかと思えるほど機能が豊富です。 iPadMicrosoftOfficeを動かすなら無料で使える OfficeWebApps アップル - iWork - MacとiOSのためのPages、Numbers、Keynote 進化した文書作成ツールと、使いやすいページレイアウトを持ったPages。圧倒的に美しい文書が作れます。簡単に作れる数式。ワンクリックで組み込めるグラフ。便利な表カテゴリ。Numbe

    Appleのオフィスソフト iWork for iCloud は次世代の匂いがする - W&R : Jazzと読書の日々
    hush_puppy
    hush_puppy 2013/08/12
    個人的にはガワネイティブでいいからGoogleDocs/Sheetsのデスクトップアプリが欲しい。ブラウザだからこそとはいえブラウザ部分を重荷に感じるときもある。
  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

    hush_puppy
    hush_puppy 2013/08/12
    デザイナが理解してるのは大前提として、チームに理解してない人間が1人でもいると簡単に破綻する気がしてる。どうすればいいんだろう?ジョブズとアイヴみたいに独裁者とデザイナに権力を分割集中させるとかか?
  • ベンチャー企業あるあるにハマった。

    起業して4年。年商4億、従業員10名まで到達した。しかし、ここにきて問題が発生している。というのも、創業メンバーである役員(自分含む)と中途入社メンバー間の意識の違いがヤバイ。わが社はマンションの一室で4人で創業した。当然のことながら、創業メンバーは一日20時間働いて創業期を乗り切った連中ばかりだ。創業メンバーの4人はほぼ横並びのフラットな関係だし、幸いに人間関係も良好で一人も欠けることなくここまで会社を育て上げることが出来た。言うまでもなく、自分を含めた全員がワーカホリックである。しかし、中途採用で新人を取り出してから我が社は完璧なブラック企業と化している。というのも、創業メンバーの残り三人が「創業時の自分と同じ働き方」を社員に強く求める傾向がどうしても止められないのだ。代取である自分としては、利益の最大化をムリに目指すより永続する業務のシステム化を優先し能力の属人性を限りなく少なくし、

    hush_puppy
    hush_puppy 2013/08/12
    ためになった。怖すぎる。間違ってもこの手のブラック企業に関わらないようにしなければ。自分で起業する以外でベンチャーはリスクだけ高すぎるのか。ニアミス多そうで怖い。