タグ

2017年4月4日のブックマーク (6件)

  • 日本企業はAppleを見習え:最高デザイン責任者が必要な理由 | DIGIDAY[日本版]

    UI/UX特化のデザインスタートアップ、グッドパッチの代表取締役社長の土屋尚史氏は「デザインは装飾ではなく『誰に対してどういう価値を提供するのか』を突き詰めること。日企業はデザイン投資に対して欧米企業ほど熱心ではない。Appleを見習い取締役会にCDO(最高デザイン責任者)を置くべき」と語った。 欧米企業では経営層がデザインシンキングを採り入れるのはトレンドではなく、常態化。テック企業やコンサル、金融機関が相次いでデザインファームを買収している。経営陣をデザイン施設に招いてデザインシンキングを体験したり、ビジネス・デザイン・エンジニアリングの人材が議論してモバイルアップを作ったりすることが当たり前になりつつある。 スマートフォンに代表されるデジタルデバイスの普及により、顧客接点で生まれる価値が拡大しており、この部分にテック企業から伝統的な企業まで投資している。UI/UX特化のデザインスタ

    日本企業はAppleを見習え:最高デザイン責任者が必要な理由 | DIGIDAY[日本版]
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    製品を使った印象から、てっきりグッドパッチは装飾に力をいれているのだとばかり思ってた。過剰な装飾のアピールを優先している感じだった。すごく驚いた。
  • 「アメリカのスタバであった、うるさい客の意見を撃退した話」がデマ確定するまでの経緯と、海外からのツッコミリプ

    tetsu @metatetsu 米スタバで「飽きてしまうので一日中同じBGMはやめてほしい」というお客様の声に 「ここはテメーのオフィスじゃねえぞ。何時間もドヤ顔でMacBook開きやがって。家でやれクソノマドどもが」という回答を貼り出した店舗があって、炎上するどころかネットでは「よくぞ言った!」と賞賛された 2017-03-31 12:28:04

    「アメリカのスタバであった、うるさい客の意見を撃退した話」がデマ確定するまでの経緯と、海外からのツッコミリプ
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    Twitterでの発言も、Wikipediaみたいに出典の明記を義務付ける? 今回のだと、元の英語ツイートへの出典の記載と、元の英語ツイートでの写真とかイギリスのスタバへの問い合わせによる出典の記載。
  • あなたの会社は本当に機械学習を導入すべきなのか? - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 こんな記事を読みました。 japan.zdnet.com よくあることだと思いますが、上から降ってきた機械学習プロジェクトは99%失敗し、導入したとしても技術的負債という形でエンジニアを苦しめることになるので、やらないほうがいいと思います。 僕は普段から、ディープラーニング面白しれー、機械学習サイコーと世に広めてしまっているのですが、 こちらの講演を聞き、機械学習をシステムに組み込んで運用する際に、普通のシステム以上に技術的負債が発生しやすく、どの企業でも気軽に導入を進めるべきでないと思いましたので、今の考えをまとめてみました。 ディープラーニング、実サービスへの導入の実際 〜niconicoにおけるレコメンド、コメント解析、画像解析〜 | Peatix 機械学習技術的負債の高利子クレジットカード 近年高い成果を上げ、ブームになっている機械学習を導入したいと考

    あなたの会社は本当に機械学習を導入すべきなのか? - bohemia日記
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    コアコンピタンス経営みたいな考え方だろうか? コアコンピタンスの構築のために、そのためのスキルを各個人に時間をかけて蓄積し、そのコア人材を集めて話し合わせて、新たなビジネスを発見させる。
  • 仕事へのスタンスの差

    チーム内でAさんとBさんの仲が悪い。 二人の仕事に対するスタンスが違うので揉めるのだ。 AさんとBさんは同じ仕事を半分こしてやる、という立場。 一つ例に取って説明する。 仕事内容は伝票入力。 伝票には項目が5つあり、 システム画面に入力されてる項目と紙に書いてある項目が同じであることを確認したら、 システム上で承認ボタンを押し、 紙にはシャチハタ印を押しておわり。 こんな作業がひとり一日100枚くらいある。 とにかく眠くなるらしく二人共睡魔に耐えながら仕事をしている。 紙とシステムの差異はほとんど出ないのだけど、たまに発生する。割合としては5%くらいだ。 問題はAさんとBさんの作業クオリティが違うことだ。 Aさんはとても几帳面な人で、5つの項目すべてを一文字一文字確認している。 なので不備発見率も高く、そのための修正に時間を取られ、結果残業時間がBさんより1時間くらい長い。 Bさんはわりと

    仕事へのスタンスの差
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    YAGNI原則でいいんじゃない?/Aさんの気持ちも少しは分かる。例えばコンパイルごとに型指定チェックがある言語で、それを無視するコードが混ざると困る。使われないデータベースのための仕事というのが悲しい。
  • インターネット端末のシェアでスマートフォンがPCを上回ったというディストピア

    Report: Android overtakes Windows as the internet’s most used operating system | TechCrunch 最近の調査で、インターネット上の閲覧に使うOSのシェアにおいて、2017年3月現在、AndroidのシェアがWindowsのシェアを抜き去ったそうだ。 これはつまり、いまインターネットに接続している個人が使うコンピューターは、デスクトップやラップトップではなく、圧倒的にスマートフォン(AndroidiPhone)であるということだ。 何というディストピアな世界だろうか。 私が子供の頃、世の中の大人の大半がコンピューターを使いこなせず、我々の社会の日常生活が極めて非効率的であることに不満を持っていた。 しかし、当時の私は物事を楽観的に考えていた。何故といって、我々の世代は個人でも安価にコンピューターが所有でき

    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    ひとつ上の世代は、キーボードから離れて考えることが創造には大切だ、とか思っていそう。下の世代は、ネットワークによる意思疎通のレイテンシの小ささがコラボによる創造には大切だ、と思っていそう。
  • 自分は東芝の子会社だけど、キャリアパスのミスマッチだとか会社がオフシ..

    自分は東芝の子会社だけど、キャリアパスのミスマッチだとか会社がオフショア大好きだとかで辞めた経緯は大体一緒だわ。 残業に関してだけは上も残業減らしたかったみたいで、すべてを無視して定時で帰ることは非難されなかったけどね。 理解してほしかったのに理解されなかったことは オフショア先に出してる仕様書設計書のクオリティが低いせいでそれなりの成果物しか返ってこないテレビ会議で海外と何度もやり取りして成果物を改修してもらう時間で、オフショア開発によるコストカットに失敗している実際にコードを書かないとしても、そもそも書けないとコードレビューができない相手が作ったものが正しいかどうか、「動かせばわかる」と言うが「動かさないとわからない」の間違いオフショアでどうしようもなくなってから結局別プロジェクトからプロパー(俺)を呼び出して改修させるなら、最初からプロジェクト内にコードを書ける人間を配置するべきこの

    自分は東芝の子会社だけど、キャリアパスのミスマッチだとか会社がオフシ..
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/04/04
    日本の製造業の成長に貢献してくれたデミングは「大量のチェックではなく、プロセスを改善し、最初から品質を作りこめば生産性が上がる」と教えてくれたのに、日本人はもうそれを忘れてしまっているんだな。