タグ

2017年7月21日のブックマーク (5件)

  • ティラノサウルスから走って逃げることは可能

    ティラノサウルス・レックスは、多くの人が思っているほど俊足ではなかった。(PHOTOGRAPH BY CORBIN17, ALAMY) 恐竜の王様ティラノサウルス・レックスは、広く一般に信じられているほど俊足ではなかったことが、コンピューター・モデルを使った最新の研究で明らかになった。それどころか、せいぜい人間が走る速さが精いっぱいだったという。英マンチェスター大学の古生物学者ウィリアム・セラーズ氏らの研究チームが、オンライン学術誌「PeerJ」に7月18日付で発表した。 ティラノサウルスの最高速度は、長いこと古生物学者の間で論争の的となってきた。これまでの推定では、時速18キロから54キロまでばらつきがあった。 世界最速の人間の時速は約37キロなので、仮にこの人間とティラノサウルスが競走をすれば、ティラノサウルスが勝つ可能性はある。 だが、セラーズ氏の研究チームがより幅広い情報を集めて計

    ティラノサウルスから走って逃げることは可能
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/07/21
    映画なら、恐竜を侮って、裏をかかれて食われる学者の役だな。
  • Karabiner-Elements が超絶怒濤に進化している。今も! - Qiita

    Sierraにしたときの後悔 macOS Sierraにして最も後悔したのが、Karabinerが動かなかったこと。 Karabiner-Elementsの開発は始まっていましたが、Karabinerを置き換えるのはちょっと難しい状況でした。 しかし、ここにきて一気に私が欲しかった機能が追加されました。 Version 0.91.1 複数キーのリマップに対応 Version 0.91.6 特定のアプリケーションだけに有効なリマップ(frontmost_application_if)、特定のアプリケーション以外に有効なリマップ(frontmost_application_unless)に対応 Version 0.91.7 ちょっと予想しなかった「Shell command execution」が追加 結果として、Karabiner時代と全く同一またはそれ以上の操作性をGetすることができ

    Karabiner-Elements が超絶怒濤に進化している。今も! - Qiita
  • 海外では優秀な人材には何倍も給料を渡すが、日本では優秀な人材にはさらに仕事を増やすという話 「頑張るだけ損」「生産性が上がるわけない」

    川ネコミ @linitoka エンジニアがプライベートで勉強することを、プロスポーツの選手がプライベートの時間で筋トレする事に例える人がいたけど、OK、それが可能なぐらいのプライベート時間とギャラをくれ。プロスポーツ選手並みに。って事じゃないのかね。 2017-07-20 07:02:01 万年 @mannenDJ ここよなあ。 プライベートな時間で得た来業務に不要な領域の知識、技術を業務に還元したとして。 それを経営側は対価で示すのかってだけで、それが無きゃオーバーなサービスを従業員側が一方的に供給するだけで損になるかんね。 2017-07-20 07:17:01 万年 @mannenDJ つうかこの理論の次元ですら今や意識高すぎる議論だと思うよ。 俺の行ってる会社の人達なんぞ必要最低限の技能や知識、実務能力すらねーんだぞ。 なんでそうなるか? サラリーマンで得する働き方が なるべく

    海外では優秀な人材には何倍も給料を渡すが、日本では優秀な人材にはさらに仕事を増やすという話 「頑張るだけ損」「生産性が上がるわけない」
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/07/21
    物を買うときは、自分で見る目を持ち、品質や性能を調べて、吟味して買うのが良いんじゃない? よく分からないときはセールスマンの口のうまさで買ってしまう気持ちも分かるけど。
  • webやぎの目(林雄司 個人サイト)

    Bigfacebox 顔が大きくなる箱。MakerFaireなどで展示しました。作り方も公開しています。 地味ハロウィン 地味な仮想限定のハロウィンを2014年から開催しています。 ▲避難訓練の負傷者役 出版 サイトをもとにしたから書き下ろし、売れてるからそうでもないまで手広く出しております。 1971年 東京都練馬区生まれ。会社員のかたわら1996年から東京トイレマップ、webやぎの目などの個人サイトを作り始める。1999年にサイトを元にした「死ぬかと思った」を出版。以降、執筆、イベントの活動が増えていくる。2002年 デイリーポータルZを立ち上げる。以来ずっとサイトで執筆、編集を行う。それでも会社員はやめていない。 ネットでの活動のほか、「地味ハロウィン」などのリアルのイベントも主催。 好きなべ物はホタルイカの沖漬けとアスパラガス。 連絡先:hayashi尿yaginome.j

    webやぎの目(林雄司 個人サイト)
  • なんでもできて、なんにもできない。

    35歳定年説なんてのが、IT業界だと実しやかに言われてた。 当時20代だった自分は35歳定年説をなんとなく信じていて、 毎日が焦りの連続だった。 � 新しい開発言語が今後のトレンドになると聞けば焦って勉強し、 マネージメントの力が無ければ35歳を乗り切れないと言われればマネージメントの講習を受け、 現場でプログラムを書くだけじゃ将来的に困ると言われクライアント営業になり、 営業をやるのであればマーケティングもわからなければと講座に通った。 全部35歳以降の自分の姿が見えなかったので、 ただただ焦っていたんだと思う。 そしてその焦りから、色々な物に手を出してはみるものの、 「その知識だけではっていけない」 と思い込んでしまい、次へ次へと追い求めてしまった。 気づけば中途半端な知識と経験が山のように手元に残った。 プログラミングはできる。でも、同年代のエンジニアの人と比べたら雲泥の差。

    なんでもできて、なんにもできない。
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/07/21
    T型人間の縦線の部分がない状態か。下手すると横線の部分も繋がりがなくて、破線状態なのかも。うまく繋げられてコアコンピタンスにすることができれば、あるいは。