タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

夏野菜に関するhxoxoのブックマーク (2)

  • 夏野菜をタップリ食べられる人気のイタリア料理〜カポナータのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~

    イタリアの定番! 夏野菜をたっぷり使ったイタリア料理と言えばカポナータは外せませんね。 フランスのラタトゥイユと似ていますが砂糖や酢が入るので少し甘すっぱい味付けです。 パンの上にのせてべたり、パスタのソースとしても使いたかったので、今日のレシピでは全ての野菜を小さく切っています。 当然ナスも小さく切っているので、素揚げではなく炒め揚げにしていますが、その方が使う油も少なくヘルシーで一石二鳥です。 カポナータは作りたてよりも冷蔵庫で冷やし休ませた方が味が落ち着いて美味しくなるので、まずはべたいのをグッと我慢して冷蔵庫へ入れてくださいね。 冷蔵庫に入れておけば3日くらいは十分日持ちしますから、どうせ作るなら多めに作り置きして常備菜としてべたいものですね。 他にシイタケやニンジン、セロリなんかもいいですよ。お肉が入ってないのに、どうしてこんなに美味いんだろ?…それがカポナータです! スポ

    夏野菜をタップリ食べられる人気のイタリア料理〜カポナータのレシピ - 今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~
    hxoxo
    hxoxo 2016/08/06
    野菜たっぷり彩りもきれい。今日作りたいな。
  • しっかり食べて夏バテ予防!夏野菜の作りおきメニュー3選 | Rhythm (リズム)

    厳しい暑さに見舞われる夏を元気に乗り越えるためには、水分をしっかり補給すること以外に、栄養をきちんと摂ることが必要です。 そこで、暑い夏場でも短時間でさっと作ることができて保存も可能。しかも、しっかり栄養を摂れるメニューをご紹介しましょう。 トマトの冷製おひたし 「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉があるように、トマトには栄養がたっぷり含まれています。中でも「リコピン」は、カロテンの一種で強い抗酸化力があることが特徴。夏の強い陽射しを浴びて、体内に活性酸素が生じてしまっても、トマトのリコピンを摂ることでメラニンが生成することを防いだり、血液をサラサラに維持したりしてくれます。 トマトを、沸騰している湯に10秒ほどくぐらせて湯むきしたら、塩少々を加えた和風出汁の中にひたして冷蔵庫で冷やしましょう。半日もたてば、和風のさっぱりした出汁が染み込んだ、トマトのおひたしが完成。 湯むきの手

    しっかり食べて夏バテ予防!夏野菜の作りおきメニュー3選 | Rhythm (リズム)
    hxoxo
    hxoxo 2016/07/06
    簡単でおいしそう。さっそく作り置きしよう。
  • 1