タグ

ブックマーク / d.nekoruri.jp (11)

  • うるう秒まとめ - めもおきば

    今年は、2015/07/01 08:59:60 JST としてうるう秒が挿入されます!(うるう秒実施日一覧) 「うるう秒なんてきちんと処理したくない」という人向けのまとめ。 まとめっぽい記事 7/1の閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか? TECHNICAL ASPECTS OF LEAP SECOND PROPAGATION AND EVALUATION うるう秒の問題(WindowsSQL Server、MySQL、.NET Framework) NICT うるう秒実施に関する説明会: うるう秒説明資料 【レポート】2015年7月1日実施のうるう秒についての説明会 (NVS) AWS AWS側コンポーネント: 前後12時間ずつ、計24時間かけて調整する。 EC2: ntp.orgとか自前管理(共有責任モデル)、デフォルトだとntp.org/time.windows.com

    うるう秒まとめ - めもおきば
  • 脆弱性の危険度(ざっくり) - めもおきば

    まあCVSSの解説見ろよって話なんだけど、ありがちな脆弱性の危険度は個人的にはこんなイメージです。 総合的な危険度 = 条件 × 影響 条件 脆弱性の攻撃に必要な前提条件が「狭い」のであればそれほど問題ないです。 一番ヤバイ: TCPやUDP、IPによりネットワークから送られた通信で攻撃が成立 Slammer(しかもハンドシェークが不要なUDPのため被害が拡大) Heartbleed Shellshock、GHOST(ただし一部のミドルウェア) だいぶヤバイ: 通信路に割り込まないとイケない(MITM) *1 アクティブに通信に割り込むかどうかで度合いが変わる POODLEとか FREAK そこそこヤバイ: ネットワーク経由での攻撃ができるが、認証後でないと成立しない ヤバイ: ログイン後の一般ユーザーで攻撃が成立 ちょっとヤバイ: 弱い設定をしている場合など限られた条件でのみ攻撃が成立

    脆弱性の危険度(ざっくり) - めもおきば
  • VENOM(CVE-2015-3456) 影響範囲メモ - めもおきば

    Xen, KVM等の、仮想化ハードウェアとしてQEMUを利用している環境で発生 VMware,Bochsは対象外 Hyper-VもXenと仮想化コアは同じだが仮想化ハードウェアが違うので対象外 Xen利用のAWSは対象外。自前でFDCを外している?*1 おそらくVirtualBoxも対象? FDドライブを接続していなくても、QEMUの仮想化ハードウェア(ICH9)がFDコントローラを積んでいるので対象となる。 This issue affects all x86 and x86-64 based HVM Xen and QEMU/KVM guests, regardless of their machine type, because both PIIX and ICH9 based QEMU machine types create ISA bridge (ICH9 via LPC) a

    VENOM(CVE-2015-3456) 影響範囲メモ - めもおきば
  • Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば

    Lenovo製のPCの一部にSuperfishというマルウェアが標準でインストールされていることが確認され、大きな問題となっています。 [2015-11-24追記] DELL製のPCにも、「eDellRoot」とされるSuperfishと同様の問題を持つルート証明書が導入されているようです。 DellPCに不審なルート証明書、LenovoのSuperfishと同じ問題か - ITmedia エンタープライズ Dude, You Got Dell’d: Publishing Your Privates - Blog - Duo Security Joe Nord personal blog: New Dell computer comes with a eDellRoot trusted root certificate https://t.co/chURwV7eNE eDellRootで

    Superfish/eDellRootが危険な理由 - めもおきば
  • glibcを更新しても大丈夫な「正しい」タイムゾーンの設定方法 (2/3追記あり) - めもおきば

    RHEL, CentOS, Amazon Linux (6以前) /etc/localtime を /usr/share/zoneinfo 以下から上書きしたりシンボリックリンク張ったりという手法が横行していますが、 /etc/localtime は glibc パッケージに含まれるためパッケージを更新すると上書きされてESTとかに戻ってしまうわけです。 当然ながら、ディストリビューションとして正しい設定方法が用意されているので、こちらを使います。 /etc/sysconfig/clock にタイムゾーンを書きます。*1sudo sed -i -e "s/^ZONE/#ZONE/g" -e "1i ZONE=\"Asia/Tokyo\"" /etc/sysconfig/clock tzdata-update を実行します。sudo /usr/sbin/tzdata-update これだけで

    glibcを更新しても大丈夫な「正しい」タイムゾーンの設定方法 (2/3追記あり) - めもおきば
  • ウェブアプリにおけるBash脆弱性の即死条件 #ShellShock - めもおきば

    条件1. /bin/shの実体がbashのディストリビューション RHEL CentOS Scientific Linux Fedora Amazon Linux openSUSE Arch Linux (自ら設定した場合: Debian, Ubuntu) 条件2. 動作環境 CGI (レンタルサーバでありがちなCGIモードのPHP等も含む) Passenger(Ruby) 条件3. プログラム内容 Passengerは全死亡 *1 systemや `command`、 '| /usr/lib/sendmail' などで外部コマンド実行 *2 PHPのmailやmb_send_mail、その他フレームワーク等を介したメール送信 *3 以下は条件1が不要 明示的にbashを呼ぶ 先頭で #!/bin/bash や #!/usr/bin/env bash しているプログラムを実行 (rbenv

    ウェブアプリにおけるBash脆弱性の即死条件 #ShellShock - めもおきば
  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
  • CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば

    必要な情報は http://heartbleed.com/ にまとまっているのですが、英語だし長いしって人のために手短にまとめておきます。 どうすればいいのか OpenSSL 1.0.1〜1.0.1fを使っていなければセーフ あてはまる場合には、一刻も早くバージョンアップして、サーバごと再起動(わかるひとはサービス単位でもOK、ただしreloadではだめなことも) SSL証明書でサーバを公開しているなら、秘密鍵から作り直して証明書を再発行し、過去の証明書を失効させる(末尾に関連リンクあり)。 サーバを公開していない場合も、外部へのSSL通信があれば影響を受けるので、詳しく精査する。 PFS(perfect forward secrecy)を利用していない場合、過去の通信内容も復号される可能性があるため、詳しく精査する。 漏洩する情報の具体例は、OpenSSLの脆弱性で想定されるリスクとして

    CVE-2014-0160 OpenSSL Heartbleed 脆弱性まとめ - めもおきば
  • 常設GrowthForecastでお手軽メトリクス監視 - めもおきば

    この記事はおひとりさま Monitoring Advent Calendar 2013の1日目です! 「あの値とその値の変化を一週間だけ取ってグラフで見たい!」 そんなことってありませんか?自分はまれによくあります。 そんな貴方におすすめなのが、この記事で紹介する常設GrwothForecastとgrouthforecast-workerの組み合わせです。慣れると、必要になってから5分もあれば値の取得が始められるようになります。 GrowthForecastのインストール GrowthForecast GrowthForecastは単体でWebサーバとして起動して、放り込んだ値をうまいことグラフ化してくれるソフトウェアです。インストールの方法は、公式サイトにCentOSやUbuntuでそのまま使えるコマンドで書いてあります。 デフォルトではTCP5125番ポートで起動するので、ファイアウォ

    常設GrowthForecastでお手軽メトリクス監視 - めもおきば
  • SQLでエスケープなんてしたら負けかなと思ってる。 - めもおきば

    オレオレSQLセキュリティ教育は論理的に破綻している | yohgaki's blog 「プリペアードクエリが基だけど、動的に SQL を組み立てる場合もあるから、そういう場合に備えてエスケープも知っておいたほうがいいかも」 - Togetterまとめ SQLインジェクション対策で大垣靖男氏は何を勘違いしていたか | [ bROOM.LOG ! ] エスケープとプレースホルダをめぐる議論 - Togetterまとめ SQLインジェクション対策としてのプリペアドステートメントとエスケープについての議論 - Togetterまとめ IPAの「安全なSQLの呼び出し方」が安全になっていた | yohgaki's blog SQLへの安全な値の埋め込み方について、ここ数日で色々議論というか意見の投げ合いがありましたが、自分としての考えをまとめておきます。 1. SQLに値を埋め込む場合は、プリペ

    SQLでエスケープなんてしたら負けかなと思ってる。 - めもおきば
  • 「メールアドレスのルール」なんて使ってはいけない3つの理由 - めもおきば

    定期的に繰り返される話題ですがまた盛り上がっているのできちんと書いておきます。 「通るべきメールアドレスが弾かれると激おこ」という前提で話を進めます。 問題点1. メールアドレスに関して、RFCなんてそもそも守られていない 2009年以前に登録されたDoCoMo携帯のメールアドレスなど、quoted-stringじゃないのにピリオド連続するものが実在している以上、彼らを許容するべきです。 今そこにある実装 >>(越えられない壁)>> RFC です。 問題点2. メールアドレスの国際化 @の左側(addr-spec)でUTF-8を利用できるようにするRFC5335が発行されています。これにより、通すべき文字が一気に増えます。 RFC5335 Internationalized Email Headers JPRSが国際化電子メールアドレスの標準化活動に貢献 / 株式会社日レジストリサービス

    「メールアドレスのルール」なんて使ってはいけない3つの理由 - めもおきば
  • 1