CloudFrontに関するhyirmのブックマーク (3)

  • CloudFront で Lambda@Edge を使って OpenID Connect (OIDC) 認証 - Qiita

    CloudFront と S3 を使ってサーバーレスなウェブサイトを構築し、特定のユーザーにのみ公開するために Google, GitHub など外部の認証プロバイダ (IdP) を使って認証をおこなう方法です。CloudFront ではリクエスト中継時に Lambda 関数を実行し認証などの処理をおこなうことができるため、それを使うことにします。 OpenID Connect による認証シーケンス CloudFront にアクセスした際のシーケンスは以下のようになります。 構築手順 OpenID Connect (OIDC) による認証をおこなう Lambda 関数を Widen/cloudfront-auth というツールを使って生成します。様々な認証プロバイダに対応していますが、ここでは Google で認証し、特定ドメインのメールアドレスのユーザーのみをアクセス許可してみます。 ※

    CloudFront で Lambda@Edge を使って OpenID Connect (OIDC) 認証 - Qiita
  • 【新機能】Amazon CloudFrontに「Maximum TTL / Default TTL」が設定できるようになりました! | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はまさにAWSらしい、痒い所に手が届くアップデートをご紹介します。 CloudFrontのTTL CloudFrontはそんなに頻繁に更新しないような画像、JS、CSSファイル等のキャッシュに使うのであれば特段の設定なく絶大な威力を発揮しますが、威力が絶大故になかなか思い通りに動いてくれない、というお話もよく聞きます。その内の一つが「キャッシュTTL」に関する設定です。まずはこの記事を御覧ください。 CloudFrontのキャッシュ時間(TTL)はどの程度なのか 例えばS3の画像をCloudFrontで配信する場合、24時間がデフォルトでキャッシュされます。何も設定を加えなければ画像を差し替えようが削除しようが24時間は同じ画像が表示され続けます。これを15分くらいのキャッシュでどんどん更新していきたい、という場合は各画像オブジェクトに対してmeta-dataで

    【新機能】Amazon CloudFrontに「Maximum TTL / Default TTL」が設定できるようになりました! | DevelopersIO
  • AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO

    独自ドメインSSLだとCloudFront使えないから横綱無理だよねー、という話がありました。うん、確かにそうでした、執筆時点では…! 日2013/06/12、CloudFrontの独自ドメインSSL対応が発表(英語・日語)されましたので、みなさん揃って横綱になればいいと思います。 よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用して構築した環境から、クライアント(モバイルやブラウザ等)に対してHTTPを使って静的なコンテンツを配信したいケースって、多いですよね。多いというか、むしろどんなシステムにも多かれ少なかれ、静的なコンテンツ配信があると思います。 スケーラビリティ・柔軟性・可用性・パフォーマンス・コスト 静的なコンテンツというのは、コンテンツをリクエストに応じて生成したりせず、完成品としてのファイルが手元にある状態です。例えば、多くのWebシステムにおいて、ほとんどの画像やJ

    AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO
  • 1