タグ

2014年4月17日のブックマーク (18件)

  • 総務省調査で日本のGoogle+利用率がLINEについで2位という謎の理由を推測する(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、Google+を中心に 「総務省の調査が発表されたんだが、自分たちGoogle+ユーザーでもおかしいと思う」との投稿が回っていて、どれどれと見てみました。 平成25年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査<速報> 平成26年4月 総務省 情報通信政策研究所訪問留置調査(全国125地点。ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出) 13歳から69歳を対象とする計1,500サンプル とあるので、ネットやってるとかやってない関係無く調査した1500人です。 この中に・・ という報告があり、ソーシャル業界はみんなぶったまげたわけです。もし事実なら、STAP細胞の発見くらいのレベル・・。 なんと日人の1/4以上がGoogle+を使っていて、FacebookやTwitterよりもずっと多いと!! 最新のデータはないかと思いましたら、Hivelocityさんがブログに書かれて

    総務省調査で日本のGoogle+利用率がLINEについで2位という謎の理由を推測する(永江一石) - 個人 - Yahoo!ニュース
    hylom
    hylom 2014/04/17
    でもGoogleのサービスどれか1つにでもアカウント作ったら自動的にGoogle+に登録されるから使ってることになっちゃうよね……
  • Slashdot

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • Slashdot

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • Slashdot

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • モルディブが地デジ日本方式採用決定。南西アジア地域で初

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2010_02/100201.pdf

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • ARM 64bit でLLVMは見逃せない - 組み込みの人。

    iPhone5S, iPad Airで64bit ARMプロセッサをいち早く製品化したAppleですが、驚きのニュースがありました。 AppleはOS X, iOSのコンパイラツールチェインをgccからclang/LLVMに移行しています。その64bit ARM向けのバックエンドをLLVMのコミュニティに公開し、それを家のツリーのメインラインに統合するという話です。 ニュースの概要は以下の記事で読むことができます。 Apple Open-Sources Their 64-bit ARM LLVM Back-End - Phoronix その続報。 Apple, LLVM Developers Figure Out Their 64-Bit ARM Approach - Phoronix 一次ソースを自分でも確認しました。ことの始まりはLLVMdevのメーリングリストのこの投稿。 http

    ARM 64bit でLLVMは見逃せない - 組み込みの人。
    hylom
    hylom 2014/04/17
  • Googleのストリートビューによる住所特定アルゴリズム、reCAPTCHAの99%を解読

    Googleは4月16日(現地時間)、Google Mapsの番地特定に使っている画像認識アルゴリズムの性能が向上し、90%の確度で数字を読み取れるようになったと発表した。 このアルゴリズムは、ユーザーがGoogle Mapsで目的地の住所を入力した場合などに地図上で正確な位置にマーカーを表示するために使われている。ストリートビューで撮影した写真に写っている番地などの数字を探し出して読み取り、既知の住所と照らし合わせることで位置を特定するというものだ。 このアルゴリズムの開発には、同社のreCAPTCHAチームも協力した。reCAPTCHAは、Webサービスが人間とボットを識別するために歪んだ画像で表示した文字や数字を入力させる「CAPTCHA」機能を無料で提供するサービス。reCAPTCHAでは数年前からGoogle BooksなどのOCR画像とともにストリートビューの番地の画像を採用

    Googleのストリートビューによる住所特定アルゴリズム、reCAPTCHAの99%を解読
    hylom
    hylom 2014/04/17
  • 「Heartbleed」悪用で初の逮捕者:カナダ当局発表

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • 上京してきて年収350万円で五反田の山手線の内側に住んでた

    http://anond.hatelabo.jp/20140416203932 元増田を読んでふと思い立って。 ちなみに現在は東京に出てきて10年がたち年収は1000万近く(超えてはいない)になり結婚、子供も出来たので川崎近郊に一軒家を買っています。 ここで書いているのは10年前~4年ほど前のお話しです。 当時は会社が恵比寿にあり、業種柄デスマになりがちのためとにかく近いところ、と言う点で最初は大崎に住みました。 大崎はご存じの方もいらっしゃいますが山手線の外側は少し歩けば閑静な住宅街です。 駅から徒歩5分のボロアパート(築45年)でしたがなんと家賃は6畳一間で7万円。強気すぎる。 収入の1/3は家賃で消えます。 室温と外気温がおなじになるというスキマだらけの部屋です。選択した理由はただ一つ、風呂トイレが別という点だけ。 押し入れの壁は紙で出来ています。突っ張り棒で穴が空きました。 お風呂

    上京してきて年収350万円で五反田の山手線の内側に住んでた
    hylom
    hylom 2014/04/17
    大崎築45年で6畳一間で7万円は高すぎでは。俺以前恵比寿で同じくらいの家賃で築10年ちょい8畳ワンルーム住んでましたよ……。
  • プライベートブランド商品も製造者記載義務化へ NHKニュース

    去年起きた「マルハニチロホールディングス」の子会社の農薬混入事件では、いわゆるプライベートブランドの商品に製造者の記載が無いものがあり、回収対象の商品かどうか分かりにくいことが問題視されました。 これを受けて消費者庁は、プライベートブランドであっても原則として製造者を記載することを義務づけるなど、制度を改める方針を固めました。 マルハニチロホールディングスの子会社が生産した冷凍品に農薬が混入された事件では、スーパーマーケットなどのブランドで販売される、いわゆるプライベートブランドの商品に実際の製造者が記載されていないものがあり、回収対象の商品かどうか分かりにくいことが問題視されました。 これを受けて消費者庁は、プライベートブランドの商品であっても、実際の製造者の名前と工場の所在地を、原則としてそのまま記載することを義務づける方針を固めました。 製造する工場が2か所以上ある場合には、従来ど

    プライベートブランド商品も製造者記載義務化へ NHKニュース
    hylom
    hylom 2014/04/17
  • 「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて

    来る2014年4月26日(土)・27日(日)に、「ニコニコ超会議3」が開催され、その中で「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~」が開催されるそうです。 これは、現行のスマートフォンサイトのTopページのソースファイルを競技者がチューニングして、速度やデザイン・UIの改善をして、速度と使い勝手を競うのだそうです。 「これは面白そうだ! 会場は家から近いし!」と思って参加するつもりでいましたが、事前調査で計測してみた結果、フロントエンドのチューニングでは速くならないことがわかったので、その内容について説明します。 (主催者の方にも、フロントエンドのチューニングでは速くならないという情報は伝えてあります。) まずは、計測データ まずは実際のトップページ(http://sp.nicovideo.jp)の計測データを見てみましょう。 計測は、NTT DoCoMoとSoftBankの3G回

    「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて
    hylom
    hylom 2014/04/17
    そのへんはみんな暗黙の了解で察しているのかと思ってたら、そうじゃない人たちが多くて意外。速度のチューニングだけじゃなくてデザイン・UIの改善もテーマですよね
  • 個室でプロレス技かけるJKリフレ 労基法違反容疑:朝日新聞デジタル

    女子高生を雇い、男性客を相手に個室でプロレス技をかけるなどの接客をさせたとして、神奈川県警は、「横浜リフレ学園レインボーカラー」経営者、京谷真行容疑者(36)=横浜市西区=を労働基準法違反(危険有害業務の就業制限)の疑いで逮捕し、17日発表した。「法に抵触するとは思っていなかった」と容疑を一部否認しているという。 少年捜査課によると、京谷容疑者は2013年9~10月、同市神奈川区で経営する店の個室で、横浜市の高校2年の女子生徒(16)が18歳未満であることを知りながら、客の男に対し「腕ひしぎ逆十字」などのプロレス技をかけるなどの接客をさせた疑いがある。 同店は制服姿の少女が個室で客の手足をもんだりする「JK(女子高生)リフレ」と呼ばれる店で、客の注文に応じて女子高生が客の体に触り、プロレス技をかけるサービスを宣伝していた。一番人気は首4の字固めで、5秒間技をかけて2千円。2番は腕ひしぎ十字

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • STAP細胞会見がえぐり出した日本社会の二極化 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    しつこいようですが、再びSTAP細胞会見ネタです。 あの会見からワタクシは様々なことを考え、驚き、愕然とし、失望しました。 愕然としたことの一つは、あの会見のリアクションがえぐり出した日社会の二極化であります。事実を客観的に批判できる知性のある人々と、そうではない人々です。  あの会見に関して、日のみならず、海外にいるマトモな研究者や科学者の方、経験豊富なサイエンスライターの方は、厳しい批判を繰り返しています。科学界からの質問には答えず、証拠は出さず、謝罪ばかり繰り返しているという内容は、素人目に見てもオカシイわけですから、皆さんが厳しい批判を繰り返すのは当たり前です。しかも証拠もそろっているわけです。 研究の世界の人間にとってはSTAP事件はとっくの昔に「クロ」で確定している。実験不正はともかく論文不正が否定不能なぐらい濃厚だからだ。けれども、そういう知識のない一般の人々から見ると内

    hylom
    hylom 2014/04/17
    そろそろロンドン電波事情っていうタイトルは改題すべきなんじゃ無いでしょうか。世界の電波事情だったらかろうじてセーフな気がする(怪電波を出している人々を紹介的な意味で)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review — TechCrunch’s newsletter recapping the week’s biggest news. Want it in your inbox every Saturday? Sign up here. Over the past eight years,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hylom
    hylom 2014/04/17
  • コーナン輸入の電気製品、検査せずに安全マーク : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ホームセンター大手「コーナン商事」(社・堺市)が輸入した電気製品の一部について、電気用品安全法で定められた安全検査をせずに、検査済みを示す「PSEマーク」を表示して販売した疑いがあることがわかった。 3年間の保存が規定される検査証明書がない商品があり、同社は、300品目について店頭販売を中止し、過去5年にさかのぼって調査している。結果は近く経済産業省に報告し、自主回収も含めて対応を検討する。 同社によると、昨年9月、電気スタンドに発煙・発火する恐れがあることが判明し、自主回収を発表。同12月に内部調査を実施したところ、白熱電球や電気コードなど260品目で検査証明書がないなどの不備が判明し、検査していない可能性が浮上した。

    hylom
    hylom 2014/04/17
  • OpenOpenSSL

    the main OpenOpenSSL pageAbout OpenOpenSSL Project Goals Hardware Platforms Daily Changelog Security Crypto Events Papers Press Commercial Support Getting OpenOpenSSL CDs/T-shirts/Posters Getting Releases Installing OpenOpenSSL Getting Source AnonCVS CVSync Web OpenOpenSSL Resources Manuals FAQ Patches Reporting Mailing Lists Application Packages Books that Help Supporting Open

    OpenOpenSSL
    hylom
    hylom 2014/04/17
  • 「SmartNews」読んでいると勝手にApp Storeへ移動する怪現象、原因は調査中 

    hylom
    hylom 2014/04/17
    iPadのSafariでWebを閲覧しているときでも似たような現象に遭遇したことが数回あるんだけど、どっかの広告ネットワークが配信しているどっかの広告が動的にapp storeへのリンクを流し込んでいる雰囲気