タグ

2012年1月10日のブックマーク (7件)

  • 運転免許試験:在日外国人に言葉の壁 英語試験を要望 /岩手(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇29都道府県で導入 県内で運転免許を取得しようとする在日外国人が、日語の学科試験しかないために高いハードルに苦しんでいる。国際化が進む中、半数以上の都道府県が英語の学科試験を実施しており、県内のフィリピン出身者からは「岩手でも、せめて英語の試験を導入してほしい」との声が上がっている。【念佛明奈】 「子どもと違って学校に通わなかったので、日語は話せても試験問題が読めない」とため息をつくのは、一関市でクラブを経営するフィリピン出身の茂庭ロリータさん(47)。日に来て25年以上がたつが、学科試験に合格できず、買い物や仕事で車が使えない。「何度も挑戦して約10万円も試験料を使ったのに取れない友人もいる。バスも通らない山の中の人たちは、子どもの送迎や買い物など一苦労だ」と話す。 在日外国人が国内で運転する場合、日の免許を新しく取得するか、外国の免許を日免許に切り替える方法がある。

    hyolee2
    hyolee2 2012/01/10
    タガログ語で試験が受けられる韓国、台湾以下だろう。しかも未だにマークシート。(韓国、台湾は四輪はPC式)
  • 【学位について】

    私たち研究者は「博士号」と呼ばれる学位を持っています。基的には大学院の博士後期課程を修了し、博士論文を書いて審査に合格すれば授与されます。ちなみに大学院博士前期課程を修了すると「修士号」が、大学を修了すると「学士号」が授与される訳です。 日では、博士号は「○○学」を専攻したかによって学位の名称が異なります。歴史的に見ると、私の先生のさらに先生達の年代の方々は単に「○○学博士」です。私の研究分野は大きく「理学」に属しますので、私の先生の先生は「理学博士」です。次の世代、すなわち私の先生の年代になると、学位を取得した大学の名前が入って「京都大学理学博士」となりました。実は、この制度が変わる時の学生達は必死になって早く学位を取ろうと努力したようです。すなわち、それまではいわば日国としての学位だったのが、一大学が保証する学位に「格下げ」されると考えて「価値の高い方の学位でなければ・・・」とい

    【学位について】
  • 約半数が40歳以上という10人に1人が引きこもりの「過疎の町」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 「引きこもり」するオトナたち 「会社に行けない」「働けない」――家に引きこもる大人たちが増加し続けている。彼らはなぜ「引きこもり」するようになってしまったのか。理由とそ

  • 妹の通ってる専門学校の宿題がガチでヤバい件wwwwwwwww : キニ速

    hyolee2
    hyolee2 2012/01/10
    セクハラ設問も。馬鹿な教員もいるものですな。
  • 女子バロンドールに沢、佐々木監督も最優秀監督 FIFA - MSN産経ニュース

    国際サッカー連盟(FIFA)は9日(日時間10日)、2011年の女子世界最優秀選手(バロンドール)に昨年7月の女子ワールドカップでMVPと得点王に輝いた日本代表の沢穂希選手(33)=INAC神戸=を選出した。また、女子チームの世界最優秀監督にも日女子代表の佐々木則夫監督(53)が選ばれ、「なでしこジャパン」からのW選出となる快挙となった。

  • NECとレノボとの提携に見る日中企業協力の新しいビジネスモデル

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 今年(2011年)の1月、NECのパソコン事業を実質的に買収した中国レノボ・グループ(聯想集団)を、このコラムで「アル

  • 中井氏、北と中国で接触か 二元外交の批判も - MSN産経ニュース

    民主党の中井洽(ひろし)元拉致問題担当相が9日、中国東北部で北朝鮮の高官と極秘接触したもようだ。北朝鮮側の代表は宋日昊(ソン・イル・ホ)・朝日国交正常化交渉担当大使が務めているとみられ、日人拉致事件をめぐって意見交換した可能性がある。 中井氏は昨年7月下旬にも、中国・長春市で宋氏と極秘会談しているが、この際、内閣府の拉致問題対策部の職員が同行。今回も同行している可能性がある。北朝鮮との正式な交渉窓口ではない中井氏の動きは、「二元外交」との批判も招きそうだ。 拉致事件をめぐっては、平成20年8月に中国・瀋陽で行われた日朝間の公式実務者協議で、北朝鮮が拉致被害者の再調査を始めることで合意したが、その後まったく進展が見られていない。中井氏は今回の会談で、北朝鮮側に対し、早期の再調査開始などを求めたとみられる。 一方、昨年末の金正日(キム・ジョン・イル)総書記死去後、後継指導者の金正恩(キム・

    hyolee2
    hyolee2 2012/01/10
    韓国、アメリカ、中国、ロシアは多元外交ですが。