記事へのコメント29

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kazutox
    kazutox 2012年。その後どうなったんだろ。

    2014/12/08 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 「社会性」の問題なんだと思うけれど/なので、外に出てるかは関係ないし、その意味で「ひきこもり」という名前は合ってないんじゃないかな/んでも、可能なら社会に参加したくない人は潜在的に結構いそうだよなぁ。

    2012/01/20 リンク

    その他
    mag-x
    mag-x 近くに実例を知るだけにリアル。絆の深い地域でむしろ問題が深刻という構造は、示唆に富んでいる。

    2012/01/11 リンク

    その他
    realtime24
    realtime24 約半数が40歳以上という 10人に1人が引きこもりの「過疎の町」|「引きこもり」するオトナたち|ダイヤモンド・オンライン

    2012/01/09 リンク

    その他
    ohkaamagi
    ohkaamagi 引きこもりを救おうとしても先ずは実態を把握できなければ、対策が打てない。しかも田舎は世間体を気にするからもっと対策が遅れる。世間体を一旦破壊して丸裸にする勇気が必要。

    2012/01/08 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 GJ

    2012/01/07 リンク

    その他
    raitu
    raitu 引きこもりは40歳未満、という定義への警鐘

    2012/01/07 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「引きこもりの定義」への疑問。

    2012/01/07 リンク

    その他
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "社会と完全に切れているにもかかわらず、「うちは時々働きに行っているから、引きこもりとは違う」“"支援が必要ないのかと言えば、そうではない" →"引きこもり"は 家族が認めたがらず 悪化するケースが多い orz

    2012/01/06 リンク

    その他
    heis101
    heis101 重要。「違和感を抱かなかったのは、定義ありきで調査したのではないこと。町内のセーフティネットでこぼれ落ちてしまいがちな人たちをきちんとカバーし、物事を解決へと結びつけようとしているところだ。」

    2012/01/06 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi なんだ、部屋で息を潜めているって、「俺のクリスマスの過ごし方」を一年中やってるだけじゃん。

    2012/01/06 リンク

    その他
    mfigure
    mfigure 政府の引きこもり対策は実態に全く即していない。

    2012/01/06 リンク

    その他
    unyounyo
    unyounyo 今回はいいな。でも過疎の地域「にも」だと思うが。

    2012/01/06 リンク

    その他
    don2don
    don2don 親に恥をかかすという理由で帰れない失業者も、都会でもがいていたり、物価の安い土地にJターンして頑張ったりしているのを知っている。格差は広がる一方だ。

    2012/01/06 リンク

    その他
    zakinco
    zakinco 時間があるなら議会の傍聴に行って問題だと思った事柄をブログに書いて広く公開してくれ

    2012/01/06 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 定義が人付き合いだけなら俺も引きこもりに該当するはず。orz←悲惨イメージ

    2012/01/06 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 秋田児童連続殺害事件が起きた藤里町か。

    2012/01/06 リンク

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom 藤里町か

    2012/01/06 リンク

    その他
    natuboshi
    natuboshi 年齢で区切らず、実態に向き合って対策をする。

    2012/01/06 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 石をひっくり返したら、蟲がうじゃうじゃいたようなイメージ。

    2012/01/06 リンク

    その他
    Sucker
    Sucker ひきこもりにとっては食住があれば農村でも都市でも変わらないから。むしろ農村に住居を持っているような世帯のほうが扶養する費用がかからないのではないか。

    2012/01/06 リンク

    その他
    kechack
    kechack 一旦は都会に就職しても、様々な理由で会社を辞め、故郷の実家に戻ってきて、昼間は家で息を潜めている中高年が多いという。

    2012/01/06 リンク

    その他
    myogab
    myogab 「困ってますね?」な導入は、宗教だけで十分。引きこもり問題の幾らかは差別問題かも。部落差別で解消してた不満が、今は弱者に向けられている。標的にされた者に、勤まる職場は無く引きこもるしかない。…のかも。

    2012/01/06 リンク

    その他
    banzaic
    banzaic 偏見ですが、秋田発のこのようなニュースというと農薬複合汚染だと思ってしまう。後日照時間の少なさとの関係とか。偏見だけど。

    2012/01/06 リンク

    その他
    Toteknon
    Toteknon 秋田って、怠け者を「すね毛のあるやつ」って言うんじゃなかったっけ?…すね毛のあるやつがいっぱい出てきちゃった訳か…

    2012/01/06 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 町でうまくいっても全国規模では無理。沢内村で大成功した老人医療も全国に適用したらダメだった。そして全国横並びの制度のために沢内でも老人医療が出来なくなった

    2012/01/06 リンク

    その他
    ueshin
    ueshin 地域問題としてのひきこもりがあるのかもしれないな。

    2012/01/06 リンク

    その他
    jt_noSke
    jt_noSke ふーむ

    2012/01/06 リンク

    その他
    ktakaki
    ktakaki 引きこもりは地方都市などの裕福な家庭に多いイメージがあったが、過疎の町にも多く、しかも40代以上もいるという調査結果に驚いた。

    2012/01/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    約半数が40歳以上という10人に1人が引きこもりの「過疎の町」

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日...

    ブックマークしたユーザー

    • namiryu2024/01/05 namiryu
    • hiro-okawari2015/12/21 hiro-okawari
    • kazutox2014/12/08 kazutox
    • emiladamas2013/10/28 emiladamas
    • peppers_white2012/07/13 peppers_white
    • lotus30002012/07/13 lotus3000
    • tartvf2012/05/24 tartvf
    • asakura-t2012/01/20 asakura-t
    • shibakashi052012/01/11 shibakashi05
    • mag-x2012/01/11 mag-x
    • dan_oni62012/01/10 dan_oni6
    • muyoujinn2012/01/10 muyoujinn
    • hyolee22012/01/10 hyolee2
    • Baatarism2012/01/09 Baatarism
    • fragilee2012/01/09 fragilee
    • realtime242012/01/09 realtime24
    • oldriver2012/01/08 oldriver
    • ohkaamagi2012/01/08 ohkaamagi
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事