タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/shunsuk (2)

  • Rubyの軽量Webフレームワーク「Sinatra」がステキ - このブログは証明できない。

    フルスタックがウリのRails。そこまで必要ないよ。と、ERBでゴリゴリ。メンドクセー。やっぱ、Railsで。などと、陽はまたのぼりくりかえしてーゆく。RubyのWebフレームワークは他にもあるけど。。軽くていいんだ。PHPを使いたくないだけなんだ。 そんな悩ましさを解消してくれるフレームワークを発見してしまいました。「Sinatra」でございます。こいつは、軽そうだ。 Sinatra サイトのトップページに書かれているコード。これが、サクサク感をかもし出してくれています。 require 'rubygems' require 'sinatra' get '/hi' do "Hello World!" end 説明読まなくても解るよ、これ。 日語の解説スライドがあります。よく解る解説ー。 公式サイトのREADMEを読めば、だいたいOK。 Sinatra: README パラメータを取得し

  • Rubyの構文が使えるシェル「rush」がステキ - このブログは証明できない。

    Schemeのシェルがありますが、こちらについては後述。WindowsにはPowerShellという.NETなシェルがあります。今回は、Rubyのシェル「rush」です。これも以前からたくさんのブクマがついていてい、いまさら感でいっぱいですが。 No such app 「UNIXのコマンドラインと同じことがすべて行えるirb」だそうな。 トップページに載っている例を2つほど。 普通は、こう。 find myproj -name \*.rb | xargs grep '^\s*class' | wc -l rushだと、こう。 myproj['**/*.rb'].search(/^\s*class/).lines.size 普通は、こう。 kill `ps aux | grep mongrel_rails | grep -v grep | cut -c 10-20` rushだと、こう。 p

  • 1