タグ

2015年2月9日のブックマーク (5件)

  • 認知心理学系認知科学とUI、UX入門 2014年07月17日 - 隣り合わせの灰と青春

    2014年7月17日に行われた、 「認知心理学系認知科学とUIUX入門」に参加してきました、 講師は常磐大学の伊東昌子先生です。 ちょっと難解だったので、自分の長期記憶に保存されるか、 ちょっと不安です、まとめきれてないと思いますが、 一応記録までに。 講義 ▼認知心理学、認知科学、認知工学 認知倫理学は主に、基礎応用系と臨床系に分かれる。 ・認知心理学 人の頭の使い方:知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・判断・問題解決などの、 知的機能が研究対象。 最近では感情、感性、熟達、実践等の問題にも取り組むようになっている。 認知心理学→人に興味がある。 ・認知科学(人ではない) 知的システムと知の性質を理解しようとする研究分野。 以下の主な諸学問の学際領域 認知心理学、言語学、人類学、神経科学、哲学、人工知能 常磐大学では動物の知的実験を行っている。 ・認知工学 認知心理学・認知科学の知見を

  • 認知心理学とUIデザインに関するメモ

    photo credit: dierk schaefer via photopin cc こんにちは、@h0saです。 約1ヶ月経ってしまいましたが、2014年7月17日に開催された、HCD-Net主催セミナー「認知心理学とUI,UX入門」に参加してきました。 UIデザイン業務に活かせる内容でしたので、ポイントを絞ってメモを残しておきます。 「認知心理学とUI,UX入門」メモ 認知心理学とは ・人の頭の使い方:知覚・理解・記憶・思考・学習・推論・判断・問題解決などの知的機能が研究対象。 ・最近では、感情、感性、熱達、実践等の問題にも取り組むようになっている。 認知情報処理(人の頭の使い方) ・知覚(五感) ↓ ↓←注意 ↓ ・認知 ↓ ・記憶(短期記憶、長期記憶) ↓ ・理解(理解の枠組み=メンタルモデル) ↓ ・判断 短期記憶 ・短期記憶の記憶容量:7±2単位、保持時間2〜5秒 ・

    認知心理学とUIデザインに関するメモ
  • Sketch買ったので取り急ぎ水着美女描きました - デザイナーのイラストノート

    暑くなってきましたね!spicagraphです。こんな日には描きたくなる、そう水着美女です。※Sketchはそんなアプリじゃねえという方はここで離脱していただくことをおすすめします。 Sketch買いました 先日Sketch3にアップデートされて5,000円になっていたので、えーい!と思って買ってしまいました。 Bohemian Coding – Sketch 3 Fireworksの開発中止が発表されたときに代替アプリケーションとして名前の挙がっていたSketchですが、まだまだFwが現役過ぎて手が出ずにいました。が、セールには弱い(その日の朝に楽天のタイムセールでワンピースも買ったよね) 買ったからには描いてみよう、ということでおなじみのあれを・・・描いたはいいですが思ったよりあれでして いいですか 背後確認しましたか 描きたかったんです!! Sketchってどんなツール? 使い方のチ

    Sketch買ったので取り急ぎ水着美女描きました - デザイナーのイラストノート
  • Sketch App Sources - New Free Design Resources - Icons, UI/UX Kits, Wireframes, iOS, Android Templates for Sketch

    Thousands of UI/UX resources from great and resourceful designers around the world Sharing and building on each other's work is the ultimate form of learning and retaining knowledge. Since 2012, we're curating some of the best resources to help you design, prototype, and collaborate better and faster. UI Kits Apps Icons Illustrations Wireframes Ideas Web iOS Material Data Forms Mockups Real Annota

    Sketch App Sources - New Free Design Resources - Icons, UI/UX Kits, Wireframes, iOS, Android Templates for Sketch
  • 東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)

    体制は変えず、手法を変えた ――昨年5月、東洋経済オンラインの当時の編集長だった佐々木紀彦さんにインタビューしました。その時は「PVは月間5千万が現体制での限界だ」と。それが山田編集長になって半年で倍増し、1億PVに届こうとしています。編集部の人員増など、なにか体制を変えたのでしょうか。 「オンライン編集部員の数は、当時も今も8人で変わりません。ちなみに当時の8人のうち、佐々木君を含め3人がニューズピックスで活躍中です(笑)。佐々木君についていったので」 ――人員を増やさないのにPV倍増は驚きです。外部ライターが増えたんでしょうか。 「記事の数は多くても1日15。少ないと10もない。そのうち、外部筆者が書く記事が3分の2というのも、従来から変わっていません」 ――データを見ると、UU(ユニークユーザー=サイトの訪問者)1人あたり、8ページを読んでいます。この数字は佐々木さん時代と変わ

    東洋経済、月間1億PVの秘密 「ヒットの法則はデータが語る」・上 - withnews(ウィズニュース)