タグ

2022年8月2日のブックマーク (5件)

  • CSSは確実に進化している! 新機能、単位を変数として利用できる「Variable Units(変数単位)」

    今年になってもCSSの進化が止まりません、むしろ加速しています! IEのサポートが終了し、CSSのさまざまな機能が使用できるようなりました。中でもCSSの変数(カスタムプロパティ)を使えるようになったのはありがたいですね。 参考: IEをサポート外にした時に使用できるCSSのプロパティや機能のまとめ そしてCSSの新機能として、単位を変数として使用できる「Variable Units(変数単位)」が登場しようとしています。 たとえば、--baseを8pxにし、4倍にしたい時はcalc(4 * (var(--base)))と記述していましたが、4--baseで32pxになります。 The Future of CSS: Variable Units by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに Var

    CSSは確実に進化している! 新機能、単位を変数として利用できる「Variable Units(変数単位)」
  • カリフォルニア州で検討されている子どものSNS依存症予防を名目に検閲(Editorial Judgment)が可能な法案AB-2408の全文翻訳 - 井出草平の研究ノート

    現時点での全文翻訳である。 この法律は司法委員会を通過している。法律として成立するには上院歳出委員会とカリフォルニア州上院を通過する必要がある。提出は先のエントリ(参照)で書いたように共和党のカニングハム議員である。カルフォルニア州では上下院との圧倒的に民主党員が多い(参照)。共和党vs.民主党の対立構図になれば、通らないだろうが、この法案に民主党から賛同者が現れることも考えられるので、注視していきたい。 leginfo.legislature.ca.gov AB-2408 ソーシャルメディア・プラットフォーム:子供ユーザー:嗜癖(2021-2022) 公開日:2022年06月30日 09時00分 2022年6月30日上院で修正 上院での修正 2022年6月20日 議会での修正案 2022年5月4日 2022年3月24日、連邦議会で修正 カリフォルニア州議会-2021-2022年通常会期

    カリフォルニア州で検討されている子どものSNS依存症予防を名目に検閲(Editorial Judgment)が可能な法案AB-2408の全文翻訳 - 井出草平の研究ノート
  • パーソナリティ障害 推敲 5

    PDの概念はまた精神分析理論の影響を大きく受けている。Freud は子供の発達段階におけるリビドーの固着とそれぞれに特有の防衛機制について考え、そのうちどれが主として用いられるかにより特有のパーソナリティが形成されるという考えを示した。Freud は「性格と肛門愛(1908)で肛門性格について論じ、「几帳面、倹約家、わがまま」の三点を挙げた。これらは肛門領域に快感を持っていた子供が、その欲動が交代した時に残る性格傾向であるとした。 Abraham, K (1953)は,Freud, S. 理論を引き継ぎ、精神性的発達の停止と関連づけられた性格論(口愛性格,肛門性格) を提示した。そして口愛性格に関して、(Abraham, 1924)。リビドーが口愛期に固着することで、情緒的な依存性や口愛的な嗜好性(物・喫煙・飲酒)を有する性格を得る。土居はそれを「いつも相手に期待し、何事についても誰かが

  • 水野勝仁 連載第1回モノとディスプレイとの重なり ポストインターネットにおけるディスプレイ

    Text: Masanori Mizuno, Title Image: Akihiko Taniguchi 2008年にマリサ・オルソンが言った「ポストインターネット」という言葉はもともとオンラインとオフラインとを等価値に扱うというあたらしい感覚を示すものであったけれど、今では単に「インターネット以後」という時代区分を示すのみになっている。それはインターネットを身近にしたスマートフォンの普及とともに、ネットとリアルとを等価値に扱うという意識自体がもはや当たり前になってしまったからだろう。「ポストインターネット」が持つ意味は陳腐なものになったけれど、去年まではこの言葉自体はアート界のバズワードとして機能していたし、日ではそのピークを迎えていたと思われる。そして、2016年には「ポストインターネット」という言葉も聞かなくなるだろう。そのような状況のなかで、この連載は「ポストインターネット」と

    水野勝仁 連載第1回モノとディスプレイとの重なり ポストインターネットにおけるディスプレイ
  • 「いかがでしたか?」問題に「欲しい情報が出ない」問題… Google検索の第一人者が語る、検索で不満が募る“意外な理由”とは | 文春オンライン

    果たして、今起きているのはどういう現象なのか、専門家の立場から分析してもらった。 「自殺 方法」と検索しても… 1つ目の疑問。Googleの検索品質は落ちているのだろうか? この質問に対する辻さんの答えは、ちょっと意外なものだった。 「Googleの検索結果はずっと改善し続けており、機能として悪化はしていません」 ただ、同時にこうもいう。 「ただ、いくつかの理由から『良い検索結果ではない』ことが増えているのは確かだと思います」 機能としては改善しているのに、検索結果としては良い状態ではない、というのは矛盾しているように聞こえる。それはどういうことなのだろうか? 「自殺 方法」と検索すると、真っ先にこころの健康統一ダイヤルと予防学会のサイトが表示される 辻さんが1つ目に挙げるのが「検索に求めるものの変化」だ。 「10年前は『自殺 方法』『死にかた』みたいな検索をすると、まさに自殺の方法がずら

    「いかがでしたか?」問題に「欲しい情報が出ない」問題… Google検索の第一人者が語る、検索で不満が募る“意外な理由”とは | 文春オンライン