2012年5月7日のブックマーク (3件)

  • 複数フォルダを個別に同期できるSugarSyncはなかなか便利(500MB増量の紹介リンクつき) - 結城浩のはてなブログ

    いわゆるクラウドストレージとして結城はふだんDropboxを使っています。特に大きな不満はないのですが、一点だけ「My Dropboxフォルダの下ではなく、複数フォルダを個別に同期させたい」という要望があります。シンボリックリンク(というかジャンクション)を使えばよいらしいのですが、少々使いにくい(ジャンクションを普通に削除すると元ファイルも削除されるらしい)ので、ちょっとどうかな、と思っていました。 SugarSyncというクラウドストレージでは複数フォルダを個別に同期できるようなので試していますが、なかなか便利です。Dropboxに比べてめんどくさそうなのですが、Explorerライクでまあよい感じかも。 SugarSyncをインストール後、たとえばBackupという一つのディレクトリを同期させるたときの画面はこんな感じになります。 それから適当なフォルダの上で「右クリックメニュー>S

    複数フォルダを個別に同期できるSugarSyncはなかなか便利(500MB増量の紹介リンクつき) - 結城浩のはてなブログ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Titanium MobileとRubyMotionの比較 - ひげろぐ

    双方とも脱Objective-Cを実現してくれるプロダクトだけど性格はけっこう違う。 共通で興味を持っている人が多そうなので思うところをとりとめもなく書いてみる。 取っつきやすさ iOS SDK開発未経験者がとっつきやすいのはTitanium。おそらくRuby経験者でも。 逆にiOS SDK経験者ならばRubyMotionの方が入って行きやすいかもしれない。 RubyMotionはiOS SDKのAPIをタイトになぞっているためにiOS SDKのAPIに関する知識が必要だが、iOS SDKのAPIには直感的じゃない部分が多々あって、それに馴染むまでけっこう時間がかかる。その学習コストがけっこう高い。 TitaniumのAPIはTitanium独自のものだが整理されていて扱いやすい。学習コストは皆無ではないがiOS SDKに比べればずっと楽。 またObjective-Cよりマシとは言えRub

    hyuki
    hyuki 2012/05/07
    こういう「とりとめもない記事」はとても読みやすい。ありがとうございます。