i-hakoのブックマーク (249)

  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    i-hako
    i-hako 2018/10/01
  • 非常食に「飲めるごはん」 農協が開発、災害で注文続々:朝日新聞デジタル

    災害で電気やガス、水道が止まっても、ごはんを口にできます――。大阪府吹田市のJA北大阪が地元産のコメを使い、缶入り飲料「農協の飲めるごはん」を独自に開発して販売。大規模災害が続く中、備蓄用の非常として全国から問い合わせが続いている。 「飲めるごはん」の主な原料は、コメ、小豆、はと麦の穀物。コメは地元の農家が作った「ヒノヒカリ」を使う。国がアレルギー表示の対象にしている卵や小麦、そばなどの27品目は含まない。 1缶245グラムで、5年の長期保存が可能だ。加熱や加水は不要で、停電や断水の時も、すぐ口にできる。 3種類あり、子どもが飲みやすいようにココア風味、お年寄り向けに梅・こんぶ風味、海外への販売も狙ってシナモン風味を用意した。コメの粒が残り、ぜんざいのような感だ。 販売を担当するJA北大阪管理部長の北尾禎浩さん(45)は「ご飯をかんでいるような感じをあえて残した。腹持ちもいいですよ」と

    非常食に「飲めるごはん」 農協が開発、災害で注文続々:朝日新聞デジタル
    i-hako
    i-hako 2018/09/29
    COMPで良くないか??
  • 新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました

    「私がいた部署では、今年に入って私を含めて4人が辞めた」と語るのは、30代の元ホンダ社員。 研究開発子会社の技術研究所に配属され、先進安全領域の開発に携わっていた。 この部署が特別ではない。今ホンダの開発現場では、若手を中心に退職者が相次いでいるという。 https://premium.toyokeizai.net/articles/-/21646 タイトルのとおり新卒で入社したホンダの研究所をたった3年で退職しました。 何故、ホンダを退職したか?? 理由は簡単です。 エンジニアとして技術開発に命を懸けて 取り組みたいと考えたからです。 ホンダの待遇はとても良かったです。 日の会社の中でも高待遇、年収も良く、 有給は必ず100%取得できます。 水曜日はノー残業デーで残業自体も 月間30時間までという制限がつきます。 堂はまるでレストランのような美味しいメシがべられ、 職場の付近に

    新卒で入社したホンダをたった3年で退職しました - 新卒で入社したホンダを三年で退職しました
    i-hako
    i-hako 2018/09/18
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    i-hako
    i-hako 2018/09/12
  • 【Day-23】機械学習で使う"距離"や"空間"をまとめてみた - プロクラシスト

    データ分析ガチ勉強アドベントカレンダー 23日目。 ここまでデータをどういう風に処理したり、どういうタスクをこなしていくかについて勉強してきたが、 一度基礎的な事項に戻ってみたいと思う。基礎だから簡単というわけではない。基礎だからこそ難しく、また質的な内容。 データ分析で使われている手法などをまとめて集約して、簡単な説明を付け加えていく。 しかし、このあたりの数学*1は苦手なので、なるべく直感的に自分のイメージを書いていく。 われわれが生きている空間や、距離は"正しい"のか ユークリッド空間/ユークリッド距離 点の距離 分布の距離 wasserstein計量 カーネル(再生核ヒルベルト空間) Topological Data Analysis(TDA) 次元削減/Embedding PCA(principal component analysis) t-SNE(t-Distributed

    【Day-23】機械学習で使う"距離"や"空間"をまとめてみた - プロクラシスト
    i-hako
    i-hako 2018/09/09
  • Python: scikit-learn で主成分分析 (PCA) してみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    主成分分析 (PCA) は、主にデータ分析や統計の世界で使われる道具の一つ。 データセットに含まれる次元が多いと、データ分析をするにせよ機械学習をするにせよ分かりにくさが増える。 そんなとき、主成分分析を使えば取り扱う必要のある次元を圧縮 (削減) できる。 ただし、ここでいう圧縮というのは非可逆なもので、いくらか失われる情報は出てくる。 今回は、そんな主成分分析を Python の scikit-learn というライブラリを使って試してみることにした。 今回使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.4 BuildVersion: 16E195 $ python --version Python 3.6.1 下準備 あらかじめ、今回使う Python のパッケージを pip でインストールしておく。

    Python: scikit-learn で主成分分析 (PCA) してみる - CUBE SUGAR CONTAINER
    i-hako
    i-hako 2018/09/09
  • Python: 相関行列を計算してヒートマップを描いてみる - CUBE SUGAR CONTAINER

    以前、このブログで相関係数について解説した記事を書いたことがある。 相関係数というのは、データセットのある次元とある次元の関連性を示すものだった。 blog.amedama.jp この相関係数を、データセットの各次元ごとに計算したものを相関行列と呼ぶ。 データ分析の世界では、それぞれの次元の関連性を見るときに、この相関行列を計算することがある。 また、それを見やすくするためにヒートマップというグラフを用いて図示することが多い。 今回は Python を使って相関行列を計算すると共にヒートマップを描いてみることにした。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.12.4 BuildVersion: 16E195 $ python --version Python 3.5.3 下準備 今回は、相関行列の計算には

    Python: 相関行列を計算してヒートマップを描いてみる - CUBE SUGAR CONTAINER
    i-hako
    i-hako 2018/09/09
  • 統計: 共分散と相関係数でデータセットの相関を調べる - CUBE SUGAR CONTAINER

    まず、二次元の特徴量をもったデータセットがあるときを考えてみよう。 もし、一方の次元の値が高いときに、もう一方も高い傾向があるときは、両者に正の相関があるという。 反対に、一方の次元の値が高いときに、もう一方は低い傾向があるときは、両者に負の相関があるという。 では、それぞれの次元に正または負の相関があるか否かを調べるには、具体的にどうしたら良いのだろうか。 散布図を描いてみる それにはまず、散布図を描いてみるという選択肢がある。 x 軸と y 軸に、それぞれの次元の値をプロットするやり方だ。 このとき、例えば正の相関があるなら、値は次のように左下から右上にかけてプロットされる。 これはつまり x 軸の次元の値が高いときに y 軸の次元の値も高くなることを示す。 反対に、負の相関があるなら、値は次のように左上から右下にかけてプロットされる。 これはつまり x 軸の次元の値が高いときに y

    統計: 共分散と相関係数でデータセットの相関を調べる - CUBE SUGAR CONTAINER
    i-hako
    i-hako 2018/09/09
  • ROSをWindows上の仮想環境で快適に使う方法あるの? - ふまじめロボット倶楽部

    ROSを仮想環境のUbuntuにインストールしても重たくてまともにGAZEBOとか使えないとのことだったので、いろいろ試してみました。 ROS用にUbuntuマシンを用意できない人向けの、仮想環境でもなるべく快適にROSやGAZEBOを動かす方法のまとめです。 いろいろやった現状の最適解まとめ 2018/01/08 VMware(R) Workstation 14 Player (14.1.0) 3Dグラフィックスのアクセラレーション 有効 $ export SVGA_VGPU10=0 Ubuntu 16.04.3 ROS kinetic 感想 正直少し無理してでもネイティブな環境を作るほうがおすすめです。 ツールの組み合わせとかバージョン、設定によって、GAZEBOのフレームレートめちゃめちゃ変わったりします。 UbuntuMate を気まぐれでインストールしたら再起動しようとするとXが

    ROSをWindows上の仮想環境で快適に使う方法あるの? - ふまじめロボット倶楽部
    i-hako
    i-hako 2018/09/01
  • UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2018.02.03:「FAT32パーティション」を強調、解説図を追加挿入 2017.08.22:「Windows回復パーティションを再認識させる」を追記 2016.12.25: 手順の再確認。一部の手順に補足追加。 2016.09.09: 初出 Windowsが起動しなくなった場合のうち、「ブート領域(BCD領域)に問題が発生しているケース」の復旧方法を紹介したページです。 Windows 10、8.1、7、いずれも以下の手順で復旧できます。 UEFI / GPTインストールしたWindows 専用のページです。 ※注意:レガシーBIOS / MBRの場合 レガシーBIOS(MBR形式)でインストールしている場合の復旧手順はこちら → MBRでインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法 まずは「スタートアップ修復」や「自動修復」に任せる。 W

    UEFI/GPTインストールしたWindowsの「ブート領域」の復旧方法
    i-hako
    i-hako 2018/08/30
    再度PCが死んだ時に見る
  • ラップの韻を自動で踏んでくれるIoTシステムを作りました - チカラの技術

    こんにちは、元気です! 私は日語ラップが好きで毎日聞いています。 ラップを聴いてて一番楽しいと思うときはうまい韻(いん)を聞いたときですね。 良い韻は何十年も頭に残るものです。 「Kick the verse!歌詞蹴っ飛ばす! まるでストレス飛ばすジェットバス!」 ね? 単純に韻を聞いたり考えたりするのが楽しいので、自分の工学分野の用語で 韻を考えたりもするのですが、声で韻を教えてくれるシステムがあったら面白いと思って、 今回はGoogle Homeに頼むと自動でwebサイトから韻を探して踏んでくれるIoTシステムを作りました。 そもそも韻(いん)ってなに? 韻(いん,ライム)とは簡単に言うと「同じ母音で別の言葉を繰り返すこと」です。 要するに下の表の横列の言葉を使います。 例として私が凄いと思った韻を紹介します。 「一網打尽 REMIX (SHING02, MEISO, CANDLE,

    ラップの韻を自動で踏んでくれるIoTシステムを作りました - チカラの技術
    i-hako
    i-hako 2018/08/22
  • 指にはめてどこでもタイピング——ウェアラブルキーボード「Tap」|fabcross

    指のジェスチャーを検知してタイピングできるウェアラブルキーボード「Tap」がアメリカで販売されている。 Tapは、片手の5の指に装着しデバイスをジェスチャーでコントロールできるウェアラブルデバイス。キーボードのタイピングから、マウスやゲームなどのコントローラーとしても利用できる。 TapはQWERTY配列などではなく独自のコントロールを覚える必要があるが、直感的な操作が特徴で、例えば親指でタップすれば「a」が入力できる。1の指だけでなく、2以上の指のジェスチャーのコンビネーションで入力するが、デフォルトコマンドはカスタマイズも可能だ。 また、「マウスモード」では親指をスライドさせカーソルを移動し、指のタップでクリックやドロップ操作ができる。「コントローラーモード」は、ゲーム操作や音楽作成、シーケンサーの操作などさまざまなアプリケーションに対応する。 この独特な操作方法を音楽とビジュア

    指にはめてどこでもタイピング——ウェアラブルキーボード「Tap」|fabcross
    i-hako
    i-hako 2018/08/19
  • LEAP MOTIONレビューDTMの打ち込みが3倍よくなる魔法のアイテム | 96bit-music

    LEAP MOTIONという装置を使うと、ストリングスやブラスなどの抑揚が重要になる楽器レベルの打ち込みが5倍近くリアルになります。 なぜならば指揮者のように手を動かすだけで楽器の抑揚をコントロールできるからです。もうマウスでエクスプレッションなどのデータを打ち込む必要はありません。手を上下左右に動かして抑揚をコントロールする。それがLEAP MOTIONの凄さです。 この記事ではLEAP MOTIONの凄さと使うことのメリット・デメリットについて解説しています。 LEAP MOTIONとは? 技術的な話でいうと、赤外線センサーに手を翳すと遮られた量の情報をMIDIデータとしてコントロールできる装置です。もともとはゲームなどのデバイスとして開発されていましたが、MIDIコントロールできるソフトを融資が作り出したことで、DTM界隈で多く使われるようになりました。 LEAP MOTIONは、2

    LEAP MOTIONレビューDTMの打ち込みが3倍よくなる魔法のアイテム | 96bit-music
    i-hako
    i-hako 2018/08/13
    なるほど。LeapMotionでDTM。思いもしなかったな。
  • 5年経ったからこそ語る、『あの花』という作品 - Minakami Room

    ども、Mistirです。 Fire TV Stickを買い、プロジェクターに接続し、悠々と100インチのスクリーンに投影する。 そんな贅沢なライフを送ってます。 で。 最近ようやくNetFlixで『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない』を観た。 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 Blu-ray BOX(完全生産限定版) 出版社/メーカー: アニプレックス 発売日: 2013/08/21 メディア: Blu-ray この商品を含むブログ (24件) を見る 実は、僕が最も苦手なタイプの作品だ。 こういった「お涙ちょうだい」は非常に、なんというか、向いていない。 現に友人にも言われた。 「今更あの花観て心キレイになろうとしてもお前はもう無駄だぞ」と。 ほっとけ。 そんなあの花を今更観始めた理由の一つは、バイクでやたらと秩父(あの花の舞台)に行くようになったことだ。 秩父のダムを巡って

    5年経ったからこそ語る、『あの花』という作品 - Minakami Room
    i-hako
    i-hako 2018/08/07
  • 今までに使ったスマートドラッグについて - 青山日記

    世の中にはスマートドラッグというものがある。知ってるか。 スマート(賢い)ドラッグ(薬)という名のとおり,めちゃくちゃ単純に言えば「飲むと脳の働きがよくなるサプリメント」のことだ。 名前はこれ以上ないくらい怪しいけれど、もちろん合法で,とくにアメリカなど、海外では学生やビジネスマンを中心によく使われている安全なサプリメントだ。 俺もだいたい一年くらからこれらを試して,それなりに効果を実感できているから,今回は今までに試したスマドラを紹介したいと思う。 スマートドラッグの概要 効果 怖くないの? 作用 入手方法 今までに使ったスマートドラッグの使用感について 1.DMAE (★★☆☆☆) 2.ホスファチジルセリン(★★☆☆☆) 3.ピラセタム(★☆☆☆☆) (注1)リピートしろ。 4. EPA-DHA BALANCE(★★★☆☆) 5.NアセチルLチロシン(★★★★★) (追記:在庫切れてる

    今までに使ったスマートドラッグについて - 青山日記
    i-hako
    i-hako 2018/07/31
  • 隠れた傑作 胸糞悪い映画ランキング - アノ映画日和

    記念回はランキングでお馴染みのアノ映画日和でございます。 今回の記念は読者様登録700名記念。 パチパチパチパチ いつもご愛読頂いてる皆さま当に有難うございます。 そんな皆様に何か面白いランキングでお返しがしたい。 それにはどんなランキングが最適だろう? 考えました。 この猛暑も吹き飛ばす爽やかな夏映画ランキング! はどうか? う~~ん、当たり前すぎて面白くない。 で、ひねくれ者の僕らしく 猛暑に体力を奪われている中、追い打ちで精神まで削るランキングプレゼントさせて頂くことにしました。 ジメッとした夏の不快指数を更に高める 胸糞悪い映画ランキング! これで行きましょう! と言ってもミスト、セブン、ダンサーインザダーク、ファニーゲームなどメジャー作品は並びません。 当ブログお馴染みの隠れた傑作シリーズでいかせて頂きます。 題して 映画好きさんも見逃しがちな隠れた傑作胸糞映画ランキングBe

    隠れた傑作 胸糞悪い映画ランキング - アノ映画日和
    i-hako
    i-hako 2018/07/30
  • 新プログラミング言語「Q#」で量子テレポーテーション - N. H. Shimada

    Microsoftより前々から予告されていた、量子コンピューター向けの新プログラミング言語「Q#」及び開発キット「Quantum Development Kit」のプレビュー版が公開されました。 pc.watch.impress.co.jp 記事からの引用ですが、 (1)量子コンピューティング用のプログラミング言語「Q#」 (2)量子コンピューティングのシミュレーター(ローカルとAzure) (3)量子コンピューティング向けコードのライブラリやサンプル の3つが「Quantum Development Kit」には含まれています。 今回は、ローカル(Visual Studio)上において、Q#のコードを実装して量子計算のシミュレーションを行います。「準備編」および「Q#を書いてみよう」の内容は、公式HP(英語)に準拠して書いています(2017年12月15日時点)。 目次 準備編 「Visu

    新プログラミング言語「Q#」で量子テレポーテーション - N. H. Shimada
    i-hako
    i-hako 2018/07/29
    面白いし、それなりに詳しく書かれてる
  • SIはやめておけ

    20代の数年間SIで働いた。1年以上前に退職して今は別業界にいる。 今日、Evernoteを整理していたら「退職理由、SIの嫌な点」というメモが発掘された。退職直前のかなりストレスがたまっていた時期に書き殴った文章だった。学生の頃の私は絵を書いたりしていて、ものづくりで暮らしたいな〜などと思って始めたプログラミングが楽しかったので安易に受託開発業を選んでしまったが、その後悔が如実に表れていた。 一部自分でも覚えていない話もあったがコンテンツとしては面白かったし、今でもシステムインテグレーター業界で消耗する若者を減らしたいとは思うので公開してみる。 以下、同メモに加筆・修正したものなのでファンタジーだと思って読んでくれ。 工数至上主義受注した時点で売上がおよそ確定するので、後はその予定工数に収めて納品できれば御の字という考え方。よくある話だが、見積がおかしくても顧客と対等な関係が築けていない

    SIはやめておけ
    i-hako
    i-hako 2018/07/10
  • 🍣でmakeの挙動を雑に説明 | 上田ブログ

    🍣でmakeの挙動を雑に説明 Sat Mar 3 11:19:49 JST 2018 (modified: Sat Mar 3 15:30:42 JST 2018) views: 7311, keywords:頭の中だだ漏らし,どうでもよい,make この記事は最終更新日が6年以上前のものです。 昨日は、絵文字をmakeとMakefileで使えることを発見したので色々遊んでいた。 こういう感じのMakefileが書ける. #書きたくない pic.twitter.com/tdjl9hQucZ — Ryuichi Ueda (@ryuichiueda) 2018年3月2日 makeはCやC++のソースの処理に使うものというのが一般的な認識なのだが、シェルスクリプトのように使うこともできる。例えば、 sushi: 🐟 echo 寿司が作れる 🐟: echo 魚を仕入れる というmakeファ

    🍣でmakeの挙動を雑に説明 | 上田ブログ
    i-hako
    i-hako 2018/07/05
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
    i-hako
    i-hako 2018/07/04
    あとで読む