i-hakoのブックマーク (249)

  • ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。

    ベンチャー企業「当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。 ビジネスは失敗例に学ぶ 世界的な事業家やカリスマ経営者、起業家や億万長者の成功ノウハウ…。 一見とっつきやすいそれらを参考にしようと思っても、その「武勇伝」は、聞く側にとっては現実味に乏しく、なんだか結局は身にならないことも多いもの。 では、ビジネスを成功へ導くには、何に学ぶのが良いのでしょうか。ノウハウ? サロン? セミナー? それはズバリ「失敗例」です。 「失敗の法則」をつかんでおく 会社の「どんな業種が/どんな時期に/どんな要因」でつまづき、痛手を負ったのか。 そしてそこから墜ちたのか、這い上がったのか。 もしそれらのデータをサクサクと、しかも同じ調査、同じフォーマットで比較することができたら、効率よく「失敗の法則」をつかむことができるでしょう。それも、雲の上の世界的大企業の事例でなく、従業員100人

    ベンチャー企業「本当にあった失敗例」83パターンを見れるこの無料サイトがスゲエ。
    i-hako
    i-hako 2016/12/29
    良い
  • オリジナルC++ライブラリのOpenCVデータをPythonに渡す - Qiita

    OpenCV Advent Calendarの21日目です。遅ればせながら投稿します。 記事の概要 OpenCVを使った様々なC++コードをpythonで使いたい人は多いのではないでしょうか(少ない)。僕もその一人です。そこで記事では、cv::Matであったり、std::vector<cv::Rect>みたいなデータをpythonにnumpy形式で渡せるようにします。もちろん単にC++のコードを呼び出すだけならば何も問題はありません。今回の肝は、普段OpenCVPythonで使っているのと同じように、Matやvectorをnumpyに変換して渡す点です。 C++で書いたライブラリをpythonで呼べるようにする仕組みとしてはBoost.Pythonが有名ですが、Boost.PythonC++のMatのような複雑なクラスを独自に変換しようとすると、かなり大変です。それに加え、Matだ

    オリジナルC++ライブラリのOpenCVデータをPythonに渡す - Qiita
    i-hako
    i-hako 2016/12/24
  • 質問は恥ではないし役に立つ - Qiita

    一年半SEとして働いてきた中で、私自身が苦手だと思っており、他人からもそのように評価されていたのが「質問の仕方」でした。 それが先日、他人から「質問の仕方がうまいね」と褒められることがあり、ようやく一人前の質問の仕方ができるようになってきたので、どのようにして克服できたのか紹介したいと思います。 質問の基形 私が入社したばかりの頃は、わからないことがあればすぐに先輩に質問していました。 そのときにしていた質問の内容はだいたいこんな感じです。 「環境構築を手順書通りにやったんですけど、○○のコマンドでエラーがでてしまいます!なんとかなりませんか?」 このような質問を受け取ったら、先輩は暇ならばエラーメッセージを見てくれ、エラーメッセージに書かれていることに対して調査してくれるかもしれませんが、忙しいときにはそんなことはしてもらえません。 こんな質問を繰り返しているうちに先輩からは「技術系メ

    質問は恥ではないし役に立つ - Qiita
    i-hako
    i-hako 2016/12/14
    めっちゃ良記事
  • NVIDIA GPU搭載ノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に悪くなったときの対処法 - つくるの大好き。

    初めて技術ブログ的な事を書きます。慣れないですねw 高性能ノートPCでKINECT V2が牛歩のようなパフォーマンスに(涙) さて、NVIDIA GPU を搭載したノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に落ちる現象がありました。 ぼくが使っているPCはマウスコンピュータ製 GeForce® GTX™ 970M / インテル® HD グラフィックス 530 搭載のG-Tuneです。 www.g-tune.jp そこそこ強力なゲーミングPCなのでバッテリーの持続性よりはパフォーマンスを重視したいのでWindowsの電源オプションを「高パフォーマンス」として圧倒的なスピードを出してゆきたいですよね。 ところがです、どんだけスムーズだろうと期待してKINECT V2を利用するアプリケーションを立ち上げると、、「おおおおお、遅い」 フレームレートが全く上がりません。 奇妙なことに電源オ

    NVIDIA GPU搭載ノートPCでKINECT V2のパフォーマンスが極端に悪くなったときの対処法 - つくるの大好き。
    i-hako
    i-hako 2016/11/17
    おっ!良さそう.
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    i-hako
    i-hako 2016/11/10
    よい.面白い.
  • トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実

    <知識層からときに「白いゴミ」とまで蔑まれる白人の労働者階級。貧困と無教養を世代を越えて引き継ぐ彼らに、今回の選挙で「声とプライド」を与えたのがトランプだった>(写真:筆者が取材したニューハンプシャー州のトランプの選挙集会) 無名の作家が書いたメモワール『Hillbilly Elegy』が、静かにアメリカのベストセラーになっている。 著者のJ.D.ヴァンスは、由緒あるイェール大学ロースクールを修了し、サンフランシスコのITベンチャー企業の社長として働いている。よく見るタイプのエリートの半生記がなぜこれだけ注目されるのかというと、ヴァンスの生い立ちが普通ではないからだ。 ヴァンスの故郷ミドルタウンは、AKスチールという鉄鋼メーカーの拠地として知られるオハイオ州南部の地方都市だ。かつて有力鉄鋼メーカーだったアームコ社の苦難を、川崎製鉄が資提携という形で救ったのがAKスチールだが、グローバル

    トランプに熱狂する白人労働階級「ヒルビリー」の真実
    i-hako
    i-hako 2016/11/08
    なるほど.ヒルビリー,日本でも結構いる気がするな
  • Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita

    はじめに 日時間の8月3日から提供が開始されたWindows 10のAnniversary Updateで、ついにBashがやってきました。 これでいろいろなストレスから解放されるはず。さっそくインストールして、使ってみましょう! 2017/11/02追記 Windows 10 Fall Creators Updateにおいてインストール作業が簡略化されました。 また、名称も「Bash on Ubuntu on Windows」から「Windows Subsystem for Linux」に変更されています。 旧バージョンをお使いの方にもわかるようにその都度注釈を入れていきます。 機能の有効化 まず、Windows側でLinux Subsystemを有効化する必要がありあす。 スタートボタンを右クリックして、アプリと機能をクリックします。 さらに、右上にあるプログラムと機能をクリックしま

    Windows Subsystem for Linux (WSL1) をインストールしてみよう! - Qiita
    i-hako
    i-hako 2016/11/04
  • なりたいな「無ければ作る」エンジニア - Adventure

    - はじめに - タイトルが575です。 大学、大学院と進学し、就職して半年が経ちました。 今はコード書いたり研究活動するタイプのエンジニアとして働いています。 最近、大学でも会社でも評価されるのに誰も教えてくれない事があるなと思いました。 それは高専の時教わった「無ければ作る」という考え方です。 これがすごい大事だなあと思っているので、よしなに書いていこうという記事です。 - 無ければ作るとは - 高専に在学して居た頃、プログラミングの先生も電子回路の先生も口を揃えるように言っていました。 「無いものは自分で作ってみなさい」「まずは自分の手を動かしてみなさい」と。 「望んだ物や環境がこの世に無いならば、あなたが作れば良いんです」と。 高専に居た頃は「いや、でもそんなの無理…」とか、よく思ったりしました。 望むものって大体自分の手が届くか届かないか分からない所にあって、多分届かないだろうと

    なりたいな「無ければ作る」エンジニア - Adventure
    i-hako
    i-hako 2016/10/11
    あとで読む
  • 長文日記

    長文日記
    i-hako
    i-hako 2016/10/06
    後で読む
  • Googleが出した囲碁ソフト「AlphaGo」の論文を翻訳して解説してみる。 - 7rpn’s blog: うわああああな日常

    就活も無事終わったので,一番やりたかったAlphaGoの論文を翻訳しました。 ご存知の通り,長らく世界最強だった囲碁棋士イ・セドル九段を破ったGoogleの囲碁プログラムです。 論文の内容に触れつつ何となく解説入れていきたいと思います。なるべく囲碁やDeepLearningを知らない初心者の人とかでも仕組みを理解できるように分かりやすく書いていければいいなと思います。 原題は"Mastering the game of Go with deep neural networks and tree search"。 とりあえず最初の要約の訳から。 謎の単語とかは後から説明入れるので,さらっと流し読みしていただければ。 囲碁はこれまでAIにとってとても難しいゲームだとみなされてきた。それは探索範囲がとても広いことと,盤面の評価が難しいため。 この論文では,コンピュータを用いた囲碁の新しいアプロー

    Googleが出した囲碁ソフト「AlphaGo」の論文を翻訳して解説してみる。 - 7rpn’s blog: うわああああな日常
    i-hako
    i-hako 2016/09/20
  • IBMの量子コンピュータを使ってみた - モザイク雑記帳

    jp.techcrunch.com 5月にIBMが誰にでも使える量子コンピュータを公開したことがニュースになってました.興味はありつつも5qubitしかないし大したことできそうにないなーと思って今まで触ってなかったんですが簡単な量子アルゴリズムを動かしてみるだけならできるんじゃないかと思って実際に登録して触ってみました. まずはアカウントを登録 結構SignUp画面がどこにあるのか分かりにくくて苦労しました…… http://www.research.ibm.com/quantum/www.research.ibm.com 上のページが実際にIBMが公開している量子コンピュータの紹介ページです. この量子コンピュータを使うためにはアカウントを取得する必要があります. 既にアカウントを持っているという人は右上のloginから自分のアカウントでログインしてもらえれば使えます. アカウントを持っ

    IBMの量子コンピュータを使ってみた - モザイク雑記帳
    i-hako
    i-hako 2016/09/10
    面白そう
  • 英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ

    エンジニア英語が必要と言われて久しい。技術情報を早く入手するためには、英語を使えないといけないからとあるがこれは当なのだろうか?自分的な気づきがあったので、その考察をシェアしたい。 エンジニア英語が必要と言われている。いろんなことが言われているが、情報の入手のスピードが遅くなるという意見がある。個人的にはこの意見はある意味微妙な意見だと思う。 最近だと例えば最新技術に関する海外イベントがあったとしても、翌日、早ければ当日の間に誰かがまとめブログをアップしてくれたりする。もっと時間がかかったとして、2カ月程度後に誰かが書いた日語の情報でそのことを学んだ ところで、大勢に影響はない。 また、日語で出ている書籍は確かに翻訳のタイムラグがあるが、海外の人も主だったすべてのを読んでいるわけではないし、日語になったものを着実に勉強しても、勉強の知識としては、相当なエンジニアになれるはずだ

    英語鎖国で深刻なのは情報入手のスピードじゃないと思う - メソッド屋のブログ
    i-hako
    i-hako 2016/09/07
    なるほどなぁ
  • 2016年度の卓越研究員制度では80人も救われない・・・-卓越研究員制度の疑問点- - 任期付き助教は、任期付き羊の夢をみるか?

    ポスドク(+任期付き助教など)のうち150人程が卓越研究員制度で救われる見込みという記事を投稿したが、どうやら2016年度の卓越研究員制度で救われるのは80人以下になる様子。 letsseq.hatenablog.com 各企業や研究機関より応募のあったポストのリストが公開された。 リストに掲載されているポストの総数は317。 勤務形態(雇用形態)で分類すると、 テニュアトラック雇用が168 その他任期つきが72 と、任期つき雇用が大多数を占める。 無期雇用は77のみ…。 ポスドクの皆さんは無期雇用を望んでると思うんですがね…。 たとえ卓越研究員制度に選ばれても、多くの場合は任期つき雇用を脱するには更なる審査を通過する必要がある様です。 更には、分野でポスト数も大きく異なり、文系ポスト(社会科学、人文学、総合人文社会の合計)は17のみ…。 (一方理系は250で工学のみでも77。) 文系の博

    2016年度の卓越研究員制度では80人も救われない・・・-卓越研究員制度の疑問点- - 任期付き助教は、任期付き羊の夢をみるか?
    i-hako
    i-hako 2016/09/03
  • Windows10の仮想デスクトップをOSXのMission Control風に操作できる、TaskViewGestureToolkitをつくってみた - もやし日誌

    Mac OS XのMission Controlみたいに三指で横にスワイプすると仮想デスクトップを切り替える機能がWindows10の仮想デスクトップに無かったのでつくってみました。 こんな風に動きます Windows10のタスクビューをMac OS XのMission Control風に操作できるやつ作ってる (WacomペンタブとSynapticsタッチパッド両対応) pic.twitter.com/uP6Eo4xk3t— もやしきんぐ (@myskng) 2016年7月17日 SynapticsタッチパッドとWacomペンタブレットに対応 3指タッチに対応したSynapticsタッチパッド 4指タッチに対応したWacomペンタブレット(Wacom feel™ Multi-Touchに対応したもののみ) Wacomペンタブレットはドライバ側で3指でのタップでドラッグ操作できる機

    Windows10の仮想デスクトップをOSXのMission Control風に操作できる、TaskViewGestureToolkitをつくってみた - もやし日誌
    i-hako
    i-hako 2016/08/29
    sugoi
  • 【Unity】Cortana認識結果を利用してUWP→Unity関数を呼ぶ方法 - CrossRoad

    前回、CortanaとUnityを連携する方法を紹介しました。 UnityからUWPのCortanaの機能を使う方法をまとめました - CrossRoad このときは「Unity側で定義した会話文を元にCortanaとおしゃべりする」、というものでした。構成としては、 Unity →UWPのXAML →Cortanaを呼び出す →Cortanaがユーザの声を認識する →Unity側で定義した言葉を、Cortanaがしゃべる です。今回は、 Unity →UWPのXAML →Cortanaを呼び出す →Cortanaがユーザの声を認識する →認識した結果に応じて、Unity側で定義した関数を呼ぶ を作ってみたので、この内容を解説したいと思います。 1. Unity側の対応 1-1. 認識させたい文字列を定義する 1-2. ビルドする 補足1 補足2 補足3 補足4 2. Visual Stu

    【Unity】Cortana認識結果を利用してUWP→Unity関数を呼ぶ方法 - CrossRoad
    i-hako
    i-hako 2016/07/21
  • 3000円で作るTwitter連動wifi体重計 - izm_11's blog

    概要 ESP8266系のボードと体重計をつなげて、体重計に乗ったら自動的にtwitterに投稿する仕組みを構築しました。 正直なところ、以下の2個の記事をまとめただけです。(先人に感謝) qiita.com qiita.com ESP8266だと例示の赤外線リモコン受信モジュールPL-IRM0101の 5Vが給電しづらい twitter連携との組み合わせが分からない みたいな方の一助になれば幸いです。 Tweeting from ESP8266. my weight: 63.80 kg— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) July 17, 2016 作った後はUSB-ACアダプタで適当にボードごと放置しておけば良いので、PC接続しなくても良くなり、WithThingsみたいな使用感を得られます♪ 用意するもの 体重計(2100円) 上記記事にあるように、赤外線式で表示を飛ばし

    3000円で作るTwitter連動wifi体重計 - izm_11's blog
    i-hako
    i-hako 2016/07/18
  • パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ

    かつて、パパ活女子を見る機会に恵まれた人生だった。古美術にウイスキーと若くない趣味のおかげで、仲間が中年男性ばかりだったのだ。男性には金持ちも多く、側には若い女がいくらでもいた。といってもトップレベルのモデルではない。 キャバクラやクラブで遊び慣れた男は思う。話の受け答えができる、適度に賢くて生意気な女子大生はいないのか? こうして六木や青山のホームパーティに、何も知らない子が足を踏み入れる。 私だって例外ではない。就活中だった当時、面接の帰りに突然「いまから合コン来れない?」と連絡が来て、初めて六木ヒルズのパーティへ足を踏み入れたときは心臓が張り裂けそうだった。東京に実家があるとはいえ、閑静な住宅街とギンギラギンの都心は別世界。想像してほしい。エルメスとシャネルに囲まれた黒髪ひっつめ、リクルートスーツのいたたまれなさを。場違いさにしんどくなり、宴会芸でオモシロ変人枠を獲得し、早々に逃

    パパ活を続けていた女子の人生が5年間でぶっ壊れるまで - トイアンナのぐだぐだ
    i-hako
    i-hako 2016/07/07
  • Ubuntu 16.04LTSにumakeでAndroid開発環境をインストールしてみた | kako blog

    Ubuntu 16.04LTSにumakeでAndroid開発環境をインストールしてみた。 Android開発環境のインストールはWindowsだと結構面倒だ。それに比べてUbuntuでumake(Ubuntu Make)を使うとコマンド一発でインストールすることができる、というので試してみた。 umake android というコマンド一発でインストールできる。 最初は、ちょっとumakeのバージョンの問題でエラーが出てうまくいかなかった。 Ubuntu 16.04LTSで、 sudo apt-get install ubuntu-make とコマンド入力して、umakeをインストールした。 しかし、umakeを使って、 umake android としても、エラーが出てインストールできなかった。 android-ndkを指定するようにみたいな表示が出ているので、umake androi

    Ubuntu 16.04LTSにumakeでAndroid開発環境をインストールしてみた | kako blog
    i-hako
    i-hako 2016/06/29
  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
    i-hako
    i-hako 2016/06/27
    すごい。めっちゃいい。
  • 🍓 橘ありす分類器 - みずぴー日記

    GWに日光に開発合宿に行ってきた。 「機械学習で遊ぼう」をテーマにしたので、橘ありす分類器を@banjunと作成した。 成果物 m@gic-with-arisu from MIZUNO Hiroki on Vimeo. ありすには青枠を、それ以外には赤枠を表示している。 宿 日光東照宮至近の炭火焼きの宿・ペンションはじめのいっぽに宿泊した。開発合宿に理解のある宿でよかった。ただ、理解があるあまり「昨日は成果でましたか?」と聞かれてつらい思いもした。 進捗を聞かれるより、成果を聞かれるほうが厳しい。 また旧型のiMacがあってよかった。起動したらバージョン1のSafariや、Mac版のIEが入ってて楽しかった。 ありすの調達 @banjunがデレステのガシャを引きまくって、SSRありすを調達した。 限定SSRというのは,やばい (いまここ)— ばんじゅん(!!) (@banjun) 2016

    🍓 橘ありす分類器 - みずぴー日記
    i-hako
    i-hako 2016/06/01
    良かった.