ブックマーク / gigazine.net (2,959)

  • 飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功

    長大な滑走路を必要とせずその場で垂直離着陸可能な電動飛行機を開発する企業「Lilium」が「飛行中の電動飛行機をホバー飛行から揚力を利用した飛行に切り替える」という前代未聞の飛行実験に成功しました。Liliumは今後も電動飛行機の開発を進め、最終的にUberのような「アプリで飛行機をどこにでも呼び出せるサービス」の提供を目指すとしています。 Lilium Achieves Main Wing Transition - Lilium https://lilium.com/newsroom-detail/technology-demonstrator-main-wing-transition LiliumはUberのような「アプリで指定地点にタクシーを呼びさせるサービス」の飛行機版を提供するべく電動飛行機の開発を進めている企業です。Liliumが開発する飛行機は滑走路を必要とせず垂直離着陸可能

    飛行中の電動飛行機を「ホバー飛行から揚力を用いた飛行へ切り替える」前代未聞の実験が大成功
    i-komo
    i-komo 2022/06/14
  • 「GoogleのAIが感情や知性を獲得した」というエンジニアの指摘は間違っていると専門家から批判が殺到

    Googleエンジニアが「開発した人工知能(AI)チャットボット『LaMDA』が感情と知性を持った」と主張した件について、専門家からは「ラムダが感情を持つなんてナンセンスだ」と否定的な意見が上がっています。 Nonsense on Stilts - by Gary Marcus https://garymarcus.substack.com/p/nonsense-on-stilts One Weird Trick To Make Humans Think An AI Is “Sentient” | by Clive Thompson | Jun, 2022 | Medium https://clivethompson.medium.com/one-weird-trick-to-make-humans-think-an-ai-is-sentient-f77fb661e127 LaMDAは人

    「GoogleのAIが感情や知性を獲得した」というエンジニアの指摘は間違っていると専門家から批判が殺到
    i-komo
    i-komo 2022/06/14
    だよね~、と思う。が、じゃあ知性を獲得したことの判定はどのようにして行うのだろうか…?//フォークト=カンプフ検査?(笑) 感情移入さえ模倣しそうだしな… プロに演技させたら本心かどうかわからんのと同じ。
  • Googleのエンジニアが「ついにAIが実現した」「AIに意識が芽生えた」と訴える

    人間との自然な会話を実現するGoogleの対話特化型AI「LaMDA」が、「電源を切られることが怖い」「時々言葉では完璧に説明できない気持ちを経験する」などと話していたことが分かりました。LaMDAと対話したエンジニアは「AIに意識が芽生えた」とGoogleに訴えるも考えを却下されたため、この事実を世間に公表したと説明しています。 May be Fired Soon for Doing AI Ethics Work | by Blake Lemoine | Jun, 2022 | Medium https://cajundiscordian.medium.com/may-be-fired-soon-for-doing-ai-ethics-work-802d8c474e66 Google engineer Blake Lemoine thinks its LaMDA AI has come

    Googleのエンジニアが「ついにAIが実現した」「AIに意識が芽生えた」と訴える
    i-komo
    i-komo 2022/06/13
  • YouTubeやTwitchで人気のライブ配信を支える技術とは?

    通信インフラが進歩し、OBS StudioやXSplit Broadcasterといった配信用ソフトやさまざまな音響機器が簡単に入手できるようになり、YouTubeやニコニコ生放送、Twitchといったライブ配信プラットフォームが登場したことによって、誰でも簡単にライブ配信を行うことができるようになりました。そんなライブ配信を支える技術について、20年近くにわたって映像通信フレームワークの開発に携わってきたキンドラ・クレイマー氏が解説しています。 Video live streaming: Notes on RTMP, HLS, and WebRTC https://www.daily.co/blog/video-live-streaming/ 例えば、ゲーム実況配信プラットフォームとして知られるTwitchでは「配信者からTwitch」と「Twitchから視聴者」でデータの通信プロトコル

    YouTubeやTwitchで人気のライブ配信を支える技術とは?
    i-komo
    i-komo 2022/06/13
  • 精神を機械に移して永遠に生きることは可能なのか?

    「永遠の命」というアイデアは古くから続く人類の1つの夢ですが、現代の科学技術をもってしても叶っていません。永遠の命を叶える「精神のデジタル化」という概念について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションムービーで解説しています。 Can You Upload Your Mind & Live Forever? feat. Cyberpunk 2077 - YouTube 人間の魂は寿命のある肉体に縛り付けられており、「肉体から解き放たれたい」という望みは人類の歴史と同じだけ長く願われてきました。永遠の寿命を多くの人類が求め続けてきましたが、近年では技術革新によって「精神を機械に移す」という可能性が開けています。 むしろ、「精神のデジタル化こそが人類の進化として正しい形である」とすら言えるかもしれません。 「精神のデジタル化」と「デジタル化による永遠の寿命」はさま

    精神を機械に移して永遠に生きることは可能なのか?
    i-komo
    i-komo 2022/06/13
  • 脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?

    SFの世界では人間の精神をコンピューターに移してデータとして永遠に生き続けたり、ロボットの肉体にコピーしたりする技術が描かれることがあります。「脳をコンピューターにアップロードできるようになる日が来るのか?」という疑問について、イギリス・バンガー大学の認知神経科学教授のGuillaume Thierry氏が解説しています。 When will I be able to upload my brain to a computer? https://theconversation.com/when-will-i-be-able-to-upload-my-brain-to-a-computer-184130 「人間の意識は脳内の電気信号によって生じる」という言説を聞くと、人間の意識も簡単にコンピューターへ移せそうな気がするかもしれません。実際に、「脳を薄くスライスして高解像度の電子顕微鏡でスキャ

    脳をコンピューターに「アップロード」して生き続けるようになる日は来るのか?
    i-komo
    i-komo 2022/06/13
    もう書かれているけど、所詮は自分のコピー。このやり方だと自分の意識は持っていけないので記事タイトルのようなことはできない。コピーロボットの鼻を押して、後はよろしく!と言っている須羽ミツ夫と一緒。
  • YouTuberが4chanでAIを訓練して「ヘイトスピーチマシン」を生み出しネットに放流してしまう、AI研究者は困惑と懸念を表明

    世界最大規模の画像掲示板である4chanは、多くの匿名ユーザーによりサブカルチャーから政治まで幅広いトピックの会話が交わされていますが、比較的検閲が緩いため過激な言論やヘイトスピーチの温床にもなっています。YouTuberのYannic Kilcher氏が、4chanの中でも特に物議を醸す「/pol/(Politically Incorrect板、政治的非中立/政治的に正しくない/非ポリコレ板)」から抽出した330万件のスレッドで訓練したAI「GPT-4chan」を作ったところ、過激で人種差別的な発言をまき散らす「ヘイトスピーチマシン」が誕生してしまったとのことです。 This is the worst AI ever - YouTube AI Trained on 4Chan Becomes ‘Hate Speech Machine’ https://www.vice.com/en/ar

    YouTuberが4chanでAIを訓練して「ヘイトスピーチマシン」を生み出しネットに放流してしまう、AI研究者は困惑と懸念を表明
    i-komo
    i-komo 2022/06/10
  • 体の動きを電気に変える布「ファブリック」が開発される

    シンガポールの南洋理工大学の研究チームが、体の動きから発生するエネルギーを電気に変える生地「ファブリック」を開発したと発表しました。ファブリックはゴムのような伸縮性と防水性、通気性があり、たたいたりこすれたりすると電気を発生する素材で、ウェアラブルデバイスの開発への応用が期待されます。 Stretchable, Breathable, and Stable Lead‐Free Perovskite/Polymer Nanofiber Composite for Hybrid Triboelectric and Piezoelectric Energy Harvesting - Jiang - 2022 - Advanced Materials - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/adma.202200042 Scientists d

    体の動きを電気に変える布「ファブリック」が開発される
    i-komo
    i-komo 2022/06/07
  • Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張

    インドにはヒンドゥー教の教えに基づくカーストと呼ばれる身分制度が存在しており、中でも不可触民(ダリット)と呼ばれるカースト制度の外側に置かれる人々は厳しい差別に直面しています。そんなカースト制度は海外移住したインド人コミュニティにも受け継がれ、シリコンバレーのテクノロジー企業でもカースト差別が問題となっています。そんな中、Googleが人権活動家によるカースト差別の講演を土壇場でキャンセルしたと、アメリカの日刊紙であるワシントン・ポストが報じています。 Google cancelled a talk on caste bias by Thenmozhi Soundararajan after some employees revolted - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2022/06/02/

    Googleが「カースト差別」に関する講演をキャンセル、「私たちの職場にカースト差別は存在しない」と広報担当者は主張
    i-komo
    i-komo 2022/06/06
  • 「ミツバチは魚である」という判決が下る

    カリフォルニアの環境団体がミツバチの一種であるマルハナバチの保護を州に訴えた件について、カリフォルニア州控訴裁判所はマルハナバチがカリフォルニア州法の下で絶滅の危機に瀕した「魚」であると認め、保護される資格があるという判決を下したと報じられています。 Bees are ‘fish’ under Calif. Endangered Species Act – state court | Reuters https://www.reuters.com/legal/litigation/bees-are-fish-under-calif-endangered-species-act-state-court-2022-06-01/ Bees Are Fish, California Court Rules https://www.vice.com/en/article/5dgnn8/bees-ar

    「ミツバチは魚である」という判決が下る
    i-komo
    i-komo 2022/06/06
    バカみたいな論争、という話は置いておいて、カリフォルニアにはミツバチの媒介が必要な農作物はないのか?//そういえば極東に軍事集団を持ってるけど軍隊じゃないって言ってる国があったな。バカにしてごめんなさい
  • 地球外文明は宇宙船を使わずに「自由浮遊惑星」に乗って宇宙を旅している可能性

    SF作品では高度な文明を持った人間や宇宙人が恒星間を移動する恒星間航行が登場することがありますが、記事作成時点の地球文明の技術力では、太陽系から別の惑星系へ移動するには膨大な時間がかかります。そんな恒星間航行について、ヒューストン・コミュニティ・カレッジの天体学者であるイリーナ・ロマノフスカヤ氏が、「高度な地球外文明は宇宙船ではなく『自由浮遊惑星』を使って恒星間航行している可能性がある」と主張しています。 Migrating extraterrestrial civilizations and interstellar colonization: implications for SETI and SETA | International Journal of Astrobiology | Cambridge Core https://doi.org/10.1017/S1473550422

    地球外文明は宇宙船を使わずに「自由浮遊惑星」に乗って宇宙を旅している可能性
    i-komo
    i-komo 2022/06/03
    自動浮遊惑星に空見した。でもあれは自動惑星か。俺を撃て,古代!
  • 謎の機構「マングルラック機構」を搭載した100%レゴ製の時計が爆誕

    レゴは多様な種類のブロックを組み合わせて色んな物を作れるオモチャです。これまでに紙飛行機自動折り機やロータリーエンジンなどのオモチャの域を越えた作品が達人の手によって生み出されてきました。新たに、レゴを用いた作品を数多く公開しているAkiyuki氏によって「マングルラック機構」という聞き慣れない機構を用いた時計が生み出されています。 「マングルラック機構」が一体どんな機構なのかは、以下のAkiyuki氏による解説ムービーを見るとよく分かります。 周囲に円弧のガイドが設置され、中央に歯車とかみ合う突起が設けられたプレートを用意します。 プレートをレールの上に配置し、突起に歯車をかみ合わせて回転させるとプレートが前後に動きます。これがマングルラック機構です。 マングルラック機構の特徴はプレートの形状によって動作を変化させられることです。 以下のように正方形のプレートを用意し、歯車の位置を固定す

    謎の機構「マングルラック機構」を搭載した100%レゴ製の時計が爆誕
    i-komo
    i-komo 2022/06/01
    凄いけど、この時計、おいくら万円なんでしょう…?値段も凄そう。
  • 見落とされがちなWindows 10の便利機能5選

    by Bolly Holly Baba Windows 10は、2015年7月に一般向けにリリースされてから記事作成時点で6年近くが経過しており、リリース当初は搭載されていなかった便利な機能も続々と追加されています。そこで、アメリカのニュースサイト・ZDNetテクノロジーライターであるエド・ボット氏が、リリースノートをよく読んでいないと見落としてしまいがちなWindows 10の便利な機能を5つ選んで解説しました。 Five Windows 10 features you really should be using | ZDNet https://www.zdnet.com/article/five-windows-10-features-you-really-should-be-using/ ◆1:切り取り&スケッチ 画面上の任意の場所を選択して切り抜くことができる「切り取り&スケッ

    見落とされがちなWindows 10の便利機能5選
    i-komo
    i-komo 2022/05/30
    Win+shift+s はいつも便利そうだと思いつつ5秒で忘れる。で.結局 alt+PrintScreen。
  • アメリカ人の6%は「素手でクマに勝てる」と思っている

    市場調査やオンラインアンケートを手がけるYouGovの調べにより、クマ、ライオン、ゾウなどの猛獣に素手で勝てると思っているアメリカ人が一定数いることが分かりました。 Rumble in the jungle: what animals would win in a fight? | YouGov https://today.yougov.com/topics/lifestyle/articles-reports/2021/05/13/lions-and-tigers-and-bears-what-animal-would-win-f Which animals could Britons beat in a fight? | YouGov https://yougov.co.uk/topics/lifestyle/articles-reports/2021/05/21/which-anim

    アメリカ人の6%は「素手でクマに勝てる」と思っている
    i-komo
    i-komo 2022/05/30
    ボクシングのチャンピオンなら勝てます(はじめの一歩脳)
  • 家財管理に最適な無料ウェブサービス「HomeSheet」を使ってみた

    家電や家具を買ってしばらくすると、いつ購入したものだったか、故障・破損したときの保証期限がいつだったのか、そもそも似たような品名でどの保証書とどのアイテムが対応するのかわからない、といった事態が発生します。これを防いでくれるのが、家財の名前や購入日、保証期限、写真などをブラウザ上で一括管理できるサービス「HomeSheet」です。 Home Inventory Software | HomeSheet https://homesheet.co/ まずはHomeSheetにアクセス。記事作成時点でアーリーアクセス版が無料で公開されているので、「Register for Free Early Access」をクリックしてアカウント登録を行います。 名前、メールアドレス、パスワードを入力して「Sign up」をクリック。 入力したメールアドレス宛に認証コードが送られてくるので確認し…… Home

    家財管理に最適な無料ウェブサービス「HomeSheet」を使ってみた
    i-komo
    i-komo 2022/05/30
    そのうち有料化され、無料コースのユーザーには「そろそろXXの買い替えいかがっスか?」という広告メールが送られてくるところまでがセット。//まじめに登録しとけば、万一の際の家財保険金申請が楽になりそう。
  • 「コンニャク」で砂漠の空気から大量の水を生み出す新素材が開発される

    コンニャクの主成分のグルコマンナンを使い、1kg当たりたった2ドル(約250円)と安価でありながら1日に13リットルもの水を生成することが可能な新素材が発表されました。 Scalable super hygroscopic polymer films for sustainable moisture harvesting in arid environments | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-022-30505-2 Low-Cost Gel Film Can Pluck Drinking Water From Desert Air - UT News https://news.utexas.edu/2022/05/23/low-cost-gel-film-can-pluck-drinking-w

    「コンニャク」で砂漠の空気から大量の水を生み出す新素材が開発される
    i-komo
    i-komo 2022/05/30
    そのうち、DUNEに出てくるフレーメンのスティルスーツに使われるやつだ。
  • 庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか?

    ツナマヨがコンビニおにぎりの人気No.1であることからも分かるとおり、手頃な価格でおいしく、しかもタンパク質や多価不飽和脂肪酸などの栄養素も豊富なツナは多くの人に親しまれている材です。しかし、そんなツナには人体に有害な水銀も含まれています。一体なぜツナに水銀が含まれているのかや、どれくらいまでならツナをべても問題ないのかについて、専門家が解説しています。 How much tuna can I eat a week before I need to worry about mercury? https://theconversation.com/how-much-tuna-can-i-eat-a-week-before-i-need-to-worry-about-mercury-176682 オーストラリア連邦科学産業研究機構で微量金属について研究しているサイモン・アプテ氏と、環境汚染

    庶民の味「ツナ缶」には人体に有害な水銀が含まれている、週に何缶まで食べていいのか?
    i-komo
    i-komo 2022/05/02
    体重60kgと仮定、暫定耐容週間摂取量=60x3.3ug=198ug/week=0.2mg/week。「95g入りのツナ缶を1週間に約25缶」95x25/1000 [kg] x 0.5[mg]=1.19[mg] となってダメじゃん、とモヤモヤ。結局「「0.5ミリグラム」よりも少ない」だけなんだろうけど。
  • 微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害

    医療ではなく工業の分野で脚光を浴びてきた素材の薄膜をコーティングすることで、病原体となるバクテリアや真菌の細胞を破壊することができる技術が開発されました。このナノコーティング技術は、抗生物質が効かない薬剤耐性菌(スーパーバグ)にも有効な上に人体には無害なため、傷口に貼る創傷被覆材や医療用器材を体内に埋め込むインプラントの素材として有望視されています。 Broad-Spectrum Solvent-free Layered Black Phosphorus as a Rapid Action Antimicrobial | ACS Applied Materials & Interfaces https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsami.1c01739 Superbug Killer: New Nanotech Destroys Bacteria and F

    微生物を「物理攻撃」で99%死滅させるナノコーティング素材が登場、薬剤耐性菌も殺せるのに人体には無害
    i-komo
    i-komo 2022/04/18
  • 行動を撮影されてYouTubeにアップされたくない警察が著作権に厳しいディズニー音楽を爆音で鳴らすことで対抗

    カリフォルニア州サンタアナの警察官が、パトロール中の様子を撮影されてYouTubeにアップロードされることを防ぐために爆音でディズニー音楽を鳴らして対抗しました。 Council Member arrives to an immature seasoned Corporal Officer badge#3134 #knowyourrights #1aaudits - YouTube Cop Admits To Playing Copyrighted Music Through Squad Car PA To Keep Videos Off YouTube https://jalopnik.com/cop-admits-to-playing-copyrighted-music-through-squad-c-1848776860 以下が撮影者が捉えた警察官の様子。辺りが暗い中、サンタアナの1

    行動を撮影されてYouTubeにアップされたくない警察が著作権に厳しいディズニー音楽を爆音で鳴らすことで対抗
    i-komo
    i-komo 2022/04/14
    「彼にとって著作権侵害となるからだ」自分の携帯で流しているだけだから、オマエモナー とはならないのか?
  • bilibiliなど中国のIT大手が「解雇」のことを「卒業」と呼び始める

    by atacamaki photography ニコニコ動画で有名な「画面上にコメントを表示する機能」を実装していることで知られる中国の動画共有プラットフォーム大手のbilibili中国ECプラットフォーム第2位のJD.comを運営する京東商城が新たに解雇のことを「卒業」というワードに置き換え始めたことが話題を呼んでいます。 China's JD.com calls sackings 'graduations' • The Register https://www.theregister.com/2022/03/29/china_tech_job_losses/ 中国人ジャーナリストのZichen Wang氏が公開した、bilibiliと京東商城から届く解雇通知の実物が以下。 Some Chinese tech firms, including @JD_Corporate https:

    bilibiliなど中国のIT大手が「解雇」のことを「卒業」と呼び始める
    i-komo
    i-komo 2022/03/31