タグ

不動産に関するi196のブックマーク (7)

  • 生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか

    スーパーに売っている物やガソリンばかり話題になるが、出費の大半は住宅ローンだったり、賃貸料金だ。 日は30年停滞したとか言われるが、住宅価格は関係なく上がった。賃貸もだ。 そして部屋面積は小さくなり、物も置けなくなってる。(消費増えないのも置く場所がないからだろう) 住宅補助金は出ているが、補助金分は上乗せされている気がしてならない。 住宅以外の補助金が出たとしても、住宅価格として何割か持っていくために上げてるんじゃないかと疑いたくなる。 世界的に生産性は上がったんじゃなかったのか。 GAFAがもてはやされるが、住宅価格を下げるような生産性が高い企業が出てきて欲しいのに出てこない。 まな板も置けないような賃貸くらいしか選択肢がないのに、今後のインフレに耐えられない気がしてならない

    生活の厳しさって住宅ローン・賃貸料金だと思うんだが、なんとかならんのだろうか
    i196
    i196 2025/05/01
    実需もあるし、投資家が買うから、建築費は上がってるけどドンドン価格転嫁できちゃってるのが住宅の価格。超長期は別にして、都区内は当分は下がる要素無い気がする
  • タワマンなどに荷さばきの駐車場義務づけで制度改正へ 国交省 | NHK

    大量の宅配の荷物が届くタワーマンションなどを対象に、荷さばきの駐車スペースを義務づけるため、国土交通省は、自治体が条例をつくる際の制度改正を行うことになりました。 荷さばきの駐車スペースの義務化は、法律に基づいて自治体が条例を制定して行うことになっていますが、現在の制度では商業施設や事務所などが対象となっています。 国土交通省は、一日に数百個の宅配の荷物が届くようなタワーマンションなどにも義務化ができるよう、今年度内に制度改正を行うことになりました。 マンションを新たに建設する際に義務化される形で、対象となるマンションの規模については、自治体が条例を制定する際の目安となる基準を今後検討するとしています。 駐車スペースがないために、離れた場所から荷物を運ぶ負担や、長時間の路上駐車などが課題となっていて、国土交通省は、人手不足による物流のひっ迫の改善にもつながるとしています。

    タワマンなどに荷さばきの駐車場義務づけで制度改正へ 国交省 | NHK
  • 3月末で閉館し全テナントが立ち退いたTOC、わずか9日後に延期と営業再開予定を発表

    かずはしとも(C105 月曜 西み47b)BOOTHとSUZURIにショップあります @KazuhashiTomo 来年春に解体に着手して高層の新ビル4年後オープンと聞いていた五反田TOCビル。 20代前半にバイトして、今は遠くない所に住んでいる。天井低めでちょっと湿度を感じる?タイル、昭和感溢れる雑然が好きだった。 その店たちも閉店セールが次々と。お店の人に訊ねたら「それが半年延びたんですよ」(続く pic.twitter.com/EkfHwePDin 2022-09-18 16:32:09 かずはしとも(C105 月曜 西み47b)BOOTHとSUZURIにショップあります @KazuhashiTomo 続き)「材料とか値上げしちゃったらしくてね」 「新ビルには今のテナントさんたちは入られるんですか?」 「とんでも…!お家賃が高くてね」 ああ、残念。4年半後には、今時のどこにでもある、

    3月末で閉館し全テナントが立ち退いたTOC、わずか9日後に延期と営業再開予定を発表
  • マンションもう買えない パワーカップルも降参 富裕層・海外マネー流入、平均1億円突破 - 日本経済新聞

    「まさに宝くじだ」。東京五輪・パラリンピック選手村跡地のマンション「ハルミフラッグ」(東京・中央)。7月に実施されたタワー棟の第1期販売の抽選倍率が明らかになると、SNS上では驚きの声が相次いだ。今回販売した573戸に対し申し込みは8790組で、平均倍率は15倍。最上階の広さ161平方メートルの3LDK住戸は3億4990万円と最高額にもかかわらず、倍率は142倍に達した。マンション相場の高騰が

    マンションもう買えない パワーカップルも降参 富裕層・海外マネー流入、平均1億円突破 - 日本経済新聞
    i196
    i196 2023/07/30
    スーパーパワーカップルなんて言葉があるんだなー
  • お部屋探しで “おとり物件” に振り回されないために注意すべきあれこれがこちら「騙されると一日ムダになる」

    いちかり君🏡お部屋探しの教科書 @ichikaritokyo そもそもオトリ物件とは・・ 実際に存在しないのに、集客する(問合せの数や来店の数を増やす)為に、ネットなどに募集掲載されている物件のこと。 好条件の物件をSU●MOなどに載せて来店率を上げようとする悪質な集客方法で、法律でも禁止されてます。 pic.twitter.com/niL1tRwuEe 2022-10-15 07:51:33 いちかり君🏡お部屋探しの教科書 @ichikaritokyo 「実際に存在しない」という言葉には複数の意味があり、 ①募集終了した物件を広告 ②物件そのものが存在していない ③現実に存在してるけど募集内容が違う といったケースが多いです。 そして、お店に呼ばれて行くと「先ほど別のお客様で契約が決まった」等と言われ、別の物件を押し売りされます。 2022-10-15 07:51:53

    お部屋探しで “おとり物件” に振り回されないために注意すべきあれこれがこちら「騙されると一日ムダになる」
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    i196
    i196 2019/03/30
    ショベルカーが最強という国に住んでる自覚は無かった。法のデバッグちゃんとしてくれませんかねぇ…
  • 土地を放棄できる制度、政府が検討 要件・引受先議論へ:朝日新聞デジタル

    政府は、土地の所有権を放棄したい時に放棄できる制度の検討を始めた。人口減で土地の活用や売却に困る所有者が増えていることが背景にある。防災上の必要性など一定の要件を満たせば、所有者が土地を手放せるようにする方向だ。放棄された土地の引受先などが課題になりそうだ。 政府が来月に取りまとめる「骨太の方針」に盛り込む。法務省や国土交通省が具体的な検討を進め、来年2月にも方向性を示す。 民法には「所有者のない不動産は、国庫に帰属する」(第239条)との規定があるが、土地放棄の手続きを定めたルールはない。そこで廃棄物処理のように、土地の所有者が一定額を納めれば放棄できる仕組みなどを検討する。 所有者が管理できるのに、放…

    土地を放棄できる制度、政府が検討 要件・引受先議論へ:朝日新聞デジタル
    i196
    i196 2018/05/29
    草刈りとか馬鹿にならないコストだからなぁ
  • 1