タグ

2011年4月6日のブックマーク (14件)

  • 外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |

    ピンチにひとつになれるのは素晴らしい。しかし天災と人災を一緒くたに論じたり、身の安全が脅かされているのに政府に情報公開を求めないのは不思議だ、理解しかねる。 大地震が起きても大きな混乱を見せない日人を、海外メディアは「ミラクルだ」と賞賛した。しかし手放しで喜べない。彼らは同時に、政府に対してモノ言わぬ日人を冷ややかな目で見てもいる。 なんて温かい人たち 「最初に取材に入ったのは福島県でした。郡山市内のホテルに宿泊しましたが、福島第一原発で多くの異常が発生していたため、そのホテルから退去しました。空港に行けば別のホテルを紹介してくれるだろうと、案内係の女性にホテルの情報を尋ねたのですが、どこも泊まれるところはないと言われました。 途方に暮れていると、その女性が『自分の家に泊まってもいい』と拙い英語で声をかけてくれるのです。彼女は夫と子供の3人暮らしで、英語は得意ではないとのことでパソコン

    外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」  | 経済の死角 |
    i196
    i196 2011/04/06
    みんな怒ってるけど、今は事態の収拾が優先だと思ってるんじゃないの。後でいくらでも総括してやんよみたいな
  • 舞台はスマホへ

    >>前回 Internet Explorer(IE)6/7/8の受け皿となるかもしれないのが、SafariとGoogle Chromeである。それを占う大きな鍵となるのは、スマートフォン/タブレットの台頭だ。iPhone/iPadにはSafariが、AndroidにはGoogle Chromeに似たブラウザーが、それぞれ標準で搭載されている。また、FirefoxやOperaにもスマートフォン/タブレット向けの製品がある。ブラウザーのシェア争いは、単にPC上の優劣だけではなく、モバイル端末の普及動向が大きな要因となる。 スマートフォン/タブレット全体の普及状況はすさまじい。下記に、その実態を挙げてみよう。 ・2011年の世界スマートフォン出荷台数は5割増へ、Androidがトップに ・2010年の世界携帯電話市場、31.8%増、スマートフォンは72.1%増 ・就活生の約半数はiPhoneを利

    舞台はスマホへ
  • [3]スマートフォン移植を急ぐ「おサイフ」対応企業

    スマートフォンの勢いが止まらない。MM総研の2010年12月の発表によると、2010年度のスマートフォン出荷台数は675万台。当初440万台としていところを上方修正した。234万台だった2009年度の約2.9倍となり、総出荷台数の18.1%を占める計算だ(MM総研の発表資料)。 スマートフォンの差異化機能の一つとして、通信事業者がおサイフケータイ機能の搭載を口にし始めたのが2010年春のこと。それから1年、Android端末のおサイフケータイ対応機種は一気に増えた(第1回の表2)。 おサイフケータイ対応機種の広がりに伴い、サービス提供事業者もスマートフォン対応機向けのサービス開発を急いでいる。 既に「iD」を提供するNTTドコモ、ビットワレット(Edy)、イオン(モバイルWAON)、ANA(ANA旅達)、ビックカメラ(ビックポイントケータイ)、ヨドバシカメラ(ゴールドポイントカード)、日

    [3]スマートフォン移植を急ぐ「おサイフ」対応企業
  • 手嶋龍一×阿部重夫 「福島原発」対論(上):阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2011年4月 4日 [ポリティクス]手嶋龍一×阿部重夫 「福島原発」対論(上) 3月11日の東日大震災と、それに続く東電福島第一原発の事故は、日の転機になりそうです。いったい何が問題なのか、このブログ上でジャーナリスト、手嶋龍一氏と誌編集主幹の阿部重夫が緊急で「対論」を試みました。主として巨大リスクのクライシス・マネジメントの観点から、政府と東電の対応を論じましたが、中長期的なエネルギー・ポートフォリオの問題については「下」で、東京工業大学の岡崎健工学部長にもお話を聞きました。 *     *     *     *     * 阿部 今日は3月31日です。地震の発生から20日経っても、東京電力の福島第一原発は依然として深刻な状態が続いています。ある国立大学のエネルギー専門家ですら、ヘリで水を撒いたり、汚染水を玉突き排水したりの、幼稚な手

    i196
    i196 2011/04/06
    あるべき論としてはなるほどなーって思うけど、現場から遠いところで理想論語ってるだけにも見える
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    i196
    i196 2011/04/06
    そういうことだったのか。すっかり誤解してたわ
  • 北陸電力 事実関係(志賀原子力発電所1号機臨界事故)

    平成11年6月18日、志賀1号機は、第5回定期検査(平成11年4月29日停止〜7月23日起動)のため停止中でした。同日未明、原子炉停止機能強化工事の機能確認試験の準備として、制御棒関連の弁を操作していた時、2:17 想定外に制御棒3が引き抜け、原子炉が臨界状態となりました。2:18 原子炉自動停止信号が発生しましたが、引き抜けた制御棒3はすぐに全挿入されませんでした。2:33 弁の操作により制御棒が全挿入となり、臨界状態が収束しました。事故後に、所長以下関係者が発電所へ集まって対応を協議しましたが、約2ヵ月後に控えていた2号機着工などに影響があると考え、最終的に所長が外部へ報告しないことを決断しました。事故に関するデータを改ざんして必要な記録を残していませんでした。

    i196
    i196 2011/04/06
    事後的とはいえこうして公開されてるだけマシか。他にも色々公開されていないことがあるんだろうな
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
  • Howtoサイトのnanapi、Facebook連携とHTML5でモダンリニューアル : けんすう日記

    はじめに ○○のやり方、みたいな記事を集めるnanapiというサイトをやっているのですが、このサイトのリニューアルを行いました。3回目のバージョンアップなので、ver3.0と呼んでいたりします。 オシャレキッズである株式会社ロケットスタートのメンバーは、モダンさを追求したいという欲求が大きくあり、今回はそのモダンな感じが前面にでた、モダンリニューアルといえる内容になっています。 今回はどのあたりがモダンなのかを詳しく説明したいと思います。 モダンその1:Facebook連携を中心にしたリニューアル まだ検索からの流入が多い日のWebサイトですが、海外だとソーシャルサイト、特にFacebookからの流入が増えてきています。 簡単に言うと友だちから紹介されたコンテンツって気になるよねってことだと思います。 そこで、モダンnanapiでは、インターフェイスをソーシャルに振り切ろうと考えてリニュ

    Howtoサイトのnanapi、Facebook連携とHTML5でモダンリニューアル : けんすう日記
  • http://www.aec.go.jp/jicst/NC/iinkai/teirei/siryo2010/siryo48/siryo1-1.pdf

    i196
    i196 2011/04/06
    やっぱりという感じ
  • 47NEWS(よんななニュース)

    子連れでも気軽にどうぞ!不動産屋さんが営む「味菜十堂」、新潟上越市にオープン メニューに地元材ふんだん、地域密着で住みよい街づくりの一助に

    47NEWS(よんななニュース)
    i196
    i196 2011/04/06
    水ガラスなんて初めて聞いた。でも止まって良かった。東電の人ご苦労様
  • Android向け「キネマ旬報 映画データベース」アプリ登場。1945年~2010年の日本公開作を中心にデータを収録

    Android向け「キネマ旬報 映画データベース」アプリ登場。1945年~2010年の日公開作を中心にデータを収録 キネマ旬報社は4日、Android搭載端末向けに「キネマ旬報 映画データベース」アプリをリリースした。このアプリには戦後1945年から2010年までの間に日で公開された作品を中心に、邦画・洋画約4万タイトル及びスタッフ・キャストの人名20万件以上が網羅されている。 Android Marketで「キネマ旬報」で検索すればヒットする。もしくはウェブ版Android Marketのこちらのページからダウンロード/インストールが可能。価格は450円で、動作要件はAndroid 2.1以降。 基的に様々な情報はウェブブラウザを使って調べればいくらでも出てくるが、映画に関する基的なデータを同じフォーマットで調べられるのもいい。 【作品】 約4万タイトル・・作品名(よみがな・原題

    Android向け「キネマ旬報 映画データベース」アプリ登場。1945年~2010年の日本公開作を中心にデータを収録
    i196
    i196 2011/04/06
    見た映画の視聴記録なんかを入れられるなら有料でも買いたいかも
  • 洋楽好きにオススメの大人気ドラマ「glee」(グリー)の第1話をAndroid端末で見よう!

    洋楽好きにオススメの大人気ドラマ「glee」(グリー)の第1話をAndroid端末で見よう! 全米で大ヒット、日でも好評を博している人気ドラマ「glee」(国内向けタイトルは「glee/グリー 踊る♪合唱部!?」)の第1話が4月10日までの期間限定で無料配信されている。動画はFlash PlayerをサポートしたAndroidスマートフォンやタブレットから視聴することもできる。画質は特によくないものの、ドラマの雰囲気や内容を感じるには十分。筆者もgleeの大ファンだが、洋楽好きの方には特にオススメのドラマだ。 ジャンルはミュージカルコメディー。架空の高校、オハイオ州マッキンリー高校の合唱部(グリークラブ)を舞台としたドラマで、大きな特徴は過去の名曲から最新ヒット曲まで様々な楽曲がグリークラブの面々によって歌われることだ。この歌とパフォーマンスが素晴らしい出来で、公式CDも大ヒットとなって

    洋楽好きにオススメの大人気ドラマ「glee」(グリー)の第1話をAndroid端末で見よう!
    i196
    i196 2011/04/06
    へー、面白そう。週末にでも見てみようかな
  • はてな株式会社ははてブの内部を切り捨てにかかった

    今回歓迎されていない仕様改悪だが、これはむしろ当然の流れなのである。 Twitter連携を始めた時点で多くの固有ブックマーカーはTwitterに流れ、今はてブだけを使っているのはいわゆる「老害」である。 はてブの機能は残しながらも、内部の膿を捨て去るのが、今回の仕様変更である。 さて、Twitter連携含め一部のユーザーなどから「全部一覧で見れるのが良かった」というコメントをしているのがいる。 これこそが老害の思考である。 Twitterライクな仕様変更にしたことからもわかるとおり、はてな内部ではその「全部一覧で見れること」の優先順位が下がっていることは明らか。 これは言わば「クラス替え」なのである。 配置換えを強制的に行い、停滞した空気、ムラ社会的雰囲気を破壊したのだ。 それだけ、一部ユーザーの悪質な行為が目に余ったのだろう。 とにかく、はてな開発陣はねちねちして気持ちの悪い古参ユーザー

    はてな株式会社ははてブの内部を切り捨てにかかった
    i196
    i196 2011/04/06
    拡張機能使ってる限りはたいした影響ない感じだが
  • 「臨界」と「核爆発」の違いを理解していない扇動報道も多い

    事実が求められているときに、イデオロギーや政治信条をもとに「脅し」「煽り」「騙し」に走る者たちは、自分の社会的責務を考えることはないのだろうか。 もちろん、報道や言論は自由であるべきだ。しかし、少なくともジャーナリズムを標榜するのであれば、最低限の事実の確認、専門分野の理解がなければ、扇動者の誹りを免れない。 残念ながら、雑誌報道のなかにもヒドイ中身のものが少なくない。例えば、原発事故の危機を報じる某誌記事では、これでもかと最悪の事態を予測してみせるのだが、科学的根拠を無視した、あるいは理解の浅い記者が「結果ありき」で書いたと思われる記述が数多く見られる。例えば、 〈いったんメルトダウンすれば、次々と核分裂を起こして制御不能になる再臨界まで一直線だ。〉 と脅すのだが、全くの間違いである。福島第一原発の炉心では、すでに部分的なメルトダウンが起きており、それは再臨界にすぐにつながるものではない

    「臨界」と「核爆発」の違いを理解していない扇動報道も多い
    i196
    i196 2011/04/06
    ポストがこんな正論言うとは