タグ

2014年1月2日のブックマーク (9件)

  • はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点

    ブログを始める際に、とにかくデザインセンスの無い自分なので、WordPressなどでやりくりするよりも、ありもののブログを使ったほうがいいやと思って、いろいろ調べてみた。 はてなブログはSEOにも強いし、なんだかんだとメリットが多いなどという記事が多く見られたので、はてなブログにして、Proだとさらにいいんだろうってことで、課金をした。 結果、失敗したと感じている。 1.とにかく使いにくい こんなん他のブログと比較してないのでわかりませんが、ブログの入力画面がとても使いにくい。 「見たまま編集モード」にしているのがダメなのか。しかしはてな記法を覚えるほど暇でもないし、なによりセンスがないのでそれらしく自分で整形して書くなんてとても無理。 しかしこの見たまま編集モードのWYSIWIGがまーだめなんですわ。 プログラムコード貼り付けられないし、オブジェクトのコピー的なこともできないので、まとま

    はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点
    i196
    i196 2014/01/02
    WordPressでハッカーとかに攻撃されるのとかダルくなってきたんで、逆にはてな良いかもとふと思った
  • 人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで

    人生というのは、誰にとっても、いつ、どんなタイミングで終わったとしても「やりかけ」になってしまうものだ。 最近、一冊ののことを、よく思いだす。 僕は、一度も読んだことがない。 というか、あれこれ思いだしてしまうのが怖くて、読むことができない。 もう、20年近く前の話だ。 当時、僕の母親は重い病で入院していた。 治る可能性が限りなく低く、病勢はどんどん進行していった。 家族の一員としての立場と、医療の世界にいる人間としての客観的な状況認識のあいだで、なんだかとてもいたたまれない日々を過ごしていたような気がする。 忘れてしまったのか、忘れてしまいたいのか、詳細は、もうあまり覚えていないのだけれども。 病床で、母親は僕に、ひとつの頼みごとをしてきた。 「このあいだ、テレビで紹介されていたを読みたい。『いしのなんとか』というような題名だったと思うのだけれども……それが面白そうだったから」 母は

    人生は、必ず「やりかけ」で終わってしまうものだから。 - いつか電池がきれるまで
    i196
    i196 2014/01/02
    考えさせられるエントリ
  • オナ速

    1 オナ速の登場 先日電車でJKが「○○ちゃんはオナ中でオナクラに入ってた」なんて宣ってたが、これは断じてオナニー中毒の少女がオナクラで働いてたという意味ではなく同じ中学で同じクラスという意味だ。 しかしながら、タイトルにある「オナ速」のオナは今度こそオナニーのことであるから自慰マニア各位は安心するように。ただし、それはオナニー速報のことではなくオナニー速射でもなくて、残念オナニー速読でした。 勘違いされがちだが速読は特殊能力でもなんでもなく誰でも速く読めばそれで速読なのだ。速読の習慣の多寡によってスピードに著しい差があるため、まるで速読自体が超人技であるかのように思われているが何ともあほくさい話である。つまり、頭の硬い大人たちが速読という誰でも訓練なしにその場でできる素朴な行為を勝手に特別なものと考えて挙げ句の果てには不可能と決め付けて凝り固まっているだけの話なのだ。そしてそうした洗脳さ

    オナ速
    i196
    i196 2014/01/02
    なんだこれ、ちょっとマスターしたいじゃないか
  • 2chまとめサイト作ってみて9ヶ月が経過。今年1年ありがとうございました。 : IT速報

    999:名無しのプログラマー 2099/99/99 99:99:99 ID:ItSoKuHou 2013年の4月に開設した「IT速報」でありますが、ここまで続くと思っていませんでした。お付き合い頂けたことを感謝しています。ありがとうございます。 ITに関連するまとめという趣旨ですので、2013年の8ヶ月間のアーカイブとPV数の推移などを合わせて掲載したいと思います。WEB制作やプログラミングのコンテンツを掲載しているまとめブログということもあり、何れかの人に興味を持ってもらえればと期待しています。何より数字が好きなので、赴くままに。 追記:8ヶ月ではなく9ヶ月でした・・・お恥ずかしいww 999:名無しのプログラマー 2099/99/99 99:99:99 ID:ItSoKuHou 4月 21000PV/月 開設初月です。当然、pv数は常に低空飛行。ただ一日だけ8000PV あたりを達成(

    2chまとめサイト作ってみて9ヶ月が経過。今年1年ありがとうございました。 : IT速報
    i196
    i196 2014/01/02
    知らずに読んでた記事が多かった。凄いサイトだな
  • 紅白の“真の優勝者”は綾瀬はるかだった!? どこよりも早い全曲レビュー(1/3) - Real Sound|リアルサウンド

    新年あけましておめでとうございます。 突然ですが「第64回NHK紅白歌合戦」、全曲目の感想をなぜか急いで書きます。 ご覧になっていた方も、録画してこれから観るという方も「どこよりも早い全曲レビュー!」ってことなので、どうぞ慌てて読んでください。 1. 浜崎あゆみ 「INSPIRE」 歌詞がひどく平凡で「ブログに書いておけばいいんじゃないのかな」と思うレベルですが、かつて中傷の対象だった歌唱力が如実に復調しているように思えました。一時代を築いた大スターに対する感想とは思えませんが率直に「歌がうまいな」と思いました。歌い終わったあとの「ありがとうございましたっ」という挨拶が体育会系で清々しかったです。 2. Sexy Zone 「Sexy平和Zone組曲」 一曲一曲を知らないのにブツ切りにメドレーにされているから正直よくわからないのですが、キャッチーで、あとルックスがめちゃくちゃ可愛い

    紅白の“真の優勝者”は綾瀬はるかだった!? どこよりも早い全曲レビュー(1/3) - Real Sound|リアルサウンド
    i196
    i196 2014/01/02
    早かろう悪かろう
  • 少子化問題の本質は、魅力的な男性がいないから - 狐の王国

    さて元旦。あけましておめでとうございます。 昨年最後の記事は少子化問題を考察してるうちにうっかりフェミニズムの矛盾や自分の立ち位置に気づいた驚きを書いたのだが、思いの外たくさんの人に読んでいただいて非常にありがたいなと思う。 さてしかし肝心の少子化問題については書ききれなかったので、今年最初の記事はそれについて書いておこうかと思う。 というのも、ちょうど 日の人口が7年連続減 減少幅は過去最大 という記事が目に入ったからである。 昨日の記事の繰り返しになるが、ゴリラのオスは3人程度のメスをめとり、ハーレムを構成する。ただ生まれてくる子供の雌雄はほぼ同数なので、計算上は6割程度、実際には5割程度のオスが余って男社会を形成する。 チンパンジーはというと、ゴリラのようなハーレム構造ではなく乱婚型で、たいていのオスには交尾の機会があるそうだ。ただオスは性成熟を迎えると群れから離されるなどして、か

    少子化問題の本質は、魅力的な男性がいないから - 狐の王国
    i196
    i196 2014/01/02
    面白い提案だとは思ったけど乗り越えなきゃいけない壁は相当高そう
  • 2013年 反響の多かったもの

    やつらはこの指輪までは調べなかったようだな。Titanium Escape Ring これは指輪です。 内側に小型のこぎりが隠されています。 黒い組織につかまり、縄で縛られたときに役立ちます。

  • 「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ 人間必ずしも、年齢の高さと賢さが比例するわけではありませんが、それなりに人生経験を積むと、若い時代よりも賢明な部分が増えてきます。 海外掲示板に、 「60歳以上の人が半分以下の年齢の人に、伝えるべき助言はありますか?」と質問がありました。 興味深いものを抜粋してご紹介します。 ●自分を好きになりなさい。一生付き合っていかなくちゃならないのだから。 ●ヒザは重要だ。大事にしなさい。 ●今傷めてしまった関節は、後になって復讐しにやってくる。完全に回復したと思ってもだ。 ●物は物でしかない。時間を貯めよ。 ●65歳だが、仕事のことでアドバイス。生活のために仕事をしなさい、決して仕事のために生活をしてはいけない。当の友人当に大きなトラブルになるまでわからない。嫉妬は人間関係を破壊する。相手を信用しよう。 ●毎日デンタル

    「若い人にこれだけは伝えたい…」60歳以上が語る人生のアドバイスいろいろ : らばQ
    i196
    i196 2014/01/02
    仕事と健康関係が多いな
  • 2013年版 個人的にはこのマンガがすごいと思ったんだけどなあ…… - 風の跡地

    お久しぶりです。以下2013年の個人的漫画総括記事です。越すぞ年を。 過去記事 2012年版 個人的にはこのマンガがすごいと思ったんだけどなあ…… 2011年版 個人的にはこのマンガがすごいと思ったんだけどなあ…… ≪再掲≫2010年度版 個人的にはこのマンガがすごいと思ったんだけどなぁ…… 以下、選考条件は去年とほぼ同じです。 2012/12/26〜2013/12/25の間に単行が発行された作品から選びます。 ノンジャンルでやります。結果として特定ジャンルばかりになったとしたら、それは単なるぼくの趣味趣向です。 総合部門と、そのほかに一巻部門(期間内に1巻が出た作品対象)、完結部門(期間内に完結巻が出た作品を対象)、一冊部門(短編集および一冊の単行でまとまってるもの)に分けて1位から5位まで順位をつけます。 以上の条件のもとで、あとは基的にぼくの好き嫌いを基準に、ぼくが読んだ作品の

    2013年版 個人的にはこのマンガがすごいと思ったんだけどなあ…… - 風の跡地