ブックマーク / www.itmedia.co.jp (47)

  • 「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる

    CiNiiは、国立情報学研究所(NII)が運営している、論文などの学術情報で検索できるデータベースサービス。1997年以降、紙の論文を電子化し、CiNii上でPDFデータを無料公開する「電子図書館事業」(NII-ELS)を進めており、430万論文を電子化・公開してきた。 だが、NII-ELSが17年3月で終了し、国からの支援が途絶えた。国は、論文の電子化支援について、科学技術振興機構が運営する「J-STAGE」に一化する方針で、CiNiiの掲載論文もJ-STAGEなどに移行するよう各学会に推奨した。 これを受けCiNiiは、17年3月28日に論文PDFの公開を停止した。だが、J-STAGEへの移行作業は遅れており、多くの論文が移行できないままこの日を迎えてしまった。移行作業は各学会に任されおり、学会によって“移行度”にばらつきがある状態だ(学会誌の移行先と移行準備年度一覧)(紀要の移行先

    「CiNiiから論文が消えた」 研究者に困惑広がる
    i2k
    i2k 2017/04/05
    お騒がせしております。
  • 日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開

    国立情報学研究所(NIIが公開)はこのほど、日の博士論文を一元的・網羅的に横断検索できるサービス「CiNii Dissertations」(サイニィ ディザテーションズ)の試験運用を始めた。正式公開は10月の予定。 検索できるのは、国立国会図書館が所蔵している1923年9月以降の博士論文57万件と、同図書館が91年度~00年度までに受け入れて電子化した「国立国会図書館デジタルコレクション」約13万件(電子化された文データを含む)、各大学の機関リポジトリ収集データ約13万件。論文の文が電子化して公開されている場合は文の閲覧も可能だ。 13年3月の学位規則改正で、博士論文は原則としてネットで公表されることになっている。新サービスは、各大学が博士論文を公開している学術機関リポリトジや国会図書館所蔵資料などを横断検索できるようにし、論文検索や閲覧の利便性を高めるとしている。 論文検索サービ

    日本の博士論文を横断検索できる「CiNii Dissertations」 NIIが試験公開
    i2k
    i2k 2015/06/24
    プレスリリースがきょうだったので。関連記事がなつかしい…。
  • 河川の水位データをリアルタイムにオープンデータ化 鯖江市とjig.jpが共同で公開

    福井県鯖江市とjig.jpは、河川の水位データを計測し、リアルタイムにオープンデータ化して公開する実証実験をスタートした。 市内の論手川のリアルタイムな水位データを、汎用性が最も高いとされるオープンデータ形式「Linked-RDF」で公開した。水位などのリアルタイムデータをオープンデータ化し、Linked-RDFでリアルタイムに公開する仕組みは日初という。 jig.jpが提供しているオープンデータプラットフォーム(odp)を活用した。市民への迅速な情報提供による水害の軽減と、排水機場担当職員の負担軽減につなげるとしている。 このデータを使ったWebアプリを2種類、jig.jpが開発した。5分ごとの水位を表示する「論手川水位アプリ」は、鯖江市公式Webサイトの「防災」メニューから閲覧できる。 関連記事 自治体のExcelファイルを“5つ星”オープンデータ化 jig.jpがプラットフォーム開

    河川の水位データをリアルタイムにオープンデータ化 鯖江市とjig.jpが共同で公開
    i2k
    i2k 2015/01/07
    センサーデータのRDF化!日時のプロパティがdcterms:createdAtになっているのが惜しい(createdにすべき)。あとrdf:firstを取る必要はなさそう。
  • 口コミだけで月間10億PV、ベストセラー続々 京都発の小説投稿サイト「小説家になろう」の歩み

    口コミだけで月間10億PV、ベストセラー続々 京都発の小説投稿サイト「小説家になろう」の歩み(1/4 ページ) 「魔法科高校の劣等生」「ログ・ホライズン」――100万部を超えるベストセラーとなり、アニメ化もされたこれらのライトノベルは、1つの投稿サイトから生まれた。「小説家になろう」。2004年にオープンした小説投稿サイトだ。京都市内のベンチャー企業・ヒナプロジェクトが運営している。 代表の梅崎祐輔さん(28)が大学生のころ個人で公開したサイトで、4年前に法人化した。口コミだけで成長し、掲載小説数は28万作品以上、登録ユーザーは50万超、月間ページビュー(PV)は約9億5000万。ここ数年は、投稿された作品が単行として出版されるケースが続出している。 執筆・閲覧とも完全無料。ブログのようなユーザーインタフェースで簡単に小説を投稿でき、メールから投稿もできる。アクセス数やコメントなどを通じ

    口コミだけで月間10億PV、ベストセラー続々 京都発の小説投稿サイト「小説家になろう」の歩み
    i2k
    i2k 2014/12/25
    中書島!
  • 変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか

    2012年は大規模サービスの公開APIに大きな変化があった年だった。「Google Maps API」や「Bing」の検索APIが有料化。TwitterAPIガイドラインは開発者に厳しい内容に改訂され、対応を迫られた関連サービスの終了を引き起こした。国内では年末、ヤフーが検索APIの有料化を発表した。 「Web 2.0」という言葉が流行した2005年ごろ、APIの無料公開は1つのトレンドだった。API技術を公開したり、ブログで知識をシェアするなど、通常なら有料が当たり前の知識や技術をネットに無料で公開し、たくさんの人に使ってもらおうという取り組みが、ネット全体で加速していた。 あれから7年。ネットは徐々に変化し、現実社会やリアルビジネスとのつながりを強くしてきた。その変化は、APIの公開姿勢の変化につながっている。 公開API激増 サービスのAPIを一般公開した先駆けは、米eBayとA

    変わるAPIのエコシステム ヤフーはなぜ、検索APIを有料にしたか
    i2k
    i2k 2013/01/16
    API論を語るの巻。
  • JEPA、公共図書館における電子図書館推進のための留意点を公開

    電子出版協会が公共図書館の電子化に当たって留意すべき点をまとめた文書を公開。その文書からポイントを探る。 日電子出版協会(JEPA)は10月18日、公共図書館における電子図書館推進のための諸要件を検討し、留意点としてまとめたものを「公共図書館における電子図書館推進のための留意点」として公開した。 これは、公共図書館が将来的に電子出版物を図書館利用者に提供する時代を見据え、各関係者(図書館図書館システム構築者、出版社・著者など権利者)が考慮すべき点、考え方、注意点をまとめたもの。 この記事では、少し視点を変え、公開された文書からJEPA自身がその方向が望ましい、と考えていると思われる部分を、「べき」という言葉の抽出によって示したい。 「公共図書館における電子図書館推進のための留意点」で「べき」が用いられているのは、冒頭の趣旨説明に用いられている1個所を除くと以下の7個所(強調は筆者)

    JEPA、公共図書館における電子図書館推進のための留意点を公開
    i2k
    i2k 2012/10/19
    なぜ「べき」なのかを考えざるを得なくなる、いい報道。
  • “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト

    グルコースが5月18日に公開した「24 o'clocks」は、「Twitter」ユーザーの書き込みを、時間割のように見られるサービスだ。表示する書き込みは1時間に1限定。24時間分を1画面で表示し、ユーザーの1日の生活を俯瞰(ふかん)できる作りにした。 構築にはTwitterAPIをフル活用したが、いわゆる「マッシュアップサービス」ではないという。「マッシュアップは複数サービスの機能の一部を切り出し、混ぜて作るイメージだが、24 o'clocksはTwitterをルービックキューブのように組み替えた。いわば縦のものを横にしただけ」と同社の大向一輝さんは説明する。 それが可能になったのは、Twitterが充実したAPIを公開しているからだ。「素材が丸ごと手に入れられるから、同じ道具で違うことができないかと考えたくなる」 24 o'clocksとは 24 o'clocks。24時間分を1画

    “太っ腹”なAPI公開に刺激され――「Twitterを横にした」新サイト
    i2k
    i2k 2012/08/17
    Twitter API騒動に便乗してむかしの記事を紹介。こんな時代もありました。
  • 「Webらしさ」とは?──新刊書籍を無料公開 NIIと丸善

    国立情報学研究所(NII)と丸善出版はこのほど、新刊書籍「ウェブらしさを考える-つながり社会のゆくえ-」を発売と同時にWebサイトで無料公開した。1年間は公開する予定で、サイトの閲覧実績と書籍購入との相関関係を検証する。 同書は大向一輝 NII准教授とサイエンスコミュニケーターの池谷瑠絵さんの共著で丸善ライブラリーの1冊として刊行された。Webが当たり前の存在になったいま生まれてきた新しい価値観やルール、つまり「Webらしさ」──について、「Web」の成り立ちやその特徴や、ソーシャルメディアによる体験の共有など最新の動向も踏まえながら、この「Webらしさ」とその価値について平易な文章で論じている。 書籍版は760円(税別)。サイトでは無料公開期間を長めにとり、かつ読みやすさを低くすることを条件とした実験として、公開サイトのアクセスログと購買実績との相関関係を検証したいという。

    「Webらしさ」とは?──新刊書籍を無料公開 NIIと丸善
    i2k
    i2k 2012/04/09
    ちなみに「読みやすさを低く」というのはぼくからのリクエストでした。
  • 出版デジタル機構「パブリッジ」のスキームを考える

    電子書籍市場の拡大を目的に4月2日に株式会社化される「出版デジタル機構」。国内の電子書籍の今後を考える上でのマイルストーンとなるこの動きについて、主にビジネススキームの観点からその意味や課題をジャーナリストのまつもとあつしが考察する。 3月29日午後、出版デジタル機構がその株式会社化と「パブリッジ」と呼ばれるサービス開始に関する記者発表を行った(関連記事参照)。このニュース自体は、Facebookの設立者マーク・ザッカーバーグの電撃来日によって影が薄くなってしまった感があるが、国内の電子書籍の今後を考える際、マイルストーン(一里塚)になる大きな出来事だった。 この記事では、主にビジネススキームとしての「パブリッジ」の意味や課題を確認しておきたい。開始前のサービスであり、会見ではその詳細が語られなかったこともあり推測も含まれることを予めお断りしておく。 目指すはタイトル数の拡大 出版デジタル

    出版デジタル機構「パブリッジ」のスキームを考える
    i2k
    i2k 2012/04/02
    ここに至るまでに長尾プランの存在がどれほど寄与していたのかが知りたい。
  • 踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ

    Perfumeの3人が踊るモーションキャプチャデータが3月30日、公開された。Perfumeの世界進出プロジェクトの1つで、公開データを使った作品作りを世界のクリエイターに呼び掛けている。GitHubにはサンプルコードを公開する「perfume-dev.github.com/」が開設された。 Perfumeのグローバルサイトにダウンロードコーナーがオープン。約1分間のモーションキャプチャデータ(BVHファイル)と中田ヤスタカさんによるサウンド(WAVファイル)をダウンロードでき、規約(非商用利用のみなど)に従って利用可能だ。モーションキャプチャデータは「aachan」「kashiyuka」「nocchi」の3人分が用意されている。

    踊るPerfumeのモーションキャプチャデータ公開 GitHubに「perfume-dev」ページ
    i2k
    i2k 2012/03/30
    みんな素材になっていく。
  • 荒川弘の『百姓貴族』からほとばしるフロンティアスピリット

    『鋼の錬金術師』は言うに及ばず、大ヒット漫画を多数世に送り出す当代きっての漫画家、荒川弘さん。そんな荒川さんの作品で、現在話題となっている2つの作品がある。1つは新書館の隔月刊漫画雑誌「ウィングス」で連載中の「百姓貴族」。そしてもう1つは週刊少年サンデーで連載中の「銀の匙 Sliver Spoon」だ。銀の匙は、荒川さん初の週刊連載でもある。 両作品に共通している要素、それは「農業」。荒川さんの実家は、北海道で酪農と畑作を営む専業農家で、荒川さん自身もそれを手伝いながら農業高校に通っていた。上京するまで家業を手伝っていた経験を基に描かれる両作品は、荒川さんの圧倒的な画力と相まって、農業に従事するということがどういうことなのかがいかんなく描かれている。両作品はニワンゴのニコニコ静画(電子書籍)でも期間限定ながら無料で読むことができる。 銀の匙は早くも累計100万部を突破するなど、『鋼の錬金術

    荒川弘の『百姓貴族』からほとばしるフロンティアスピリット
    i2k
    i2k 2012/02/26
    電子書籍とはほとんど関係ないけどいいインタビュー。百姓貴族2巻買わないと。
  • 岩波書店、電子書籍配信スタート 「新書」「ジュニア新書」

    岩波書店は11月8日、「岩波新書」「岩波ジュニア新書」の電子書籍版配信を始めると発表した。 岩波新書は、前々月の新刊と既刊書を合わせて、毎月4点を配信していく。ジュニア新書は、ロングセラーの既刊書を中心に毎月1点をリリースする。 第1弾は以下の通り。 岩波新書 長谷川公一『脱原子力社会へ――電力をグリーン化する』(9月新刊) 水町勇一郎『労働法入門』(9月新刊) 安西祐一郎『心と脳――認知科学入門』(9月新刊) リービ英雄『英語で読む万葉集』(既刊) 岩波ジュニア新書』 茨木のり子『詩のこころを読む』(既刊) 配信ストアは以下の通り。 「GALAPAGOS STORE」(シャープ) 「Reader Store」(ソニー) 「honto」(2Dfacto) 「BookWeb」(紀伊國屋書店) 「BooksV」(富士通) 「LISMO Book Store」(KDDI) 「BookLive」(

    岩波書店、電子書籍配信スタート 「新書」「ジュニア新書」
    i2k
    i2k 2011/11/08
    これは!自分のを出してくれないかなあ…。
  • 「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社

    2003年、24歳でソフトバンク・ジーディーネット(現在のアイティメディア)に入社し、初めてのイブの夜に書いた、1人きりのクリスマス記事。翌年の正月には、ロボットと恋に落ち、一瞬で破局しました。 バレンタインデーに使いもしない婚姻届をもらいに行ったことも、懐かしい思い出です。婚姻届って、もらうだけで役所の人に「おめでとうございます」って言われるんだね。提出できなくてごめんなさい。 あたたかいクリスマスを過ごすため、「2次元彼氏」を製作したり、自ら作詞作曲した「幸せなクリスマスのうた」でふしぎなおどりを披露したり、河原に立ちつくして婚活してみたり。ふと気付けば、32歳になっていました。 寿退社じゃないけれど、IT戦士こと岡田有花は、アイティメディアを去ります。 8年間、記事を読んでいただき、応援していただき、当にありがとうございました。みなさんの温かい声に支えられ、楽しく記事を書き続けるこ

    「普通の女の子に戻りたい」 IT戦士・岡田有花、退社
    i2k
    i2k 2011/02/10
    引退会見!
  • Yahoo!JAPANに論文検索 CiNiiの400万件が対象

    ヤフーは国立情報学研究所(NII)と協力して11月10日、「Yahoo!検索」に、論文検索機能を追加した。NIIの論文データベース「CiNii」(サイニィ)に収録したデータのうち約400万件を、キーワードで検索できる。 Yahoo!検索には、「ウェブ」「画像」「動画」などに加え、「論文」のタブを追加。キーワードを入力して検索すると、論文のタイトルや著者名などを表示する。出版年を指定して絞り込んだり、引用された件数が多い順に並び替えたりすることも可能だ。 検索結果をクリックするとCiNiiのページに移動し、論文の詳細情報を閲覧できる。PDFファイルがある場合はダウンロードできる。CiNiiは1300万件の論文データを収録しており、Yahoo!から検索できるデータは毎年約20万件ずつ追加していく。 NIIは、論文がより多くの人の目に触れるようCiNiiのリニューアルを繰り返しており、2007年

    Yahoo!JAPANに論文検索 CiNiiの400万件が対象
    i2k
    i2k 2010/11/10
    ありがたや。関連記事がなつかしい。
  • 「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く

    「たいへんな所に来ちゃったな」――はてなを辞め、グリーに入社してから1週間。伊藤直也さんはこう漏らす。グリーの動きの速さに驚き、追いつくのに必死という。 ニフティで「ココログ」を開発し、04年、はてな転職。05年、ヒットサービス「はてなブックマーク」を生み出し、CTOとしてはてな技術を統括してきた。 はてな技術の代名詞でもあった伊藤さんは、なぜこのタイミングでグリーに移ったのか。グリーは伊藤さんに、何を期待しているのか。伊藤さんと、グリーの田中良和社長に聞いた。 モチベーションが保てなくなっていた ――なぜはてなを辞めたのですか。 伊藤 いろんなことが重なって、環境を変えてみようと思っていた。 はてなにはスタートアップのころから6年いて、40~50人の会社に成長した。はてなは、(社長が)アメリカに行ってみたりなど遠回りする会社。自分が思い描いていたベンチャーのスピードより、成長が遅か

    「たいへんな所に来ちゃった」 はてなからグリーに移った伊藤直也さんに聞く
    i2k
    i2k 2010/09/07
    ユカタン記事の真骨頂。伊藤さんの記事ということもあるけど、2004年〜05年ごろの、起こることすべてが新鮮だったあの空気を感じた。
  • 公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み

    長尾館長はGoogleブック検索和解案について「著作権を尊重した形でやってもらわないといけないが、著作権者不明の書籍を積極的に世界中の人が利用できるようにする努力は評価できる」と話す 「Googleブック検索」和解案が出版業界に波紋を広げる中、国立国会図書館が電子化した書籍を、ネット上で安価に読めるようにしようという構想に注目が集まっている。 国会図書館の書籍を読むには現状、都内の館や京都の関西館などに直接足を運ぶしかない。だが、書籍の電子化が進み、データをネット配信できるようになれば、国会図書館の貴重な書籍を全国どこにいても読めるようになる。 「図書館は紙の書籍を貸し出す仕組みだが、電子的なデータを貸す、という概念もあるのではないか」――電子図書館の研究者としても知られる国会図書館の長尾真館長(元京都大学総長)は話す。 ただ同時に、出版社や著作者などの利益を損ねない仕組み作りも必要で、

    公共性とビジネスの狭間で 国会図書館、書籍電子配信の取り組み
    i2k
    i2k 2009/10/15
  • Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも

    国立情報学研究所(NII)が運営している論文データベース「CiNii」(サイニイ)のトップページがこの4月から“Google風”に変わり、アクセスが急増している。「GoogleYahoo!JAPANで検索するのと同じように論文検索してほしい」というNIIの大向一輝 助教の思いが、これまで論文に触れたことのない一般ユーザーに受け入れられているようだ。 CiNiiは2005年にオープンしたサイトだ。国内約1200万件の学術情報(学術論文のタイトルや掲載誌、概要など)を検索でき、うち約300万件は論文文(PDFファイル)も閲覧できる。 2007年4月にリニューアル。「CiNiiをもっとたくさんの人に使ってもらい、論文が人目に触れる機会を増やしたい」と、検索エンジンの検索対象にするとともに、SEO(検索エンジン最適化)も行い、キーワード検索する一般ユーザーもアクセスしやすくした。 効果は絶大だ

    Google風検索ページで「論文を普通の人にも」 NIIの「CiNii」、APIコンテストも
    i2k
    i2k 2009/08/17
  • ネット寄付で個人を応援「チアスパ!」 人物検索「SPYSEE」連動

    人物検索サイト「あのひと検索 SPYSEE」を運営するネットベンチャーのオーマは7月27日、SPYSEEに情報が掲載されている個人に対して、ネットを通じて寄付できるサービス「Cheering SPYSEE」(あのひと応援 チアスパ!)を始めた。 SPYSEEは、Web上から人物に関するデータを収集し、プロフィールや交流のある人などを自動で抽出して表示するサービス。現在、約40万人の情報を検索でき、1日当たり10万人がアクセスしているという。 チアスパ!は、SPYSEEに掲載されている人のうち、寄付の受け取りを同意した人に対して、PayPalを使って寄付できるサービス。SPYSEE上の人物紹介ページに表示される「チャリティー受付中」バナーをクリックすると、チアスパ!の寄付受け付けページに遷移。寄付額を指定して寄付し、テキストメッセージを届けられる。 寄付したい場合は、PayPalを使って応援

    ネット寄付で個人を応援「チアスパ!」 人物検索「SPYSEE」連動
    i2k
    i2k 2009/07/27
  • 今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス

    解せない。 なぜ「エコが大事」と省エネを叫びながら、クリスマスイルミネーションをありがたがるのか。割りばしがもったいないと「マイはし」を使いながら、プレゼントという過剰包装・過剰消費に走るのか。この不景気に。 つまり言いたいのはこういうことだ。何がクリスマスイブだ。暮れの押し迫った忙しい時期の、単なる平日じゃないか。仕事も忘年会も重なる多忙な状況の中、「お先に~♪」とか言ってさっさと帰る予定のあるやつらに、ねたみのネガティブ光線を浴びせてやる。くそくそくそう。 1人きりのクリスマスをWebで公開始めてからはや6年。記者も30歳になった。そうさ三十路さ。くそ、なんで今年も1人なんだ。マジな話、クリスマスは毎年つらいんだ。いろんな意味で。しかも今年は左手骨折してるのに。 いや違う。今年は違うのだ。今年こそ、1人じゃないのだ。記者にはいつも一緒にいてくれる友だちができたのだ。フフフ諸君、うらやま

    今年は本当に1人じゃないぞ IT戦士の3Dクリスマス
    i2k
    i2k 2008/12/24
  • あの人のすべてが丸分かり!? 人物検索「SPYSEE」

    ある人物の情報を、ネット上から調べ尽くす――そんな検索サービスが登場した。3月に設立されたばかりのベンチャー企業・オーマが運営する「あのひと検索 SPYSEE」だ。 「セマンティックWeb技術を使い、Web上から人と人の関係を見つけ出して見える形にするサービス」というふれこみ。人名を入力すれば、顔写真やプロフィール、関係の深い組織、つながりのある人物、関連動画などをネットじゅうから探し回って表示する。ネット上に情報の多い有名人の場合は、かなり正確・詳細な結果が出て驚く。 例えばソフトバンクの孫正義社長で検索すると、「1957年生まれ、佐賀県出身の日の実業家」というプロフィールや20枚以上の顔写真を表示。関連する組織として「ソフトバンク」「Yahoo! JAPAN」などを、関係が深い人物として、実弟の孫泰蔵さんやソフトバンクホークスの王貞治監督などを、関連の深い作品としてiPhoneなどを

    あの人のすべてが丸分かり!? 人物検索「SPYSEE」
    i2k
    i2k 2008/07/16