タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

農業に関するiR3のブックマーク (5)

  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    iR3
    iR3 2015/03/14
    ふむふむ “日本の農業生産額は約8兆円で、世界5位。日本はれっきとした農業大国なのだ。”
  • 食料増産に向け、本物の農政革命を! | HRPニュースファイル

    2014.11.05 文/幸福実現党千葉県部副代表 古川裕三 ◆コメの価格下落 「今年はブランド米の新米が安く買えていい!」 最近のコメの価格下落を受けて、ちょっとうれしいという方も多いのではないでしょうか。確かに、価格下落は消費者にとってはありがたい話ですが、生産者にとっては死活問題です。 今年は特に、例年からの米離れによる需要の減少に加え、順調な収穫量が見込めたことや民間の在庫量が多めに推移していたことなどから、農協が農家に前払いする仮渡し金を昨年よりも大幅に引き下げる例が相次ぎ、実際のコメの価格下落が鮮明となり、農家の収入減が顕著となりました。 ◆減反政策の今 そもそも1970年から始まった減反とは、コメの作付面積をカットして生産量を減少させることで政府の買い入れ量を減らすことを目的として、それに伴う農家の所得減を補うために補助金を出してきたわけですが、これがコメ農家の競争力を奪っ

    食料増産に向け、本物の農政革命を! | HRPニュースファイル
    iR3
    iR3 2014/11/07
    ほ〜「小麦に混ぜることで保湿性を高め、もちもちのパンが焼けるという新しいコメの加工品を開発し、小麦だけのパンよりもおいしくなる」
  • ログミーBiz

    「価格交渉するくらいなら、とりあえず使ってもらう方がいい」 無名のSaaSが“売れるサービス”になった必然と真価

    ログミーBiz
    iR3
    iR3 2014/09/27
    これは凄い!「数字を通して暗黙知から形式知へ」
  • ロボティクス研究室

    iR3
    iR3 2014/06/16
    農業アシストロボットはどんどん進化しているのね #WBS
  • ベジプロバイダー :: M2-Labo. エムスクエア・ラボ

    iR3
    iR3 2013/03/31
    気づいた人こそチャレンジ!夢の扉+でやっていたのはこれか
  • 1