タグ

2009年8月28日のブックマーク (4件)

  • 「日本刀」 第2話 『今なお底知れない鉄のナゾ』

    刀製作には、原料となる砂鉄を探すところから、鞘や柄、鍔(つば)などの刀装具作りまで、実に数多くの工程が存在する。 そのうち刀匠が携わる仕事は、たたら製鉄で出来上がった玉鋼(たまはがね)を薄くのばす「水減し(みずへし)」から始まる。その後、「小割り」「選別」「積み重ね」を経てようやく日刀となる素材が整う。その後に火を使う工程の「積み沸かし」「鍛錬(下鍛え[きたえ])と、上鍛えに分かれる)」「造り込み」「素延べ(すのべ)」「火造り(ひづくり)」を経て、日刀の大まかな形状が出来上がる。 そこからヤスリやセンと呼ばれる道具で鉄を削って形を整え、さらに、荒砥石をかけて表面を平らにする。その次が、鋼の組織を刃物に適したものに変化させる工程となる。まず表面に焼刃土(やきばつち)を塗る「土置き」を施してから、加熱、急冷する「焼入れ」、「合取り(あいとり)」と呼ばれる熱処理を行なうのである。焼入れの

    「日本刀」 第2話 『今なお底知れない鉄のナゾ』
    iR3
    iR3 2009/08/28
  • ramaze on Tumblr

    iR3
    iR3 2009/08/28
  • 遊牧民

    仕事するのにオフィスはいらない 』(佐々木俊尚 )を読みました。 これからの時代に必要になっていくであろう新しい働き方「ノマドワーキング」とは何かを説き、そのための考え方、テクニック、そして特に、現在のテクノロジ(モバイルデバイス、常時接続、「クラウド」)を道具として使う方法をガイドする、です。 当然ですが、「頭脳労働者」向けです。情報を取り込み、情報をアウトプットするのが仕事のひと。物理的なモノづくりをするひとには場所が必要ですし、「クラウド」に道具を置くこともできませんからね。 「頭脳労働」に該当するのであれば、普通のサラリーマン労働者にもおすすめ。特に今の仕事のやりかたに、漠然とでも疑問をもっているひとには、染みこむ、かもしれません。 ところで、このにかかれる「クラウド」の使い方から、わたしはPalmのことを思い出しました。 書でいう「クラウド」は、ネットワークの向うがわにサ

    遊牧民
  • 日本古代年表

    古代年表 ご意見等をお寄せください 神武天皇から清寧天皇即位まで、日史に年表がありません。 当は、歴史そのものが創作された部分があるかもしれませんが、 中国、朝鮮の歴史書には、年代のわかる文書が残されており、 日書紀と対比する作業を、数々見てきました。 そこで、欠史8代とそれ以降を分けて、歴史年表を完成したいと思います。 どこかに真実が眠っています。 年号赤(たとえば239年  中国   卑弥呼が魏に使いを送る。)は、確定した歴史年表です。 その他の年号は、このページ管理者の仮説です。皆様のご意見をお知らせください。 234年  百済   古爾王即位(234年から286年まで) 235年乙卯(きのと・う) 春3月6日に吉備国に移られ、行館(かりのみや)を造っておはいりになった。 これを高島宮という。 238年戊午(つちのえ・うま)の年(日建国か?)春2月11日に天皇の軍はついに

    iR3
    iR3 2009/08/28