<測定場所>茨城県つくば市東1−1 <測定条件> 測定器 :シンチレーションカウンタTCS-171 測定結果 :測定値からバックグラウンド0.06(µSv/h)を差し引いた値
<測定場所>茨城県つくば市東1−1 <測定条件> 測定器 :シンチレーションカウンタTCS-171 測定結果 :測定値からバックグラウンド0.06(µSv/h)を差し引いた値
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
水道水の放射能の測定結果について 〜第11報〜 東京都水道局で測定した水道水の放射能の測定結果をお知らせします。 当局では、これまでも放射能の測定を毎年実施してきましたが、福島第一原子力発電所において放射性物質漏洩事故が発生したことから、臨時に測定を行いました。その結果、当局がお客さまにお届けする水道水の放射能の測定値は、これまで測定してきたレベルと同程度であり、問題はありません。 なお、今後も継続して測定を行い、結果をホームページでお知らせします。 測定結果の概要 測定結果はいずれも、人が一生涯にわたって水道水を飲み続けても健康影響が生じないレベルを示しているWHO飲料水水質ガイドライン(第3版)の値注1を下回っています(解説を参照(172KB))。 1. 採水日 3月15日(火)及び16日(水) 2. 採水場所と試料 金町浄水場(利根川·江戸川水系)、朝霞浄水場(利根川·荒川水系)及び
1 水蒸気爆発が起きない理由。 原発は開発当初の 50 年前から「水蒸気爆発」を想定しています。皆さんは、圧力抑制室が ドーナッツのような、見るからに作りにくい珍妙な形をしているのは何故だと思います か? これは、炉心が溶融した際に、下部へ落下して、そこに大量の水があると「水蒸気爆発」 するからで、それを防ぐために、このような形に設計されたのです。いわゆる設計のノウ ハウではなくて、 「Know-why」であって、これが設計者に取って重要なことです。また、 このような設計は、実際に炉心溶融が起きて、水蒸気爆発が真の危険に感じられるように なったTMI事故(1979 年)より前のことです。 所が、燃料プールの真下が、この圧力抑制室です。これを設計した GE も、燃料プールの 燃料については見落としていたようです。いくら炉心よりはホットではないといえ、冷却 系が壊れたら、炉心と同じことが起きて
1 2011-3-14 吉岡律夫 国内初「炉心溶融」か セシウムを検出 福島第一原発 原子炉は停止していますが、余熱(崩壊熱)があるので、冷却水が必要です。 クリントン長官が「支援の為に日本に COOLANT を送る」と発言したそうで、ブラックユー モア的ですが、一応正しい事実認識なわけです。 通常、原子炉が停止すると、外部から電気を貰うわけです。所が、他の発電所も殆ど、地 震で停止したので、外部からの電力供給も停止してしまった。 この時は、非常用ディーゼル発電機があるわけですが、これが信頼性が低い。何度かトラ イすれば起動するはずが、今回、地震で、どこかが壊れたのでしょう。起動できなかった。 (起動したが、津波で機器が浸水し、故障したと言う説もある) これを「Station Black Out」といって、原子炉では最も危険な状態(設計者が皆、おきて 欲しくないけど、きっと起きる、と思う状
4号機の現状について 下記の4号機の人工衛星写真を分析した友人の技術者から、残念な報告がありました。 「3 月 16 日に撮影された、4 号機・燃料プールのある東側の写真が、今日入手できた。東 側の原子炉建屋の壁は全て崩壊している。すでに、5F燃料プールの燃料は、1Fまで崩 落していると考えられる。なぜなら、4号機で発熱をしている燃料は、燃料プールにある 燃料だけで、原子炉は空だからである。 」 これは、先週のメモに書いたことが既に 16 日に起きていた、という意味では、想定されて いたシナリオです。 http://www.digitalglobe.com/index.php/27/Sample+Imagery+Gallery (16 日撮影) 今後どうなるか? 原子炉建屋の下には約 10m のコンクリート層(人口岩盤)があり、更にその下には、強固 な天然の岩盤があります。燃料はそこまで到
2011年3月19日土曜日 東北関東大震災で新たに立ち上がったサービスまとめ 東北地方太平洋沖地震の発生から1週間が経ちました。その間、ITエンジニアたちは何をしてきたのでしょうか。震災に関するニュースを見ていると、震源付近で特に大きな被害を受けた方たちはとにかく情報が足りないということを言っていました。当初は安否情報、最近は避難生活に関する情報でしょうか。震源からは離れた首都圏でも、交通や輪番停電に関する情報のニーズが高くなっています。福島の原子力発電所の問題についても、最新情報はどうなのかと気にする人は多いでしょう。 情報といえばITです。テレビ・ラジオ・新聞といったメディアもありますが、ネットメディアも大きな役割を果たしています。ITエンジニアたちも様々な方法で貢献をしたと言えるでしょう。この震災で新たに立ち上がったサービスをまとめました。 Google Crisis Respo
今回は江島健太郎さんのブログからご寄稿いただきました。ご意見は記事下のコメント欄へどうぞ! 首都圏のみなさんへ 西へ行こう 未曾有(みぞう)の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックティビズム *1 でガス抜きしたり、そういったことは今なんの役にも立たない。そういうことはあとで好きなだけやればいい。まさに今、自分たちには何ができるのか、何をするべきか、そのことを考え抜いて行動に移そう。 *1:スラックティビズムとは「怠け者(slacker)と社会運動(activism)とを掛け合わせた合成語である。努力や負担を負わずに、社会運動めいたことをする行為を指す」『Wikipedia』 http://ja.wikipedia.org/wiki/スラックテ
野尻美保子(高エネルギー加速器研究機構/東京大学IPMU) 久世正弘(東京工業大学理工学研究科) 前野昌弘(琉球大学理学部) 衛藤稔・石井貴昭・橋本幸士(理化学研究所仁科加速器研究センター) 翻訳の許可をオリジナル作成者よりいただいています。 素粒子原子核分野の研究者/院生の皆さん 今回の震災に起因した福島原発の事故について国民の不安が高まっています。チェルノブイリのようになってしまうと思っている人も多いです。 放射線を学び、利用し、国のお金で物理を研究させてもらっている我々が、持っている知識を周りの人々に伝えるべき時です。 アメリカのBen Monreal教授が非常に良い解説を作ってくれました。もちろん個人的な見解ですが、我々ツイッター物理クラスタの有志はこれに賛同し、このスライドの日本語訳を作りました。能力不足から至らない点もありますが、皆さん、これを利用して自分の周り(
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。20日午前5時現
16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない可能性があると警告していたことが分かったと、内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。 報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。IAEA当局者は、日本では過去35年間にたった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。 会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、深刻な問題だと懸念を示した。日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同)
モニタリングポストってなに? モニタリングポストは、原子力発電所の敷地境界付近に設置し、周辺への放射線の影響を把握するため、空間放射線線量率を常時測定しているものです。 環境中の空間線量率の変動ってなに? 環境中の空間線量率は、常に変動を繰り返しており、降雨・降雪時には大気中に含まれる天然放射性物質が雨や雪とともに地表に降下するため、一時的に増加します。また、積雪時には、雪によって大地からの放射線が遮られるため、減少することがあります。 また、空間線量率の特徴として空気中のラドン娘核種(天然放射性物質)濃度の影響で、周期的(日毎)に変動する場合があります。
【全国の自然放射線】 【日常生活と放射線】 (原子力2005(放射線医学総合研究所調べ(1988年))) (原子力2005(放射線医学総合研究所調べ等による)) 原子力発電所(軽水炉) 周辺の線量目標値(年間) (実績ではこの目標値を 大幅に下回っています) 放射線の量 (ミリシーベルト) 500 全身被ばく 末梢血中のリンパ球の減少 200 全身被ばく これより低い線量では臨床症状が 確認されていません 2.4 (世界平均) 1人当たりの自然放射線 (年間) 0.39 0.48 宇宙から 空気中の ラドンから 大地から 0.29食物から 1.26 10 ブラジル ガラパリでの自然 放射線(年間) 0.4 0.05 国内自然放射線の差(年間) (県別平均値の差の最大) 0.2 東京∼ニューヨーク 航空機旅行(往復) (高度による宇宙線の増加) (注1)本図中の数値は実効線量当量または実効
各専門家のコメントは、その時点の情報に基づいています。 SMCで扱うトピックには、科学的な論争が継続中の問題も含まれます。 新規データの発表や議論の推移によって、専門家の意見が変化することもありえます。 記事の引用は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 Ver.2.0 (110321-16:01 Updated 110401-18:25) ・これはジャーナリスト向けのフリー情報ソースです。東日本大震災に際し、一般にも公開しています。 ・記事の引用・転載(二次使用)は自由ですが、末尾の注意書きもご覧下さい。 ※あくまでコメント時の状況に基づいています。ご注意下さい。 津田敏秀(つだ・としひで)教授 岡山大学大学院 環境学研究科(疫学、環境疫学、臨床疫学等) 2011年3月19日時点での<放射性物質でがんになる>という話題について この話はリスクコミュニケーションの問題ですね。前提(仮定)
★メールニュースはこちらにアップされます★ http://www.es-inc.jp/lib/archives/index.html 「避難先からなのでケータイでしか読めず、長いメールニュースは途中で切れてしまう」というご連絡をいただきました。配信後、少し時差はありますが、上記のサイトにアップされますので、ウェブからぜひ読んでいただけたらと思います。大事なメッセージはできるだけ短いメールニュースでお届けするようにします! さて、米国原子力規制委員会(NRC)が、3月16日、以下のプレスリリースを出しました。 http://www.nrc.gov/reading-rm/doc-collections/news/2011/11-050.pdf 緊急和訳チームの和訳をお届けします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ここから引用〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 NRCニュース No.11-05020
政治、経済、金融、教育、社会問題、国際情勢など、日々変化する様々な問題を取り上げて発信したいと思います。 普通メディには決して登場しない評論家広瀬隆氏は昨日(3月17日)のCSTV「朝日ニューススター」の情報番組「ニュースの真相」緊急番組「福島原発事故メディア報道のあり方」に出演しました。 広瀬氏によれば「福島第一原発には臨界停止中の原子炉が6基もあり1986年に臨界中の原子炉一基が爆発したチェルノブイリ事故よりも数が多い分より深刻だ。海水を冷却プールに満たしても 循環して冷却しなければ核燃料の温度は下がらない。海水を入れれば塩で循環ができなくなる。最後は各原子炉をコンクリートで固める石棺化でしか対応できないだろう」と最悪の事態を想定しています。 広瀬隆氏は「問題は菅政権が依然としてレベル4で安全だと言い張っていて事故の深刻さを国民に知らせていない」と批判しています。 「福島原発事故メディ
8大学合同“夢のプロジェクト” そこで太田教授は、新しい夢にチャレンジを開始した。それが洋上風力発電だ。この夢のカーボンファイバーが、エコ技術として大きく羽ばたく場を見つけたのだ。教授の言う“ブレイクスルー素材”、このSCF登場で、風力発電は効率、建設コストともの飛躍的向上が可能となった。 日本の風力発電エリアでは風速平均4mの風が年に3分の1ほどの期間吹く。それが洋上だと風速は約2倍となる。デンマーク、ドイツ、英国など世界の風力発電先進国がこぞって洋上発電にシフトしている理由だ。 太田教授は京大、宮崎大など国内外8大学から研究者たちを募って合同研究チームを発足させた。建設、土木から海洋生物学まで、まさに学際混成チーム。海上ウィンドファーム構想は、海上にハチの巣状に浮かべた六角形のコンクリート構造物(一辺300m)の上に、従来の3倍以上の風力を得る直径100mの超大型風レンズ風車を設置する
「私は原発反対運動家ではありません。二○年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。」という書き出しで始まる、原発反対運動家・平井憲夫氏の文章が、数年前からインターネット上で増殖しています。 この「原発がどんなものか知ってほしい」と言う文章、我々原子力事業に携わる者から見ると、一部事実が含まれてはいるものの、その殆どが間違いで構成されている「極めてアホらしい」文章です。しかし、専門用語を使わずに読んだ人の感情に訴えるような「うまい」書き方をしており、原子力や放射線、工学等に関する専門知識のない方が読むと簡単に信じてしまう事もある様です。 ここでは「原発がどんなものか知ってほしい」に対する反論を掲載しているサイトを集めてみました。 なお、ここで紹介するリンク先の文章を読んだ上で「原発が~」を読むと、別な意味で楽しめるかも知れません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く