タグ

2014年4月4日のブックマーク (10件)

  • fullcalendarを使ってみよう | Casley Deep Innovations株式会社 技術ブログ

    こんにちはSI部の加藤(祐)です。 社内プロジェクトgoogleカレンダーのようなカレンダーを使ったUI画面に予定を登録できる画面の作成を行いました。その際に使ったjQuery カレンダープラグイン「fullcalendar」というものを使ったので紹介させていただきます。 初めに fullecalendarを使うとカレンダーを使ったUI画面を簡単に作ることができるだけでなく、提供されているオプションを使うことで自分独自のデザインやカスタマイズを行えます。 また、googleカレンダーとの連携を行うライブラリも提供されている為、googleカレンダーで登録した予定の取り込み等も容易に行うことができます。 今回はjQuery カレンダープラグイン「fullcalendar」 の導入から日語化などのオプションについて簡単に説明を行っていきます。 fullcalendarの取得 以下のサイトか

    fullcalendarを使ってみよう | Casley Deep Innovations株式会社 技術ブログ
    iR3
    iR3 2014/04/04
    ふむふむ
  • Bootstrap 3 の導入 - hkob’s blog

    背景 これまで作ってきたページは見た目がみすぼらしい感じでした。せっかくなので最近流行りの CSS である Bootstrap 3 を使ってみようと思います。Bootstrap 3 については色々なサイトで紹介されていますが、Bootstrap の使い方というページが分かりやすかったです。このページのサンプルを見ながら、ページを作って行きます。Bootstrap 導入後のページを見てもらった方がわかりやすいと思うので、heroku に deploy した森高千里データベースを参照しながら読んでください。 Bootstrap 3 の導入 通常は Bootstrap のサイトからダウンロードしたものを、app/assets の下に展開するのですが、heroku 自体の容量にも上限があるため、bootstrapcdn から逐次読み込む設定とします。この場合は、レイアウトファイルに css と j

    Bootstrap 3 の導入 - hkob’s blog
  • GitHubがハックし放題なテキストエディタ「Atom」のベータ版をリリース

    GitHub謹製! デベロッパー御用達のプロジェクト共有サービス「GitHub」が6年の歳月をかけてテキストエディタ「Atom」を開発し、米国時間の26日、遂に公開されました。 Atomはウェブ技術をベースとしたネイティブアプリケーションのテキストエディタ。ユーザー自らがCSSHTMLJavaScriptを使ってインターフェースを変えたりも出来ちゃいます。 GitHubは小学校で最初にプログラミングを学ぶのに適しており、さらには経験豊富なハッカー達も使える「21世紀のためのハック可能なテキストエディタ」と呼んでます。つまり痒いとこまで手が届いてしかも使いやすいってことですね、分かります。 現在は招待制のベータバージョンなので、使ってみたい方は公式サイトでメールアドレスを送信して順番待ちするか、招待権のあるユーザーに誘ってもらう必要があります。ちなみに今回のリリースはMacバージョンのみ

    iR3
    iR3 2014/04/04
    それにしても Atom という名前は紛らわしい。AtomAPIのやIntelのやと。名前大事の点で筋が....
  • GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita

    2014年02月27日に書いた記事なため、内容が古くなっています。注意してください Atom とは GitHub 製テキストエディタ。Sublime のようにデフォルト状態でも十分使える、かつカスタマイズ可能。2014/02/27 現在では招待制。 公式サイト - atom.io 他のエディタと何が違うのか Chromium をベースにできており、エディタのどのページもローカルで Web ページがレンダリングされてる。 Node.js を使って各ウィンドウの JavaScript 環境で自由にコードを実行できる。使用されてる技術的に Web 開発者にとっては馴染みが深いエディタになると思われる。 (Chromium ベースなので Developer Tools が開ける (option-cmd-I)) Sublime かなり似てる。git gutter とか package control

    GitHub 製エディタ Atom リファレンス - Qiita
    iR3
    iR3 2014/04/04
    ふむふむ
  • テスト環境(Rspec, Turnip, Guard, Spring, Jenkins) の設定 - hkob’s blog

    前回はテストまで進めなかったので、今回はテスト環境を設定するところまで記述します。どうしてもテストがうまく動かないなと思っていたら、前回設定した Gemfile に Turnip が入っていませんでした。記事は修正しておきました。また、今回の環境構築にあたり、vim の環境も再設定しました。デフォルトシェルが fish であったため、かなりトラブりましたので覚え書きを書いておきます。 vim の設定 これまで使っていた vim の環境は、.vimrc にいろいろなサイトから取り寄せた情報を自分で切り貼りしていたものでした。最近は、github にさまざまなプラグインが配布されており、バンドルとして管理できようになっているようです。プラグイン管理ツールとしては、vundle や NeoBundle などがあるようです。今回は、NeoBundle の導入を参考に、NeoBundle で設定して

    テスト環境(Rspec, Turnip, Guard, Spring, Jenkins) の設定 - hkob’s blog
    iR3
    iR3 2014/04/04
    おっTurnip が浸透しているな
  • Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み

    Uncategories Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み こんにちは。QAの井上です。 今回は現在QAチームで行っている自動テストに関する課題、それに対する取り組みについて紹介します。 まだまだ詰めが甘いところがあると思うで、フィードバックいただけるとうれしいです。 早速ですが、QAチームではCIツールにJenkinsを使用していて、約8割がSeleniumによるテストケースでできています。 テストケースの作成から実行まではざっくりですが、以下のようになっています。 - テストケースはFirefoxのIDEを使用して作成 - 作成したテストケースはSVNに保存 - 毎日夜中に最新のソースコードに対してテストを実施 - テストの実施は、Jenkinsのseleniumhqプラグインを使用して、複数台のクライアント(Windows)上でSelen

    Jenkins, Seleniumを使った自動テストの課題とこれからの取り組み
  • 『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ

    2年くらい前に技術評論社さんから「チーム開発に役立つツールや方法論をまとめたを書かないか」とお声がけいただきました。 それから構想1年(ぼんやりしてた)、執筆に1年かけて(週末がなくなった)、ようやく4月16日に発売できそうなところまで来ました。 今印刷所でゴインゴイン刷っていると思います。 技術評論社さんのページを見てもらうと、表紙画像もアップされてますね。 http://gihyo.jp/book/2014/978-4-7741-6428-1 Amazonさんにもページができていますが、まだ表画像はアップされてません。 チーム開発実践入門 ~コラボレートを円滑に行うツール・方法論 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 池田尚史,藤倉和明,井上史彰出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/04/16メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 目次もま

    『チーム開発実践入門』という本を書きました - ikeike443のブログ
    iR3
    iR3 2014/04/04
    おっ“リグレッションテストの自動化”にも、どんどん流れがきているな。 そして selenium の次 headless での高速化は Turnip/Capybara/poltergeist へとつながる!
  • 株式会社ポートリリーフ.エンジニアリング

    船舶用ならびに陸上各種機器および部品を取り扱っております。 こちらに記載の無い船舶関連品や整備依頼についても お気軽にお問合せ下さい。

    iR3
    iR3 2014/04/04
  • アマゾン、ストリーミングデバイス「Amazon Fire TV」を発表

    Amazonが米国時間4月2日、新しいビデオストリーミング用ハードウェアを発表した。消費者のリビングルームにおけるエンターテインメント用デバイスとなることを狙う競争で、市場をリードするRokuや「Apple TV」と真っ向から勝負を挑む動きだ。 Amazonがこの日ニューヨークで開催されたイベントで発表したところによると、この新製品「Amazon Fire TV」は販売価格が99ドルで、2GバイトのRAMとWi-Fiを搭載し、Bluetoothリモコンが付属する。また「Hulu Plus」「WatchESPN」「Showtime」「MLB」「Disney」「YouTube」「Netflix」など、多数のコンテンツプロバイダーにアクセスできる。もちろん、「Amazon Instant Video」も視聴可能だ。 さらにAmazon Fire TVにはオプションとしてゲームコントローラも用意さ

    アマゾン、ストリーミングデバイス「Amazon Fire TV」を発表
    iR3
    iR3 2014/04/04
    ふむふむ はやくSonyさん達日本メーカーがもっといいのを出して欲しいな “検索機能の貧弱さ、パフォーマンスの問題、そして閉鎖的なエコシステムだ。こうした問題の解消を目指したのがAmazon Fire TV”
  • rspecによるテストの書き方 - fukajun - DeepValley -

    テストデータの準備の仕方 最近、職場で良さげなテストの書き方を見たのでそれについての共有も含めてrspecによるテストの書き方について、こんな書き方もあるってのを書いてみようと思う。 以前の書き方 specでテストを書くときは、どういうデータの状態の時の動作なのかということをわかりやすくしたいので、テストデータの作成は let を使用して行うようにしている。 例 それぞれ、context毎のに前提となるデータをlet!で書き分けて、準備する書き方 describe Post do describe 'recently' do context '1件のみデータがある時' do let!(:post1) { FactoryGirl.create(:post, published_at: Time.parse('2013/01/01')) subject { Post.recently } it

    iR3
    iR3 2014/04/04
    読んだあとで fukajun の記事だと判明!いいね