タグ

Goに関するiR3のブックマーク (11)

  • golang で streem を実装した。 - Qiita

    この記事は Go Advent Calendar 2014、16日目の記事です。 はじめに Matz さんが streem という、ストリーム指向言語の開発を始めるらしいです。 まだ文法の設計段階ではあるけど、それなのにかなりの量の pull-req がバンバンと来てて凄いなーと思いつつも「この pull-req 量だと僕には出番無いなー」と思ったので、README.md に書かれているサンプルだけを頼りに streemgolang で実装してみました。 先日はネタで streem のマネをして yacc 定義部分だけ公開していましたが、日ネタが無い中にTLがヒートアップして焦りに焦って勢いで実装してみました。いやはや異様な追い込みを感じます。。。 まずは streem を知る streem は README.md に書かれている通り並列実行を行いつつストリームを処理する言語です。

    golang で streem を実装した。 - Qiita
    iR3
    iR3 2016/05/28
    ふむふむ
  • マイクロサービス時代の動画配信基Ruby×go=∞

    スライドは、弊社の梅により弊社内の技術勉強会で使用されたものです。 近年注目を集めるアーキテクチャーである「Transformer」の解説スライドとなっております。 "Arithmer Seminar" is weekly held, where professionals from within and outside our company give lectures on their respective expertise. The slides are made by the lecturer from outside our company, and shared here with his/her permission. Arithmer株式会社は東京大学大学院数理科学研究科発の数学の会社です。私達は現代数学を応用して、様々な分野のソリューションに、新しい高度AIシステム

    マイクロサービス時代の動画配信基Ruby×go=∞
    iR3
    iR3 2016/02/19
    ふむふむ
  • ParseがRubyからGoへ移行,信頼性が大きく向上

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ParseがRubyからGoへ移行,信頼性が大きく向上
    iR3
    iR3 2015/07/15
    ふむふむ
  • Androidアプリが開発可能になったGo 1.4が正式リリース

    Go言語の最新版となるGo 1.4がリリースされました。Go 1.4ではAndroidがサポート対象プラットフォームとして加わり、Go言語だけでAndroidアプリケーションの開発が可能になっています。 Go言語は2009年に開発が始まった言語で、Googleがオープンソースで開発しています。シンプルにコードを記述でき、タイプセーフかつメモリセーフにできているため安全なプログラムを記述しやすく、並列処理の記述も容易、コンパイルや実行が高速などの特長があります。 現在、LinuxMac OS X、Windows XP以降、FreeBSD 8以降のOSに対応しており、Google App Engineでもサポートされるようになりました。 Go 1.4では過去のバージョンとの互換性を維持し、これまでのコードはほぼそのままコンパイルし実行できると説明されています。 Go 1.4で最大の新規機能は

    Androidアプリが開発可能になったGo 1.4が正式リリース
    iR3
    iR3 2014/12/17
    ほ〜Goは 1.4で進化したのね "Go言語だけでAndroidアプリケーションの開発が可能に”
  • Google's Go Guide - プログラミング言語Goの情報サイト

    プログラミング言語Goの日コミュニティによるブログです。日各地のコミュニティ活動の紹介や最新のGoの動向などをお知らせします。Twitter: https://twitter.com/golangjp 随時更して行きます。イベントサイト公開後に中止、延期、オンラインまたはオフライン化するケースがありますので、必ずリンク先の情報をご確認ください。 7/1(火) 14:00-15:00 [オンライン] Go Conference 2025 スポンサー抽選会7/1(火) 18:30-21:00 [東京都渋谷区] CA.go#16 LT大会7/1(火) 19:00-21:00 [オンライン] Goオンラインもくもく会 #607/5(土) 10:00-12:00 [オンライン] Women Who Go Tokyo 基礎から学ぶ TinyGoの組込み開発#157/8(火) 19:00-21:00

    iR3
    iR3 2014/07/30
  • Go言語とは - golang.jp

    Go言語とは、Googleが開発した新しいプログラミング言語です。 当サイトではこの新しい言語についての情報を集約していきます。 このサイトの更新が滞っており、情報が古くなっておりますのでご注意ください。 Googleは2009年11月10日(米国時間)、オープンソースのプログラミング言語「Go」を発表しました。 Go言語は、LinuxMac、Native Clientで動作する開発言語で、Android携帯上でも動作します。 まだ発表されたばかりなのでこれからの動向が注目されています。 特徴はGoogleによると・・ シンプルな言語である。 コンパイル・実行速度が早い。 安全性が高い。 同期処理が容易に行える。 なにより楽しい。 オープンソースである。 これらについてもう少し掘り下げてみてみましょう。 シンプルな言語である 以下がおなじみのHelloWorldのコードです。 packa

    iR3
    iR3 2014/07/30
  • Go言語チュートリアル(part10) - golang.jp

    Go言語とは、Googleが開発した新しいプログラミング言語です。 当サイトではこの新しい言語についての情報を集約していきます。 このサイトの更新が滞っており、情報が古くなっておりますのでご注意ください。 チュートリアルの翻訳、10回目です。 前回までの訳はチュートリアル[日語訳]にまとめてありますのでごらんください。 素数 やっと、プロセスと平行通信プログラミングのところまで到達しました。 これは重要なセクションであり、このトピックにはある程度の知識が必要です。 「素数の篩(ふるい)」と呼ばれる古くから存在する素数を取得するプログラムがあります。 (エラトステネスの篩はここで扱うアルゴリズムより効率的ではありますが、このセクションでは並列性を重要視しています) このアルゴリズムでは、まず2以上の自然数を順番に並べて数列を作成します。そこから素数をひとつづ取り出し、その素数の倍数すべてを

    iR3
    iR3 2014/07/30
  • Go言語のchannelって一体何よ ~基礎編~【golang】 - DRYな備忘録

    問題 Go言語をちゃんと学ぼうと思っていろいろ勉強してるのだけれど ダックタイピングって一体なんなのよ【golang】 - DRYな備忘録 Go言語に継承は無いんですか【golang】 - DRYな備忘録 Go言語のgoroutineって一体何よ【golang】 - DRYな備忘録 いよいよgoroutineの実践。 並行処理を書くうえで大きな課題のひとつはデータの共有らしいが、Go言語はこれをchannelというtypeで実装することを推奨している。 チャネル( Channel )は、チャネルオペレータの <- を用いて値の送受信ができる直通ルートの型です。 A Tour of Go ( ゚д゚)... は? しらべてみよう やっぱり Go の並行処理 - Block Rockin’ Codes が分かりやすい 並行処理プログラミングには、ざっくり分けて二つのアプローチがあります。 Sh

    Go言語のchannelって一体何よ ~基礎編~【golang】 - DRYな備忘録
    iR3
    iR3 2014/07/30
  • 300万人をGoで捌いた話

    GoCon 2014(5/31)発表資料

    300万人をGoで捌いた話
    iR3
    iR3 2014/06/01
    ほ〜 数字の説得力
  • コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro

    GoGoogleが中心となってオープンソースで開発が進んでいるプログラミング言語です。いろいろなプログラミング言語の良いところを採り入れたGoは、様々な“顔”を持っています。Go言語の生まれた背景や特徴などについて、グーグルのソフトウェアエンジニアである鵜飼文敏氏にお話を伺いました。 Goが生まれた経緯や背景について教えてください。 Googleの中には検索エンジンや「Google App Engine」など、様々なサーバーがたくさんあるのですが、その中でスピードを要求する部分ではC++を使っています。ただ、C++は実行速度は速いのですが、ビルドに非常に時間がかかります。社内では分散コンパイル環境を作っていますが、仮に検索エンジンのサーバーを1台のマシンでビルドしようとすると、1日くらいの単位で時間を見ておかなければなりません。CPUなどが速くなっているのにコンパイルが遅いというのは何か

    コンパイルが速くて、スクリプト言語的に書ける言語が欲しかった グーグル ソフトウェアエンジニア 鵜飼 文敏氏 - インタビュー:ITpro
    iR3
    iR3 2010/06/03
  • Google社が新プログラミング言語「Go」を公開,並列プログラミング機能などを標準で装備≪訂正あり≫

    Google社が新プログラミング言語「Go」を公開,並列プログラミング機能などを標準で装備≪訂正あり≫ 米Google Inc.は2009年11月10日,新しいプログラミング言語「Go」を公開した。C言語をベースとしており,システム記述も可能であるという。BSDライセンスの下,オープンソースのプロジェクトとして公開する。特徴は,(1)高速なコンパイルが可能であること,(2)オブジェクト指向プログラミング言語でありながら,型の継承関係を持たないこと,(3)並列処理を記述する機能を言語レベルで備えていること,(4)ガーベッジ・コレクタを実装し,プログラマが変数領域の開放に関して責任を負わなくて済む,などである。 (1)は言語仕様的にはモジュールの依存関係を明確にすることで実現しているという。数値演算ライブラリであれば0.2秒,ライブラリ全体でも8.2秒程度でコンパイルできている。Goの開発には

    Google社が新プログラミング言語「Go」を公開,並列プログラミング機能などを標準で装備≪訂正あり≫
    iR3
    iR3 2009/11/12
  • 1