タグ

Vimに関するiR3のブックマーク (119)

  • VSCodeで始めるVim - Qiita

    記事で言う「Vim」とは「Vimキーマップ」のことです。 Vim、使ってますか? Vimって使ったことのない人からすると何がいいのかよくわからないですよね。特に「移動はhjklで行う」あたりが最高に意味不明でした。 私もつい最近まではなんで皆vimにこだわるんだと思っていた口です。別に無くてもいいじゃないかと。 しかし、物は試しということで1週間ほど使ってみたら……びっくりするほど手に馴染みました。 まだ2か月程度しかVimを使っていない小学生ですが、それでも以前と変わらない速度で編集できています。また、マウスやカーソルキーに手を伸ばす機会が減り、他のマウス必須な操作をキーボードで行えるようにカスタマイズするきっかけにもなりました。 そんなわけでVimが思ったより良かったこと、そしてVim入門にはVSCodeが向いているんじゃないかと感じたことから、何番煎じかわからないですがこの記事を

    VSCodeで始めるVim - Qiita
    iR3
    iR3 2021/03/09
    ふむふむ。有難い。
  • Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro

    記事は Vim その2 アドベントカレンダー 21日目の記事です。 経緯 今年の8月頃から PEAKS の iOS 12 Programming という技術書の執筆に参加しました。 このとき初めて Re:VIEW による執筆をしました。 現在は技術書展も賑わっており、Re:VIEWで執筆する機会は以前より多くなっているかと思います。 一方で、VimでRe:VIEWを取り扱う環境が意外と整っておらず1、2018年時点の情報を整理させていただきます。 以下、 シンタックス・ハイライト リアルタイムプレビュー 校正サポート コード・スニペット の順に整理いたします。 シンタックス・ハイライト Re:VIEWのシンタックス・ハイライト用のpluginはいくつか見つかったものの、最新のRe:VIEW 2.0にきっちり対応されているものが見つかりませんでした。 Re:VIEW 2.0のフォーマットガ

    Vimで技術書を執筆する環境 with Re:VIEW + RedPen + prh • Yuta Tokoro
    iR3
    iR3 2018/12/22
    ふむふむ
  • いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita

    前半は、詩です。 Neovim情報がお求めでしたら下から読みましょう。 その昔 自分のGitHubのプロフィールを参考にするとJoined on Jan 10, 2014とあるので、その頃からプログラミングを始めたらしい。 github.com/zchee それまでの10年ぐらいはWindowsだったのもあって、コードは書いたことがなかった。ブラウジングのみの生活。 その後、WordPressのテーマをひたすらいじくる仕事についたのがきっかけで、ここでMacを初めて使うことになる。 ターミナルなんてものには触ったことがなく、正直人間がGUI以外で何かをすることは異常なのではないか、と思っていた… 初めのエディタは、フロントエンドの皆さんにはおなじみSublime Text。 プラグインが豊富で、エディタのテーマも豊富で、業のデザイナーがデザインしたAtomからポートされたかの有名なSet

    いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子とターミナル周りの知見 - Qiita
    iR3
    iR3 2017/08/14
    ふむふむ もうnvimの時代なのね #sendagayarb で fukajun に教わった。
  • Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita

    この記事はVim Advent Calendar 2013 : ATNDの99日目の記事です。 画面分割・タブページのススメ みなさん、分割してますか? みなさん、タブページ使ってますか? 僕はどちらも大好きです。 サンプルを見ながら写経する TODOやメモを見ながら編集 関数の定義元などを見ながら編集 編集目的に合わせてタブを分ける などなど。 ものぐさな僕は、コードを書くときはガシガシ分割したりしながらコードを書いています。 これらの機能は当然設定やプラグインの導入などをしなくても使えますが自分はsキーをprefixとしたキーマッピングをしています。 元は<C-w>の代わりにsを使っていただけですが、タブウィンドウ関連やバッファ関連にも使うようにしたことで、格段に便利になりました。自分の設定例を合わせて掲載するので、良ければ参考にしてください。 各種機能とマッピング ウィンドウを分割す

    Vimの便利な画面分割&タブページと、それを更に便利にする方法 - Qiita
    iR3
    iR3 2014/07/08
  • GitHub - tomasr/molokai: Molokai color scheme for Vim

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tomasr/molokai: Molokai color scheme for Vim
    iR3
    iR3 2014/07/07
    この色使いいいね #sendagayarb
  • VimとRubyのアツい関係

    この発表は伝説の某発表のリメイクである。 我は Kernel/neovim 勉強会 in Tsuskuba にて思った。 「発表にエディタ成分が足りなすぎる」と。そこで我は天啓を受けたのだ。 「エディタ成分が足りないのなら、自分で補えば良い。そのまさかだ、フハハハハ!」 我の名は暗黒真美夢王(ダーク・ネオ・ビムマスター)今ここに neovim は VM であると高らかに宣言する!

    VimとRubyのアツい関係
    iR3
    iR3 2014/05/29
    ほ〜
  • 【入門】Vimで高速で移動~プラグインなしでの移動まとめ~ - Qiita

    最近聞かれたので、 自分がよく使うVimの移動コマンドをまとめてみました。 プラグインいらずの素のVimですが、 プラグインなしで十分高速に移動できます。 特に一行一文字検索のfコマンドとか、 変更してきた箇所をもどれるg;コマンドとかが使えてくると当に便利です。 あっ、この記事は主にファイル内の移動に限っています。 基移動 初心者はまず、矢印キーを脱却して、h, j, k, lへ。 10jのように数字を先に打つと、一気に数字分移動できる コマンド 移動内容

    【入門】Vimで高速で移動~プラグインなしでの移動まとめ~ - Qiita
    iR3
    iR3 2014/05/01
    ふむふむ sublime text のviモードでは、どこまでできるのか 試さないと
  • GitHubがChromiumベースのテキストエディタ「ATOM」を発表 | OSDN Magazine

    GitHubが2月26日、同社内で開発したテキストエディタ「Atom」を発表した。6年以上をかけて開発したもので、拡張可能で使いやすい「21世紀向けのハッキング可能なテキストエディタ」と称している。現時点ではMac版のみが招待制ベータとして提供されており、将来的にはWindowsおよびLinux版のリリースも考えているという。 Atomは高い拡張性と使いやすさを目指して開発されたエディタで、「小学生が最初にコードを学習するのにも利用できる簡単さ」と「熟練のハッカーも利用できる幅の広さ」を持つことを目標としている。開発者らはMac OS X環境で有名なテキストエディタである「Sublime Text」や「TextMate」、そしてUNIX環境で広く使われているEmacsやVimと比較し、「Sublime TextやTextMateは便利だが拡張性が限定的、EmacsとVimは柔軟性に優れるが

    GitHubがChromiumベースのテキストエディタ「ATOM」を発表 | OSDN Magazine
    iR3
    iR3 2014/04/03
    vimからsublime textに移ってよかったと思っているのだが、Atom が良いという話も聞いて、さてどうしようか迷っている。
  • 人生って別にそんなにつらいものじゃないよ

    はとりあえず恵まれている例えば自分がワープアだとするじゃん。年収200万以下。辛いって思うじゃん。でも、月17万くらいあったら、安い家賃のところに住んで、そこそこうまくもまずくもない飯を毎日べれて、娯楽費にもある程度ぶちこめてちょっと節約すれば貯金もできるわけ。(ただし独身に限る) 発展途上国ではなかなかこうはいかない。飯がえて家があるだけでとりあえず上等。娯楽費にお金なんてなかなか使えない。とりあえず何かスキルをつければお金をもっと稼げるようになるスキルがあれば億万長者になってうっはうはというわけではないけど、とりあえずある程度まで何らかのスキルを身につければ、収入は上がる。そうすれば生活はもっと楽になるし、選択肢ももっと広がる。こういうのって21世紀より前ではなかなか考えられなかった、つい最近の話。悲観しているのは未来が悲惨っぽいからどうせ頑張ったって人生に意味なんてないんだか

    iR3
    iR3 2014/02/23
    vimネタに釣られたw やっぱもうsublime の時代だろうけど
  • viminfoファイルを利用して、vimエディタウィンドウ間でデータを転送する — 名無しのvim使い

    vimエディタの作業中の状態を一度、.viminfoファイルに書き出してから、 別のvimエディタで.viminfoファイルを読み込むことにより、 ウィンドウ間でヤンクのデータ、レジスタ、コマンド履歴、検索履歴などの情報を 共有する方法を紹介します。 (Windows, Mac) 概要 vimエディタの作業中の状態を一度、.viminfoファイルに書き出してから、 別のvimエディタで.viminfoファイルを読み込むことにより、 ウィンドウ間でヤンクのデータ、レジスタ、コマンド履歴、検索履歴などの情報を 共有する方法を紹介します。 .viminfoファイルについて .viminfoファイルは、通常、vimエディタの終了時に作成、更新されるファイルで、 コマンド、検索履歴、レジスタなどの情報が格納されています。 vimエディタが前回編集時の情報を最初から持っているのは、 .viminfoフ

    iR3
    iR3 2013/11/26
    .viminfo 今知った! GJ!
  • 最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita

    最近ホットな Vim Plugin を3つ紹介します。どれもカッコいいプラグインですので、気に入ったら是非使ってみてください。 vim-over vim-overの概要 vim-overは、EmacsのEvilのような一括置換ができるプラグインです。 どういうことかというと、置換する対象文字列がハイライトされ、さらに、その横に変更予定の文字列を表示するという、見た目がすごくカッコいい置換なのです。 Vimでは、:%s/foo/bar/gとしても、ハイライトされませんし、変更予定の文字列も表示されません。 たしかに、1つずつ確認するには、:%s/foo/bar/gcでできますが、どうも味気なく、地味なのです。 しかし、vim-overを使うと、そんな地味さも吹っ飛びます。以下の画像を見てください。画像では、一括置換を実行していますが、視覚的に分かりやすいし、カッコいい置換になっています。 %

    最近ホットな Vim Plugin 3つ - Qiita
    iR3
    iR3 2013/11/18
  • VimでSassのコードを変換したり整形したり - アインシュタインの電話番号

    うまい話とジェットコースターには乗るなって言ってたばあちゃんの知恵袋だけど、Sassに含まれているsass-convertコマンドを使うと.sass形式と.scss形式を相互に変換できる。 $ gem i sass $ sass -v Sass 3.2.11 (Media Mark) $ sass-convert --help Usage: sass-convert [options] [INPUT] [OUTPUT] (snip) これを使って、以下は現在のフォルダの.sassを.scssに一括で変換する場合。自分の好みで普段書いているのは.sass形式なんだけど、納品物やチームで使っているのは.scss形式ってことがままあるため、そういう時に使う。 $ sass-convert -F sass -T scss . -R $ rm *.sass 自分の場合、今開いてるファイルを.sass

    VimでSassのコードを変換したり整形したり - アインシュタインの電話番号
    iR3
    iR3 2013/10/01
  • ビジュアルモードでテキストを選択し加工する

    前回はタブやタイルウィンドウといったユーザーインターフェイスを有効に活用する方法を紹介しました。今回は、目視しながらテキストの選択ができる「ビジュアルモード」の基と、その活用例を紹介します。(編集部) 目視で確認しながらテキストを選択できる ViとVimの大きな違いの1つに、Vimには「ビジュアルモード」と呼ぶテキスト選択機能があるということが挙げられる。ビジュアルモードではテキストを文字単位、行単位、矩形単位で選択し、選択したテキストに対してVimのコマンドを適用できる。今回は、いつもよりもスクリーンショットを多く使って、Vimのビジュアルモードについて解説する。 Viでも範囲を指定してのコマンド実行は可能だ。例えば、「5行目から8行目まで、○○という文字を□□に置換する」といった処理ができる。しかし、Vimのビジュアルモードのようなモードはなく、ViとVimを区別する大きな要因の1つ

    ビジュアルモードでテキストを選択し加工する
    iR3
    iR3 2013/09/27
  • VimからMacの内蔵辞書を引きたい - Self Reference

    Vim Advent Calendarの289日目です。2012年21月15日になりました。 昨日は@cocoponさんの色見スクリプトを活用して、lightlineのステータス行をクールに彩るでした。 今日はMacOS X限定のお話です。それ以外の方ごめんなさい。 Macには辞書がたくさん搭載されていますよね。ウィズダムとか大辞林とかフランス語やらドイツ語やらいろいろ。 これらは辞書.appから活用できますし、SpotlightとかAlfredから引いても便利だと思うのですが、やはりVimユーザーとしてはVimから参照したいわけです。 ただ、コマンドラインから引きたい、ということであれば、たとえば次のコマンドが提供されています。 これをVimから外部コマンドとして実行すれば辞書が使えます。 でもこれだと辞書.appに処理を投げているので、検索のたびにGUI画面がポップアップ表示される点

    iR3
    iR3 2013/09/17
    GJ!
  • Ruby 1.8のハッシュロケットを使ってしまって斧を投げられないように、一発で1.9形式に変換するvimの設定 - Qiita

    Shift-Vとかで複数行選択してやれば、特定範囲でサクっと。 自分は手頃なキーマップが空いてなかったのでビジュアルモードにだけ割り当ててるけど、その他でも使いたかったらvnoremapをnnoremapに変えれば、ノーマルモードでもそのまま利用できる。 その時はカーソルのある行だけ。 逆方向の変換? 不要ですよね。

    Ruby 1.8のハッシュロケットを使ってしまって斧を投げられないように、一発で1.9形式に変換するvimの設定 - Qiita
    iR3
    iR3 2013/08/27
    ふむふむ
  • Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する - Qiita

    NeoBundle 'scrooloose/syntastic' let g:syntastic_mode_map = { 'mode': 'passive', \ 'active_filetypes': ['ruby'] } let g:syntastic_ruby_checkers = ['rubocop'] syntastic_mode_map は 'active' もしくは 'passive' を指定します。 'active' だとバッファを保存するたびにsyntasticが走り、 'passive' の場合は :SyntasticCheck 実行時に走ります。 'active_filetypes' は保存の度にsyntasticを走らせるファイルタイプを指定します。 2つをあわせると、基的にsyntasticは走らせないけど、rubyのときだけは自動的に走らせる、という設定にな

    Rubocopをsyntasticを使ってVimから自動実行する - Qiita
    iR3
    iR3 2013/08/12
    ほ〜 #sendagayarb で見てる
  • Vimにmrubyインターフェースを組み込んでみた - joker1007’s diary

    週末の遊びとして、Vimにmrubyインターフェースを組込む実験をしてみた。 ほとんどCで書いた経験が無いので、出来るかわからんなーと思っていたが、構文を実行するだけなら何とか実現できたので、とりあえずまとめておく。 ほとんどmrubyというよりVimの話なんだけど。 mrubyについて調べる 流石にもう試してる人は結構居るみたいなので、mrubyをCのプログラムから実行して結果を取得するのはすぐに分かった。 しかし、なんかいくつかパターンがあるっぽいので繰り返し実行するのに良さそうなのをチョイス。 実行方法の違いが良く分かってない。 #include <mruby.h> #include <mruby/compile.h> #include <stdio.h> int main() { mrb_state *mrb; mrbc_context *cxt; mrb = mrb_open()

    iR3
    iR3 2013/08/11
    やるなぁ @joker1007 さん
  • GitHub - h1mesuke/unite-outline: outline source for unite.vim

    unite-outline Introduction unite-outline is a unite.vim's source which provides your Vim's buffer with the outline view. It parses the current buffer's content and extracts headings from the buffer. And then it shows the list of the headings using unite.vim's interface. When you select a heading from the list, you can jump to the corresponding location in the buffer. The methods for extracting hea

    GitHub - h1mesuke/unite-outline: outline source for unite.vim
    iR3
    iR3 2013/05/20
    便利らしい #sendagayarb
  • vimによる日本語文字コード自動判別と文字コード変換 [AFFRIT Portal]

    フロントエンドサーバのロケール環境は、LANG=en_US.UTF-8になっていますが、SASはEUCが標準となっています。 フロントエンドサーバでは、EUCのファイルは文字化けしてしまうので、SASのプログラムやデータを編集したり表示する場合には、UTF-8に変換する必要があります。 vimは標準で文字コードの自動判別や変換に対応しているので、vimやviewを使えば、UTF-8環境のフロントエンドサーバでもEUCのファイルを編集したり表示することができます。 WindowsPCとのファイル転送を行う場合に、改行コードの変換が必要となりますが、改行コードについても文字コードと同様にvimでの自動判別や変換が可能です。 vimの文字コード自動判別を有効にするには、“.vimrc”を設定する必要があります。

    iR3
    iR3 2013/05/07
    :setl fenc=文字コード技♪
  • Vimはじめました -MacVimのインストールと基本的な設定- | prime factor

    ふと思い立ってVimを使い始めることにしました。 Vimは、Emacsと双璧を成す最強テキストエディタの一角です。最近は、Sublime Text2を普段使いのテキストエディタにしており、不便を感じることは全くないのですが、正直なところ少し物足りない気がしていました。vi系の使い方はどこかで覚えたいと思っていましたので、まぁ良い機会かなと思い、最低限使えるところまで頑張ってみたいと思います。今回は、MacVimのインストールと基的な設定までをまとめました。 Vimの基的な使い方を覚える まず、Vimの基的な操作と設定方法を覚えるために入門用のを入手しました。購入したはこちら。小島範幸「はじめてのvi&Vim」(技術評論社)。 OSXには元々Vimがインストールされています。コンソールでvimを起動して、「はじめてのvi&Vim」に沿いながら一通り動かしてみました。だいたい2時間く

    iR3
    iR3 2013/04/26