タグ

2015年1月5日のブックマーク (3件)

  • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

    HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

  • 2015年用、日本語のフリーフォント163種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス

    個人や商用で利用できる、無料の日フォント164種類を紹介します。 年賀状の宛名にも使える縦書き対応のフォント、かわいい手書きフォント、読みやすいゴシックなどが揃っています。同人誌や印刷物などでの利用も明記しました。 毎年まとめていますが、初紹介のものから既存のものまでダウンロード・ライセンスを改めて確認しています(※情報はこの記事の執筆時のもの)。 最新版を公開!フォントの数が大幅に増えています。 2020年用、日語のフリーフォント 417種類のまとめ フォント紹介の前に各フォント制作者からのお願いごと。 フォントを利用の際には必ず利用条件やライセンスをご確認ください。 では、多彩なデザインが揃った「FGシリーズ」からご紹介。 FGゼロ 個人・商用サイトで無料利用可。同人誌や各種印刷物なども可。 零式艦上戦闘機に使用されていた文字を現代風にアレンジしたフォント。レトロでシャープな字形

    2015年用、日本語のフリーフォント163種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
    i_mairy
    i_mairy 2015/01/05
  • 超初心者のための文字組入門(追記あり) #moji_for_webya - Suikolog

    このエントリは#LOVEFONT Advent Calendar 2014 への参加エントリです。好きなフォントについて語るブログ・アドベントカレンダーではあるのですが、失礼して「フォントの使い方」に解釈を広げてお送りいたします。 このエントリを書く理由 JUSO Coworkingで9月から11月にかけて、私が企画し開催した「ウェブ世代のデザイナーのための文字組入門 第一回・Illustrator / Photoshop 文字組一日集中入門」。「文字組みに関する知識ゼロのウェブデザイナーであっても受講でき、理解できる基礎講座を開きたい」という願いから、組版屋の大石十三夫氏(はあどわあく・なんでやねんDTP)を講師としてお迎えし、実現したものでした。 この講座を開催した理由はいろいろありますが、ひとつは文字組みを知らぬままデザイナーになってしまった私が勉強してみたいから、ということでした。

    超初心者のための文字組入門(追記あり) #moji_for_webya - Suikolog