タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

fontとtypographyに関するi_mairyのブックマーク (2)

  • 手を動かしてモノをつくる、現場主義と文字へのこだわり [MONSTER DIVE 岡島将人]

    インターネットが家庭に普及し始めた四半世紀前、Webサイトはコンピュータの画面を介して「情報」を得るための媒体として活用されてきました。それは現在、さまざまなデバイスを介して「体験」を届けるプラットフォームとなり、その中で「文字」という要素が担う役割も変わってきています。今、その最前線に立つクリエイターはWebサイトの中で文字とどう向き合っているのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、株式会社MONSTER DIVE(以下、MONSTER DIVE)の代表取締役 岡島将人さん。技術もクリエイティブも手を動かしモノをつくってこそ�—同社は岡島さんのそんな思いから設立された「職人とオタクを集めた集団」だといいます。 職人肌のこだわりとオタク気質な探究心が、モノづくりの原動力なんですね。 「を読んでいるだけではいいモノはつくれません。勉強して、実際に手を動かしてコードを書いたりデザインして、触っ

    手を動かしてモノをつくる、現場主義と文字へのこだわり [MONSTER DIVE 岡島将人]
    i_mairy
    i_mairy 2017/02/06
    「欧文だから格好良く見えるけど、日本語にするとそうじゃない、という状態をいかに打破できるか。日本語だから格好良いといわれるものをつくれたらいいですね。」
  • Typography for User Interfaces | Viljami Salminen

    Back in 2004, when I had just started my career, sIFR was the hottest thing out there. It was developed by Shaun Inman and it embedded custom fonts in a small Flash movie, which could be utilized with a little bit of JavaScript and CSS. At the time, it was basically the only way to use custom fonts in browsers like Firefox or Safari. The fact that this technique relied on Flash soon made it obsole

    Typography for User Interfaces | Viljami Salminen
  • 1