ブックマーク / blog.tinect.jp (13)

  • タスク処理のコツは「考える」を事前に済ませておくこと。

    この記事で書きたいことは下記のようなことです。 ・私が知っている中で一番「整理整頓」「片付け」が上手い人は、昔居候していたバーのマスターです ・マスターに「片付けのコツ」を聞いてみたところ、「頭と手を同時に動かそうとするな」と言われて、以下のようなことを教わりました ・片付けというのは要は「カテゴライズ」であって、単純化すると物品を分類するだけの行為 ・人間は複数のことを同時にやるのが苦手であって、「考えながら手を動かす」のは高いコストを要求される ・だから、「考えておけることは事前に考えておく」だけで片付けのハードルが下がる ・お前は片付けの時、手を動かしながら分類まで考えようとしているので全然片付けが出来ない、先に考えるべきことを考えろ ・その教えを後から思い出して、だいぶ(片付けに限らず)タスク処理が上手くなりましたので、片付けが苦手なひとはご参考まで 以上です。よろしくお願いします

    タスク処理のコツは「考える」を事前に済ませておくこと。
    iamakawa
    iamakawa 2023/10/31
    この考えは重要だと思う。早速流用した。→「考えておけることは事前に考えておく」だけでXXXのハードルが下がる
  • 「夢」や「自分らしさ」を本当に必要としているのは、いったいだれなんだろう?

    「好きなことだけして生きていく」 「自分らしく働けば幸せになれる」 「夢を語れば応援してくれる人がたくさんいる」 2014年、わたしが大学を卒業するあたりから、こういった言葉をよく聞くようになった。 「ありのままで」で人気を博した『アナと雪の女王』が2013年公開だから、まぁそれくらいの時期だろう。 「こうあるべき!」という古い押し付けからの脱却、自由に生きるための道しるべとして、わたしはこの新しい考えを支持していた。 でも最近、ふと思ったのだ。 「夢」や「自分らしさ」を当に必要としているのは、いったいだれなんだろう?と。 大人の都合で「夢至上主義」になる教育現場 最初わたしは、「個人個人が自分の幸せを追求できる」という意味で、自分らしさや好きなことをして生きるという考えは、とても素敵だと思った。 そういった個人を尊重するため、ダイバーシティ教育や自律キャリアなど、社会が変化していくのも

    「夢」や「自分らしさ」を本当に必要としているのは、いったいだれなんだろう?
    iamakawa
    iamakawa 2023/07/04
    うおお、すごい、目から鱗出た 「若者はモノよりコトを重視する」とか言っている人がいるけど、全部逆だったりしないだろうか。 将来どうなるかわからないから、モノを買うより目の前の確実なコトに飛びつく。
  • 他人の「経験からの学び」を否定する、残念な人たち

    ライターの仕事をしていると、自分の記事に対するいろんなご意見をいただく。 バチクソに叩かれるとさすがにウッとなってしまうが、批判的な意見から学べることも多く、ちゃんと記事を読んでくださったうえでのご意見は、賛否に関わらずありがたく受け取っている。 また、ほかの人の記事やそれに対する感想に目を通すことも多く、おおいに参考にさせていただいている。ありがたいかぎりだ。 が、しかし。 個人的にあまり好きではない……率直にいえば、ちょっとイラッとするコメントがある。 それは、「一回経験しただけでわかった気になるな」「自分の経験を一般化しすぎ」系だ。 挙句の果てには、「愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶんですよねぇw」なんて煽る人もいる。いやいやいや……。 経験から学んだ系の記事にこういうコメントを書く人に、この際ハッキリ伝えたい。 経験から学ばない人間なんて愚者以下だぞ、と。 わたしの場合、ドイ

    他人の「経験からの学び」を否定する、残念な人たち
    iamakawa
    iamakawa 2023/06/15
    なんでも原文を読むのが大事だな。「愚者は経験から学ぶ、賢者は歴史から学ぶ」 原文には「賢者」も「歴史」も無い
  • 成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps

    この記事で書きたいことは、以下のような内容です。 ・成果物やパフォーマンスを公開する時、どうしてもハードルを下げたくて、卑屈になってしまう時があります ・ですが、我々は「成果を誰かに見せる」時卑屈になるべきではありません。少なくともその時その場では、「これは最高の成果物だ」と信じて発表しなくてはいけません ・それは何故かというと、「自分の成果物への信頼」が、実際に受け取る側から見たクオリティにも直接影響する為です ・これは、成果物を作り上げていく過程で努力することや、色んな意見や批判を受けいれてクオリティを上げていくこととは矛盾しません。むしろワンセットの話です ・卑屈になっていると公開自体のハードルが高くなってしまうこともあり、無駄にMPを消費します ・我々には「自分の卑屈さをねじ伏せる覚悟」が必要です 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、

    成果を披露する時、卑屈になってはいけない | Books&Apps
    iamakawa
    iamakawa 2023/05/23
    ううう。身につまされる。前に出て演奏したり喋らないとな
  • 新幹線は山側にしか座らない

    新幹線は山側にしか座らない。 とても混雑していて海側しか空いていないだとか、複数人で利用していて自分に選択権がないなど、そういった場合を除いて選べる状況であれば必ず山側に座るようにしている。 東海道・山陽新幹線は特徴的な新幹線路線だ。東京から新大阪を抜け博多まで到達するこの路線は、日の主要都市をカバーする大動脈ともいえ、利用客も数も多い。まさに日を代表する路線だろう。 それとは別に、この路線にはもうひとつ大きな特徴がある。座るサイドによって見える景色が大きく異なるという点だ。 山側に座れば、静岡県に入ってしばらくすれば富士山が見えるようになる。 それ以外にも山々が見えるし、どこまで続いているのか分からないほどの平野の向こうにちょっとした街並みやイオンが見えたりする。なかなか牧歌的な風景が多い。 反面、海側に座れば延々と海の景色と、その海沿いに立ち並ぶ家々、海岸線に沿って真っすぐ伸びる

    新幹線は山側にしか座らない
    iamakawa
    iamakawa 2023/02/20
    心の置き方なのかな、と思った。“ただ新幹線に乗っているだけだとあれだけど、こうやって何かを設定して向き合うと色々な感情に気が付く、それはなんだか人生を一生懸命に生きているように思わない?”
  • 最近、意味のない「にぎやかし図解」がやたらと多い気がする。

    ……これさぁ、文章だけでよくない? 図解する必要ある? 絶対にないよね、だって文章でじゅうぶん伝わるもの。 もうひとつ、『DX経営図鑑』というにある、この図解を見ていただきたい。 出典:『DX経営図鑑』 これを見て、内容を理解できる人はどれくらいいるのだろう。 を読んでいない人からすれば、さっぱり意味がわからないと思う。 っていうか、を読んでいてもこの図は正直よくわからない。 「NIKE直販アプリは、抽選予約販売や定番商品の公式販売を行い、地理的な入手不利をなくした。また、正規価格の流通を確保することで、転売や詐欺被害を減らすことにもつなげた」 というのが、この図で表したい内容である。 ……いや、文章のほうがわかりやすいでしょ、絶対!! もちろん、この2つの図解を根拠に、そのの内容を否定するつもりはない(むしろ内容自体はとてもおもしろいので、2冊ともおすすめだ)。 ただ、最近このよ

    最近、意味のない「にぎやかし図解」がやたらと多い気がする。
    iamakawa
    iamakawa 2022/04/08
    わかる of わかる。「安易に図解に逃げない」。(図表化するのが苦手とも言う)
  • 「ひどく失敗した人たち」に感謝したい。

    私が以前在籍していたコンサルティング会社の一部署では、「失敗」という言葉を使うことが禁止されていた。 代わりに「成長ネタ」という言葉を使いなさい、と。 会社は、「失敗」を、公式に次のように言っていた。 失敗は「成長ネタ」です。成功よりも成長ネタからの方が、学ぶことは多いです。 成長ネタは、全く恥ではありません。 正直なところ、当初は「呼び方だけ変えてもね……」と懐疑的であったが、のちに、これは全く私が間違っていたことがわかった。 「成長ネタ」と呼ぶことで、失敗の公表に対してポジティブな態度をとれる人が増えたからだ。 * 私がチームリーダーを務めていた時、一人の部下が、顧客から苦言をもらってしまったことがあった。 原因は、説明不足によるもので、お客様の誤解とはいえ、こちらに非があるものでもあった。 これは、再発防止をしなければならない。 しかし、「十分に説明をしなさい」だけで、それが徹底され

    「ひどく失敗した人たち」に感謝したい。
    iamakawa
    iamakawa 2022/01/13
    元記事を読んだ時の「会社にいたほうが楽だったか。」を見た時にすごく気持ちが落ち込んだのはこれだった。失敗は失敗でいいかもしれないけど、他人の失敗に対してみんなひどく冷たかったからなんだな
  • おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。

    うつ)」という言葉はわりと広い概念ではないかと思う。 もちろん、「うつ」=「うつ病」=「大うつ病性障害」と考える人もいるだろう。 とはいえ、信頼にたるかどうかわからないWikipediaでも「抑うつ」として項目があるように、「抑うつ状態」というものがある。 その根っこは、いわゆる「うつ病」である「大うつ病性障害」であることが多いのかも知れない。 しかし、実態、その原因は多岐にわたるといっていい。 たとえば、大切な人を喪ったとか、職を失ったとか、そういう人生上のイベントで気が塞ぐ場合もあるだろう。 それで抑うつ状態になることもある。 それは人間の心理として当たり前のことではあるので、病気としてみなされない場合もある。 おれはべつに「だ死のう」という軽い使い方をしてもいいと思う。 ちょっとした軽く不愉快な出来事でも、人はになると思う。 とはいえ、おれは双極性障害と医師にも行政にも認め

    おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。
    iamakawa
    iamakawa 2021/11/26
    「鉛様麻痺」にはすごく共感する。私はいわゆる新型うつだったので、趣味や食事のための外出ならなんとか行けたんだけど、いざ仕事となると動けなくなるんよな...
  • なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった

    「期待値を考えればパチンコは絶対に損をする」 「それなのにパチンコなんてやってる連中は頭が悪いとしか思えない」 かつてこんな感じの言説をよく聞いた。 それを聞いて僕は「確かに」と思う一方、この手の言葉がパチンコをやっている人達に「こいつはなんもわかっちゃいねぇ」という風に全く刺さっていないようにも見えた。 「パチンコにハマる奴はただの馬鹿と切って捨ててしまうのは物事の質をみていないのではないか?」 そもそも人間は数円単位でケチをする生き物であり、少額でも損をしたら物凄く落ち込む生き物である。 そんな損が大嫌いな人間が、果たして絶対に損をするとわかっている行為にこんなにも夢中になるのだろうか… その長年の疑問に最近ようやく回答が得られた。 そして冒頭の期待値云々の話は完全に誤りであった事を理解したので、今日はその話をしよう。 スロットマシンで超簡単に”ゾーン”に入れる 「デザインされたギャ

    なんでパチンコに人が群がるのかがわかって、いろいろと切なくなってしまった
    iamakawa
    iamakawa 2021/09/14
    >「この感覚に入り込める。それだけで十分報われるんだ」 パチンコはやらないからわからないけど、ゲームとか音楽でその状態になるからめっちゃ気持ちはわかる。パチコンはマインドフルネスなのか・・
  • 「ネット断ち」をした僕が選んだのは、「ひたすらダラダラすること」だった。

    長年、「ネット依存」だった僕なのですが、最近、「ネット離れ」に取り組んでいます。 とくに「なるべくネットニュースや、ネットで話題の記事をクリックしないように」しているのです。 『News Diet』(ロルフ・ドベリ著/サンマーク出版)というに、こう書かれていました。 あなたがこの1年でむさぼり読んだニュースは、およそ2万にのぼるだろう。控えめに見積もっても、1日あたり約60は読んだことになる。 正直に答えてほしい。そのなかに、あなたが自分の人生や家族や、キャリアや健康やビジネスに関して、よりよい決断を下すのに役立ったニュースはあっただろうか。そのニュースを読んでいなかったら、下せていなかったと思える決断はあるだろうか。 私がこの質問をした人のうち、2以上のニュースを挙げられる人は誰もいなかった。年に2万ものニュースを読んでいるというのに、である。なんという関連性の薄さだろう! 私

    「ネット断ち」をした僕が選んだのは、「ひたすらダラダラすること」だった。
    iamakawa
    iamakawa 2021/07/02
    いい文章だった。「幸せだ」と感じることはなくても、振り返ると「幸せだったなぁ」って刹那がいっぱいある(幸せじゃないなぁ、もいっぱいあるけど・・・)
  • 「面倒なヤツは相手にしない」という、世の趨勢。

    「面倒な客」に対処はするが、相手はしないアマゾン Twitterで、「アマゾンの置き配はすごい」という記事が話題になっていた。 アマゾンの「置き配」、じつは「クレーム対応」に“ヤバすぎる秘密”があった…! 当然のことながら荷物を置きっぱなしにすることで、盗まれる、壊れる、雨に濡れてダメになるなどのケースが発生します。アマゾンはそれを前提にしてしまったうえで100%補償したほうが安いじゃないかと考えたわけです。 つまりAmazonの理屈を単純に言うと 「置き配が標準だよ。トラブル起きたら代品送るよ。いらないならとりあえず金は返すよ。」 つまり、トラブルは一定確率で起きる、と言うのが、標準なのだ。 ただ、そのような対応を嫌がる人もいる。 Twitterには、「信用できない」とか、中には「誤配を謝罪せよ」というコメントもあった。 ご不快の念をおかけし申し訳ございません。 配送業者がAmazon

    「面倒なヤツは相手にしない」という、世の趨勢。
    iamakawa
    iamakawa 2021/07/01
    私もこの方と全く同じ意見ですね。「勝手に置き配にしてくれるので助かる」→基本的にコミュニケーション取らないサービスがありがたいhttps://twitter.com/aimai3m/status/1408005644846657538
  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
    iamakawa
    iamakawa 2021/06/09
  • 「行動力がある」とは、いったいどういうことか。

    もう結構前のことだが、とあるゲーム会社の社長が 「センスは伸びやすいが、行動力は伸びにくい」 と言ってる記事を読んで、目からウロコだった記憶がある。 実際、この会社は、採用の時には学歴そのほかを無視し、行動力だけを見たという。 第7回:木谷高明(ブシロード) そうですね。先ほど適性検査の話が出ましたが、横軸をやる気とか行動力、縦軸をセンスとします。 センスはあるけど、やる気や行動力があんまりない人は評論家なんですね。そういう人は分かってるくせに見事に動かない。 やる気はあるんだけど、若干考えが足らない人は営業マンタイプになります。 自分で考えて、自分で行動できるようになると、経営者タイプです、いわゆるリーダータイプですね。 ただ、僕がずっと誤解してたのは、行動力とか営業力のほうが伸びると思っていましたが、実はセンスのほうが伸びるんですよ。だから、行動力が高い人を採用するようにしたんです。

    「行動力がある」とは、いったいどういうことか。
    iamakawa
    iamakawa 2021/04/16
    「センスは知識からはじまる」けど、行動力はどこからはじまるかは分からなかったお話
  • 1