タグ

tenとアニメに関するiaskellのブックマーク (12)

  • アニメ『坂道のアポロン』制作かたり

    佐藤千春@こまめに手洗い実行中 @studioZ5chiharu 一般社団法人・金田伊功ARCHIVE【代表理事】/スタジオZ【代表】金田伊功の原画・資料等を後世まで残す為、法人での一カ所一括管理にご協力宜しくお願い致します。ここは個人的発言アカウントです【鍵・サブ垢・再フォロー不可・鍵付は知り合いのみ可】◎ツイート内のものは画像含め無断転載禁止◎tweet=0はNG https://t.co/VN5puc5FHy 佐藤千春@🇯🇵いわゆるワクチン中止を求めます。1価・2価論外。五公五民?一揆起きますよ @studioZ5chiharu #坂道のアポロン と金田伊功の共通点。ピアノ演奏シーンの指、想像をこえる沢山の原画が必要だったんだけど不思議なものでね。中間の指の形って金田さんが描く妙な手の形になるんです。アポロン描きながらひとりで驚いてた。勝手に一緒に考えて小玉先生すみません… 20

    アニメ『坂道のアポロン』制作かたり
  • マーベラス公式サイト

    東京証券取引所 プライム市場 設立:1997年6月25日 資金:3,611百万円 従業員数:668名(連結、2023年9月30日現在)

    マーベラス公式サイト
  • ツイプレッション : で結局「人類は衰退しました」ってどんなお話なの?

    2012年06月30日22:30 で結局「人類は衰退しました」ってどんなお話なの? カテゴリたましん2012年夏アニメ 春アニメも多くの作品が最終回を迎え、はやくも夏アニメのシーズンがそろそろ始まろうとしています。おそらく大多数のみなさんがマスト視聴作品をもう決めているころでしょうか。 私が注目しているのは、「人類は衰退しました」。アニメ化前から原作 のファンで、いわゆる原作厨なわけです。というかはっきり言ってしまうとロミオ厨。 この作品、原作ファンからも「アニメには絶対向いてない」と言われ続けていました。ぶっちゃけ自分もそう思う。原作既読者に印象を聞いても「童話っぽい」「SFっぽい」「ラノベっぽくない」などどうも漠然としていて、アニメ視聴組にはイメージが伝わっていないように感じます。 「人類は衰退しました」とはどういう作品なのか?ざっくりとした書き殴りではありますが、少しでも原作への理解

    iaskell
    iaskell 2012/07/12
    "数々の名うてのライター達による技巧の粋をこらした露骨なライン下げ"
  • 片想いヒロインへの愛と片想いヒロインが大好きなことへの罪悪感 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    <はっとりみつる「さんかれあ」第一巻 (講談社) P.12> 「まごプログレッシブ:Part2〜Scenes From A Memory〜」のSIZさんが、アニメ版の「さんかれあ」でこんなエントリを書かれていました。 ■『さんかれあ』の左王子蘭子ちゃんに注目!サブヒロインとしてなかなかの逸材!(主におっぱい的な意味で) 「さんかれあ」のヒロインの一人である左王子蘭子ちゃん…通称、「わんこ」可愛いよね! っていうキュートかつポップなテキスト。 自分も、「さんかれあ」の女の娘は、蘭子が一番好きです! 原作漫画の時点から、蘭子一筋! 前述のエントリで、SIZさんも話題を振ってくれていましたが、わんこドストライクだよ、馬鹿野郎!!(照) わんこ、良いですよね。主人公である千紘への恋心を全く気付いてもらえないという片想いっぷりが。いや、私、大好きなんですよ、わんこみたいなヒロインさんが! だから今回

    片想いヒロインへの愛と片想いヒロインが大好きなことへの罪悪感 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
    iaskell
    iaskell 2012/06/29
    すげーわかる。
  • 安いブログ 咲では能力は2段階あるのではないかという話

    超能力麻雀などと呼ばれる咲だが、その超能力は2段階であるように思われる。キャラが元々持っている"性質"と、性質を制御できる段階にした"能力"。更にキャラの成長は、性質を能力へと変える成長と、能力そのものの強化を行う成長に分けられる。 まず、性質の例だと東場で調子がいいタコスである。初期のタコスはこれをコントロールしていない。人は集中力が続かないと言っているが、それを含めて性質と言えるだろう。この段階はただ打っている、ないし打たされているという状況である。 しかし、県予選や合宿を経てタコスは強くなった。特に合宿では衣や純くんに育てられ、鳴かれてもある程度ツキを維持できるようになった。性質を能力へと成長させたのだ。その結果、全国大会では魔物と言われる神代相手でも対抗してみせた。神代は調子ではなかったものの、あの環境でほとんど失点をしなかったというのはかなりの成長といえるだろう。 この成長は

  • なぜ独立系アニメ映画は惨敗するのか

    ・朝日新聞デジタル:とある映画の連敗記録 - 小原篤のアニマゲ丼 - 映画音楽・芸能 http://www.asahi.com/showbiz/column/animagedon/TKY201205270088.html こちらの記事を読んで、いやそのずっと前から悶々と思っていたことがあったのですが、ようやっと考えがまとまったのでつらつらと書いていきます。 ももへの手紙も虹色ほたるも、両方見に行ったのですが、やはり自分が見に行った時も、観客はわずかで、実際地元の映画館でも、両者とも三週目には午前一回の上映回数に追いやられ、一月と持たずに上映打ち切りとなってしまっていた。 この結果に対して、twitterやブログ感想で、危機感を募らせたり、嘆きが聞こえてきたりといった反応を目にする機会も多かった、 私自身、この結果は、非常に残念なことではあると思うのだけれど、自分としては、過去の経験から見

  • みこ14歳  ゆのっちスレの変遷と歴史・その1

    はじめまして。私は、仮想世界に生きる”電子の妖精”みこといいます。実体を持った女性よりも空想の美少女が好きだ!という二次元コンプレックスな方のために生まれた新しい形のネットアイドル……のちゆ12歳様をパクっただけのしょうもないブログですが、どうかよろしくお願いします。 « 2020.02/ 1234567891011121314151617181920212223242526272829 » 2chにはアニキャラ個別板という板があります。 板の説明に拠れば、「アニメキャラの話題のうち、単体キャラ/カップリング/グループ/キャラ対決など特定のキャラ限定の話題を扱います」とのこと。 基的にアニメキャラクターのファンが集う場所という認識で構いませんが、性的な話も多く、変態濃度が高いのが特徴です。 その為に、おかしな方向にスレが進むことも少なくありません。 そのおかしな方向に進んでしまったスレの

    iaskell
    iaskell 2012/05/19
    大作だなあ
  • セーラームーンからプリキュアまでずっと重要な役割を担っている人の存在を君は知っているか

    セーラームーンからプリキュアまでずっと重要な役割を担っている人の存在を君は知っているか

    セーラームーンからプリキュアまでずっと重要な役割を担っている人の存在を君は知っているか
  • NHK「クローズアップ現代」を見た佐藤順一、錦織博両監督の感想

    クロ現内の「経費削減のための実写背景利用」を主とした佐藤順一監督(たまゆら)、錦織博監督(とある魔術の禁書目録)の感想です。 気のNHKとは言っても鵜呑みは良くないということで 錦織監督の以前の発言も参考までに:錦織博監督が語る、アニメ制作におけるロケハンの問題点 t.co/wJUceHOK 川崎逸朗監督(パパの言うことを聞きなさい)と小黒祐一郎さん(アニメスタイル)のつぶやきも追加しました

    NHK「クローズアップ現代」を見た佐藤順一、錦織博両監督の感想
    iaskell
    iaskell 2012/03/08
    "写真レイアウトが広まったきっかけはおそらくは、細田さんの劇場『デジモン』第1作と、新海さんの作品"へー。新海の人がアニメ業界に与えた影響ってどんなもんなんだろう。
  • ツイプレッション : 売り上げのせいで作品を語れなくなるとか悲しいですね

    2012年03月04日19:52 売り上げのせいで作品を語れなくなるとか悲しいですね カテゴリゲイ迅 「売れてないアニメを持ち上げるのは罪(togetter)」が大好評な模様。端的に内容を説明すると、無未来さんが「売れてないアニメを評価するのは罪」と言ったのに対して、私が色々突っ込んだのをまとめた記事。 今ではこんなキチガイ売り脳ツイートを披露している無未来さんだが、元々は最萌を主な拠点としていたコテであり、かつては「売り上げは人気の指標にはならない、最萌こそが人気の指標」と言っていた。そんな彼がどうしてこうなってしまったのか、これまでの経緯を振り返ってみたい。 彼は「けいおん!」を非常に嫌っており、スレの突撃行為などアンチ行為を繰り返していた。とにかくけいおん及びけいおんファンをアンチするための材料(サンジュハゲ画像など)を大量に保有しており、最萌でもけいおんキャラの敗北を心から祈って

    iaskell
    iaskell 2012/03/05
    主ラノの中の人は売りスレ民だったのかあ、って所に今のところ意識の大部分が行ってる
  • 小林七郎、背景美術を語る

    小林七郎、背景美術を語る文:小原篤 バックナンバー筆者プロフィール 講演する小林七郎さん=東京・西新宿で 背景やスケッチ、ポスター用イラストなども見せていただきました。「ガンバ」「ウテナ」「元祖」「子鹿物語」など 「ルパン三世 カリオストロの城」ブルーレイ(バップ)。城のフォルムや城壁の質感が好きです〈「ルパン三世 カリオストロの城」を検索〉 「剣風伝奇ベルセルク」のイラストを手に話す小林さん 劇場版「エースをねらえ!」ブルーレイ(バンダイビジュアル)。シャープなタッチの美術が劇的緊張を盛り上げます〈劇場版「エースをねらえ!」を検索〉 約3時間、熱く語って下さいました 美術監督・小林七郎。その名が私の頭に刻まれたのは高校生の頃。「ルパン三世 カリオストロの城」「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」を繰り返し見るうちに、その名に気づきました。そして「天使のたまご」を見て深々とした闇と

    小林七郎、背景美術を語る
  • 錦織博監督が語る、アニメ制作におけるロケハンの問題点

    錦織博 @nishiki_hiroshi アニメ制作にロケ地を求める理由は色々あると思うが、所謂、実写でのロケハンとは意味あいが違うと思っている。少なくとも自分は。後で、聖地巡礼などで盛り上がるのはとても良い事だが、ゆるキャラのように目的化するのはどうかと思う。 2012-01-24 19:01:48 錦織博 @nishiki_hiroshi この頃は、アニメ制作の準備期間にビジュアルを依頼することが困難になってきた。それが多くの作品で、ロケハンに頼る理由の一つになっている。美術がリアルに傾いているのもその余波だと思うが、絵とか情報に対してもっと自覚的になるべきだと思う。 2012-01-24 20:44:48

    錦織博監督が語る、アニメ制作におけるロケハンの問題点
  • 1