タグ

facebookに関するichiro_sのブックマーク (7)

  • facebookの「いい話」は本当に「いい話」なのか? - K Diary

    facebookで嫌いなところはクソ下らない創作の「いい話」がウォールに流れてくるところ。それ系をシャットするフィルターとかないのかなあ、とか思うんだが。んで、今日facebookを眺めていたらそれ系の話がウォール流れてきて非常に辟易した。シェアすんなよ。まあ、それだけならいいんだが(よくないけど)、その話自体に「ん?」と思う事があったので書いてみる。 電車で泣いちゃった赤ちゃん。 「ちょっと、子供を黙らせなさいよ!」 とキレるおばさん。 そのおばさんに 「じゃあ、あなたは場をわきまえて 泣く赤ちゃんだったんですか? 誰にも迷惑かけずに 自分の子供、育てたんですか?」 って言ってた男子高校生。 赤ちゃんを笑わせる為に必死で 鼻の穴に指突っ込んだ^^; そしたら赤ちゃんもマネをして 泣き止んだ。 お母さん、嬉しそうだったよ。 男子高校生、超カッコ良かったなあ!! ☆.。.:*・°☆.。.:*

    facebookの「いい話」は本当に「いい話」なのか? - K Diary
    ichiro_s
    ichiro_s 2014/02/20
    あの手の薄っぺらい善意を表明することでエゴを満たす為の拡散とか、本当に気持ち悪い。 いったい震災から何を学んだんだろう。
  • Facebookで「志村けんとビートたけしの美談」が出回るが2ちゃんねるの改変コピペな上にグレート義太夫が全否定 - Hagex-day info

    またまたFacebookで「いい話」のいいね! とシェアが出回っているようだ。このエピソードは4月10日19時現在、11万9774人がいいね!シェア1万8157件。どんな話か以下引用。 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=181436788673190&set=a.177102455773290.1073741825.177098732440329&type=1&theater フライ○ー襲撃事件後 ビートたけしが一時的に干された時は、 志村けんがたけしの家族と 軍団、軍団の家族の生活費を面倒見ていた。 当時の志村とたけしは、ライバル関係。 「かとちゃんけんちゃんごきげんテレビ」と「ひょうきん」で 視聴率を争っていた。 なのに、志村はたけしを助けた。 たけしの著書に書いてあった、『おそらく、けんさんの出費は3億円はくだらない』と。 そしてたけし出

    Facebookで「志村けんとビートたけしの美談」が出回るが2ちゃんねるの改変コピペな上にグレート義太夫が全否定 - Hagex-day info
    ichiro_s
    ichiro_s 2013/04/11
    この手の美談デマ拡散は、シェアしている本人はよかれと思ってやってるからとてもたちが悪い。これに限らず「善意の暴走」がデマや風評を拡散してしまうのは震災の良い教訓だったはず。
  • 企業の広告塔になりたくない人に送るFacebook設定の見直し

    あなたのFacebook投稿が広告に 株式上場後のFacebookは、収益性を上げるため、広告展開に力を入れており、ニュースフィードへの広告記事の表示が増えました。中でも、Facebookページの記事にいいね!をしたり、自分のタイムラインで特定のリンクを紹介したりすると、それが広告として出稿されるパターンのものが多いです。 当然、広告の出稿範囲は、プライバシー設定に基づいて、無闇矢鱈には出ず、基的に、あなたの友達のみに表示されます。また、個人情報が広告主に渡されることはありません。その辺りの詳細は、Facebook公式の説明の『広告のしくみ』をご参考に。 とはいえ、特に日人の場合は、自分が企業の広告塔に使われるのが嫌だという人が多いのは想像できます。(私は平気ですけど…) 今回は、なるべく自分の投稿が企業の広告に使われない為のFacebook設定の手順を説明します。 投稿を広告にさせな

    企業の広告塔になりたくない人に送るFacebook設定の見直し
    ichiro_s
    ichiro_s 2012/04/10
    ソーシャル広告って聞こえの良いスパムだよな結局。
  • FacebookとGoogleの本当の違い

    Googleは情報を追跡し、Facebookは情報を共有している」。フェイスブックのCEO、マーク・ザッカーバーグは、『フェイスブック若き天才の野望』の著者デビット・カークパトリックに対してこう説明している(同書 pp.472-473)。Googleは検索エンジン、Facebookはソーシャルネットワークという異なるビジネスモデルによって、インターネット上での情報流通を担っている。Googleは全世界数十億人、Facebookは6億人の巨大ユーザーを相手にしており、これら2サービスはよく比較される。しかし、両者の違いや共通点はいまひとつ明確ではない。これらの当の違いは何なのか、技術的な観点から探ってみよう。 情報をクロールするGoogleとボトムアップのFacebook ザッカーバーグが語っているように、両者の違いのひとつは「情報の集め方」である。Googleはクローラと呼ばれるプログ

    FacebookとGoogleの本当の違い
    ichiro_s
    ichiro_s 2011/03/11
    何故わざわざ比較したしww
  • ワーナー・ブラザース、Facebookで映画配信を開始

    映画スタジオWarner Bros. Entertainmentは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)大手のFacebookで視聴できる映画を提供することにより、新たなファンの獲得を期待しているようだ。 Warnerは米国時間3月7日夜、同社のFacebookページを通じて映画の販売や短期間レンタルを行うプログラムを試験的に開始すると発表した。 Warnerの声明によると、Facebookユーザーは3月8日から「Facebook Credits」を使用して、映画「The Dark Knight」の公式Facebookページから同作品をレンタルできるという。映画は、30 Facebook Credits(3ドル相当)でレンタル可能で、Facebookユーザーは自分のアカウントを通じて映画に48時間アクセスできるようになる。 Facebook Creditsは、Facebook上で提

    ワーナー・ブラザース、Facebookで映画配信を開始
    ichiro_s
    ichiro_s 2011/03/10
    ソーシャルメディア+VODか。イメージが全く沸かないけど面白い試みだね。
  • RockMelt - Coming Soon

    ichiro_s
    ichiro_s 2010/11/10
    話題のRockmelt。起動して直感で無限の可能性を感じた・・・と同時に直感では全く使い方が分からなかったw
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ichiro_s
    ichiro_s 2010/09/30
    これはヤバイ!超SFチックで興奮する。いずれも今の技術で実現可能である事実に驚愕。
  • 1