ブックマーク / www.itmedia.co.jp (107)

  • ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた

    オンラインの取材が増えていくと、いろいろめんどくさいこともある。一つが「音声の録音」。自分の声と相手の声を同時に録音するのは、これはこれで面倒である(当は一番簡単なはずなのだ。そこはまた説明する)。 また、PCなど、キーボードがあるデバイスを使ってメモを取る人間の宿命として、「キーボードのタイプ音が出る」ということがある。取材録音をすると、どうしてもタイプ音が聞こえてしまう。 以前コラムで「タイプ音をビデオ会議からキャンセルする方法」を説明した。「Krisp」などに代表される、タイプ音キャンセルソフトを使うやり方だ。 ビデオ会議からキータイプ音をなくせ! 「タイプ音除去アプリ」を試す 今回は、その応用として、より進化した形の「あらゆる取材録音からタイプ音を消す方法」を考えてみよう。一つの形に達したので、ここでご紹介したいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されている

    ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた
  • 企業の年賀状廃止広がる デジタル化や働き方改革…… コロナ在宅勤務の影響も - ITmedia NEWS

  • 小学生の今年の漢字は「笑」 憧れの人は「鬼滅」の……

    小学生が選ぶ今年の漢字は「笑」「幸」「新」――ベネッセコーボレーションは12月3日、「進研ゼミ小学講座」を受講する小学生に行ったアンケート調査の結果を発表した。 同社は「コロナで生活が大きく変化する中でも、それを新しい経験として、楽しみや幸せを見つけながら、家族や友達と充実の日々を送っていたことがうかがえる」としている。 小学3~6年生の会員7661人(女子5170人・男子2491人)から回答を得た。「キミの1年を漢字1字で表すと?」という質問には(自由回答)、「笑」「幸」「新」「嬉」と4位までポジティブなワードが並んだが、5位に「悲」、7位に「苦」などネガティブなワードもあった。10位には「鬼滅の刃」の「鬼」が入った。

    小学生の今年の漢字は「笑」 憧れの人は「鬼滅」の……
  • 「アイリスのマスクを世界一にする」 ヒット商品ナノエアーマスクを開発した中途入社のリケジョ部長

    「アイリスのマスクを世界一にする」 ヒット商品ナノエアーマスクを開発した中途入社のリケジョ部長:ダメ出しをされてもめげない(1/4 ページ) 新型コロナウイルスが社会に影響を与える中、いち早く「新しい生活様式」を見越してマスクに着目した“リケジョ”がいる。通気性が良く、花粉やウイルス飛沫などを99%カットできる使い捨て用「ナノエアーマスク」を開発したアイリスオーヤマの岸美加子ヘルスケア事業部長だ。 「アイリスのマスクを世界一にする」(生産数)との目標を掲げて、着け心地の良いマスクの開発に知恵を絞っている。「ナノエアーマスク」開発の舞台裏を聞いた。 岸美加子(きし・みかこ) 2001年に転職してアイリスオーヤマに入社。応用研究部で研究職。商品開発部でペット商品の開発を行う。11年にヘルスケア事業部に異動になり、14年に同事業部長に就任。これまでにマスクをはじめ、トイレ掃除の日用品や介護商品な

    「アイリスのマスクを世界一にする」 ヒット商品ナノエアーマスクを開発した中途入社のリケジョ部長
  • 家計簿アプリのマネーフォワード、UIリニューアルをわずか2日でロールバック 批判を受け異例の対応

    家計簿アプリなどを手掛けるマネーフォワードは7月9日、7日に実施したWebブラウザ版「マネーフォワード ME」のリニューアルを取りやめ、旧バージョンに戻した。ユーザーからリニューアルに対する批判が相次ぎ、関係者で議論した結果だという。大手のWebサービスがわずか2日で前のバージョンにロールバックする対応は異例だ。 マネーフォワード MEは個人向けの資産・家計管理ツール。クレジットカードや銀行口座などの情報を登録すると、残高や支出の情報を自動で取り込めるのが特徴。アプリ版(iOS/Android)とWebブラウザ版を提供している。利用料は無料。 7日のリニューアルでは、Webブラウザ版の大幅なデザイン変更や一部機能の削除を実施した。旧デザインは画面上に情報を多く並べて一覧性を高めていたが、新デザインでは余白を多用した見た目に変更。Webブラウザ版の見た目と使い勝手をスマートフォン向けのアプリ

    家計簿アプリのマネーフォワード、UIリニューアルをわずか2日でロールバック 批判を受け異例の対応
  • “コロナ後”に焼き肉店が過去最高の売り上げ 中国で奮闘した日本人社長、汗と涙の全記録

    アフターコロナ 仕事はこう変わる: 新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、業務の進め方を見直す企業が増えている。営業、在宅勤務、出張の是非、新たなITツール活用――先進的な取り組みや試行錯誤をしている企業の事例から、仕事のミライを考えていく。 飲コンサルティング会社スリーウェルマネジメント代表の三ツ井創太郎です。日では一部地域で緊急事態宣言の解除が始まりましたが、アフターコロナの中で、飲店経営はどうなるでしょうか。 今回、既にロックダウンを解除している中で営業を再開し、過去最高の売り上げを達成した中国の焼き肉店を取材しました。新型コロナウイルスによる店内飲営業停止から営業再開までの経緯、実施した施策、売り上げの回復状況等を時系列を追って解説していきます。 地域によっては緊急事態宣言が解除され、少しだけ希望の光が見えたという経営者もいると思いますが、それでも多くの方が大きな不安の中

    “コロナ後”に焼き肉店が過去最高の売り上げ 中国で奮闘した日本人社長、汗と涙の全記録
  • 小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?

    小学生が遊んでいるゲームタイトルや、よく見ているゲーム実況YouTuberは?──ゲームのオンラインコーチ事業「ゲムトレ」を手掛ける和(なごみ、和歌山県有田郡)は5月11日、こんな調査結果を公開した。 調査では、375人の小学生(1年生64人、2年生60人、3年生59人、4年生59人、5年生68人、6年生65人)からアンケートの回答を得た。 最も遊んでいるゲームタイトルのランキングは、1位が「フォートナイト」(22.1%)、2位が「Minecraft」(17%)、3位が「あつまれ どうぶつの森」(14.1%)という結果に。以降、「ポケモン」シリーズ、「マリオ」シリーズ、「スマブラ」シリーズと続くが、いずれも割合は10%を切った。 1位のフォートナイトは、米Epic Gamesが手掛けるバトルロイヤルゲーム。対応プラットフォームがPCWindowsmacOS)、家庭用ゲーム機(プレイステ

    小学生が遊ぶゲーム、「あつ森」は3位 1位と2位は?
  • Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に

    スウェーデンの音楽ストリーミングサービスSpotifyは4月29日(現地時間)、2020年第1四半期(1~3月)の決算を発表した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)で家に留まる人が増えたことを反映してか、有料ユーザー数が増加し、増収、黒字転換だった。 MAU(月間アクティブユーザー数)は前年同期比31%増の2億8600万人、有料ユーザーは31%増の1億3000万人、広告サポート付きMAUは33%増の1億6300万人だった。 売上高は22%増の18億4800万ユーロ(約2143億円)、純利益は100万ユーロ(1株当たり純損失は0.20ユーロ)だった。前年同期は1億4200万ユーロの赤字だった。売上高はアナリスト予測(18億6000万ユーロ)を下回ったが、1株当たり純損失は0.49ユーロという予測よりは良かった。 Spotifyは発表文で「COVID-19による世界的な不確実性にもか

    Spotify、有料会員数が1億3000万人に 新型コロナで「毎日が週末のような聴き方」に
    ict_in_education
    ict_in_education 2020/04/30
    Spotify、さすが。僕もWFHの間は、ずーっと聴いてる。
  • 音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?

    音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?(1/3 ページ) 欧米に続き、日でもサブスクリプションサービスが、音楽ビジネスの中で一定の地位を築き始めている。それは、サザンオールスターズ、中島みゆき、井上陽水、松任谷(荒井)由実といった大物アーティストが続々と音楽サブスクに参入していることでもうかがい知れる。 リスナーの立場からすると、幸せな時代の到来だ。一方、楽曲を提供するレーベルにとっても、サブスクは、キャッシュフローの安定化をもたらしてくれる。わずか2000曲強の楽曲を提供しているにすぎない筆者のレーベルにおいてすら、サブスクからの売上は、多少の凸凹は見られるものの、比較的安定的に推移している。過去の音源も含め、数百万曲、数千万曲を取り扱っている大手レーベルであれば、サブスクからのキャッシュフローの安定化効果は、かなりのものになるの

    音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?
  • ラグビー前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が語る「リーダーの在り方」

    2019年、ラグビーワールドカップ(RWC)によってラグビーは社会現象となるほど盛り上がりを見せた。ラグビー日本代表の元キャプテン、廣瀬俊朗さんは試合の解説以外にも、自身の会社を経営するなど起業家としても活躍している。 廣瀬さんは、「ビジネス・ブレークスルー大学」(BBT)の大学院で経営を学び経営管理修士(MBA)を取得したことは「ラグビー選手から起業家へ 前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が示す「セカンドキャリア」の作り方」でお伝えした。今回は「リーダー論」を中心にビジネスにも応用できるチーム作りの考え方を聞いた。 廣瀬俊朗(ひろせ・としあき)元ラグビー日本代表キャプテン。株式会社HiRAKU代表取締役、ラグビーワールドカップ2019公式アンバサダー。1981年、大阪府生まれ。大阪府立北野高校卒業後、慶應義塾大学理工学部に入学。高校日本代表、U19日本代表を歴任。その後、東芝ブレイブルーパス

    ラグビー前日本代表キャプテン・廣瀬俊朗が語る「リーダーの在り方」
  • ドコモの5G戦略を読み解く ネットワーク、料金、端末の特徴は?

    ドコモの5G戦略を読み解く ネットワーク、料金、端末の特徴は?:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) NTTドコモが、5Gの商用サービスを3月25日に開始する。同時に発売される端末は、シャープ製の「AQUOS R5G」とサムスン電子製の「Galaxy S20 5G」。4月には、ソニーモバイル製の「Xperia 1 II」やLGエレクトロニクス製の「LG V60 ThinQ 5G」もラインアップに加わる予定だ。先行して5Gの商用化を発表したソフトバンクとは異なり、ドコモはミリ波対応の端末も用意する。 ネットワークについては、5G用に割り当てられた3.7GHz帯、4.5GHz帯、28GHz帯を活用する方針。2年後の2022年3月末までに、2万局を達成する方針を打ち出している。注目を集めていた料金プランについては、「当面の間、無制限」を打ち出した。正式な料金プラン化は、様子を見て検討

    ドコモの5G戦略を読み解く ネットワーク、料金、端末の特徴は?
  • 米軍の教育でもAIが活躍 「アダプティブ・ラーニング」の可能性

    連載では、AIの具体的な活用法について、業界・分野別に整理を行っている。今回は、教育業界の取り組みを見てみよう。 教育は、最もイノベーションが遅れている分野の一つと評されることがある。1人の教師が多数の生徒に向かって講義をする形式は、江戸時代にあった「寺子屋」も含めると、日で300年以上続くスタイルといえる。 AIはこういった状況にどのような変化をもたらすのか。(1)学習者の支援、(2)教育者の支援、(3)周辺環境の改善――という3つの視点から整理してみたい。 連載:よくわかる人工知能の基礎知識 いまや毎日のようにAI人工知能)の話題が飛び交っている。しかし、どれほどの人がAIについて正しく理解し、他人に説明できるほどの知識を持っているだろうか。連載では「AIとは何か」といった根的な問いから最新のAI活用事例まで、主にビジネスパーソン向けに“いまさら聞けないAIに関する話”を解説

    米軍の教育でもAIが活躍 「アダプティブ・ラーニング」の可能性
  • OK Google、覚えておいて

    GoogleのCM、今年は2。1つは豪華ゲスト(ジョー・モンタナや今年のハーフタイムショーをシャキーラと共に務めるジェニファー・ロペス、セサミストリートのカウント伯爵など)が登場する、スーパーボウル中によく検索されることを紹介するもの。 テンポよくシーンが切り替わって、スーパーボウルへの期待が高まる作品になってます。 もう1Googleアシスタントの紹介になっているのですが、これが、うっかり泣いちゃう人続出のストーリー。 出だしは10年前のパリのアメリカ人CMと同じ、Google検索枠のアップ。ここに、「忘れない方法」と入力するところから始まります。次は年老いた男性の声で「Hey Google、私とロレッタの写真を見せて」。そして、すごく古そうなものから、老夫婦になったものまで、数枚の写真が表示されます。おじいさんは、「Google Nest Hub」などのスマートディスプレイで見て

    OK Google、覚えておいて
  • Slackが“部室”に? N高、380人が所属する美術部コミュニティーの運用法

    角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高等学校」(N高)には全国各地から生徒が集まっている。インターネットを通して授業を受ける「ネットコース」の場合は、物理的な教室を設けるのが難しいため、コラボレーションツール「Slack」が教室のような役割を持つ面もある。生徒と教職員の間のコミュニケーションやホームルームがSlack上のテキストで展開されるのだ。 それは部活動でも例外ではない。N高にはネット上で活動する「ネット部活」がある。中でも美術部は所属人数が380人にもなる同校最大の部活動だ。そんな美術部では、気楽に絵を描く部員から気でプロを目指す部員まで、さまざまな生徒がイラストの投稿や部員同士の交流などを行っているという。 住む場所も目的意識も違う多数の生徒が集う“部室”と化したSlackはどのように使われているのか、部員やスタッフに話を聞いた。 Slack運用ルールは「ポジティブな反応を

    Slackが“部室”に? N高、380人が所属する美術部コミュニティーの運用法
  • スマホ片手に体育の授業 ARゲームを教育に取り入れた高校

    記者が学校の武道場に足を踏み入れると、そこには高校生たちがスマートフォンを手に小競り合いをしている異様な風景が広がっていた。……実はれっきとした授業の一環だ。 筑波大学附属高等学校(東京都文京区)は11月12日、スマホのARゲームを使った体育の授業風景を報道陣に公開した。体育の選択科目にARゲームを採用したきっかけは、生徒が作った企画書だった。 スマホゲームでありながら、激しい運動が伴う 同校が体育の授業に採用したのは、ソフトウェア開発を手掛けるGraffity(東京都渋谷区)の「ペチャバト」と、同社が開発中の「HoloBreak」という2つの対戦型ARシューティングゲームだ。攻撃側は自分の足で移動しながら、スマホのカメラを通して見られる的を画面上で撃って得点を稼ぐ。守備側は攻撃側のメンバーを画面上で狙い撃ち、得点を阻止するといった内容だ。 プレイヤーは8×5メートルで設けられたフィールド

    スマホ片手に体育の授業 ARゲームを教育に取り入れた高校
  • デジタル教科書、普及が進まない理由 (1/2) - ITmedia NEWS

    2019年4月から小中学校での利用が解禁されたデジタル教科書だが、導入をためらう自治体も多い。情報量が多いことや拡大できることなど利点がある一方で、費用面で課題がある。 タブレット端末などで利用できる学習者用の「デジタル教科書」が2019年4月から全国の小中学校で使えることになった。文字の拡大や読み上げ機能で、文字を追うことが難しい子どもも理解しやすく、立体的な画像や動画の副教材は児童生徒の学習を支援する。一方、解禁から半年がたつが、導入に二の足を踏む自治体も多い。普及拡大への課題も見えてきた。 (木ノ下めぐみ) 全ての子どもの学習手助け デジタル教科書は紙の教科書と内容は同じ。重要な文章にハイライトで線を引いたり、ページに直接要点を書き込んだりもできる。 文字色や書体、背景色の変更ができることから、学習障害で文字が認識しづらい子どもにとって読みやすくなる効果が期待される。音声の読み上げや

    デジタル教科書、普及が進まない理由 (1/2) - ITmedia NEWS
  • エストニアに住む日本人が見たEduTechの実態と課題──親と学校の対立はITで解消できるか

    北欧に位置するエストニアは、「電子国家」として世界の注目を集めている。しかし、実際の生活がテクノロジーでどのように変化しているのか、その実態は不明な部分も多い。エストニアに移住した筆者が見る、電子国家のリアルを紹介していく。 この記事について この記事は、オウンドメディア「tsumug edge」からの転載です。 tsumug edgeとは 万物があらゆるサービスとつながるコネクティッドな世界では、物理的なものや場所といった制限がなくなります。tsumug edgeは、そんなコネクティッドな未来を紹介するメディアです。 筆者紹介:高木泰弘 セントラルオクラホマ大学マーケティング専攻。リクルートを経てコワーキングスペースsharebase.InCを創業。現在はWCSの取締役CFOとしてエストニアと日を拠点に活動中。 アインシュタイン超えの天才と、その母の恐れ シュリニヴァーサ・アイヤンガー

    エストニアに住む日本人が見たEduTechの実態と課題──親と学校の対立はITで解消できるか
  • 「まずは正しく失敗したい」 経産省が“AI人材育成”に挑戦する理由

    「まずは正しく失敗したい」 経産省が“AI人材育成”に挑戦する理由:これからのAIの話をしよう(産業政策編)(1/4 ページ) 日では、AIやデータを活用してビジネス課題を解決できる“AI人材”の不足が問題になっています。 そんな中、4月に開催されたAIサミット「AI/SUM 2019」で世耕弘成経済産業大臣(当時)が、AI人材育成の政策「AI Quest」を経産省主導で行うことを明らかにしました。 これは、AI人材不足の解決を目的にした事業です。企業の実例を基にしたケーススタディを用意し、受講者がオンライン学習やオフライン学習を通してAIを社会実装する力を身に付けられるよう支援します。 AI Questは、フランスにある学費無料のエンジニア養成学校「42」を参考にしているそうです。「42」は、教員約10人で年間1000人のIT人材を育成しており、受講者の就職率はほぼ100%だといいます

    「まずは正しく失敗したい」 経産省が“AI人材育成”に挑戦する理由
  • ヤフーとLINEはなぜ提携したのか? 2トップの川邊氏と出澤氏が語る

    既報の通り、11月18日に、ヤフーを子会社に持つZホールディングス(ZHD)とLINEが経営統合の基合意を発表した。同日17時に緊急記者会見を開き、ZHDの川邊健太郎社長と、LINEの出澤剛社長が経営統合の狙いを説明した。 経営統合の立て付けは、ZHDとLINEが統合会社(ZHD)を設立し、その下にヤフーとLINEを100%子会社の兄弟会社として傘下に収める。両社は「対等の経営統合」であることを強調し、川邊氏は2020年10月を目標とする統合完了に向けて「対等の精神に基づいて相談をしながら進めていきたい」と話す。新たなZHDでは川邊氏が社長、Co-CEOを務め、Co-CEOの出澤氏と共同体制で運営する。

    ヤフーとLINEはなぜ提携したのか? 2トップの川邊氏と出澤氏が語る
  • 「親が子どもについて無断でSNSに投稿するのは問題」と答えた10代は42%──Microsoft調べ

    親が無断で自分の写真などをSNSに投稿し、問題になったことがあると解答した10代は調査対象の42%だった──。米Microsoftは10月9日(現地時間)、このような調査結果を発表した。 これは、Microsoftが毎年実施している調査「Civility, Safety and Interaction Online」の2019年版の結果の一部だ。今年の調査は、25カ国(日は含まれない)の10代の若者を対象に行った。調査対象の人数は公式ブログには記されていないが、昨年は合計1万1157人が参加した。 上記の結果は「あなたは自分の両親があなたに関する写真、動画、ニュースなどをあなたの許可なくオンラインに投稿することで問題になったことがあるか?」という質問の回答だ。問題になったことがあると答えた42%の内訳は、「大きな問題」が11%、「中くらい」が14%、「小さな問題」が17%だった。30%が

    「親が子どもについて無断でSNSに投稿するのは問題」と答えた10代は42%──Microsoft調べ