タグ

2015年5月19日のブックマーク (8件)

  • クロ現で叩かれたサブリースの話をしときますか - 不動産屋のラノベ読み

    今、新たに建てられるアパートなどの数は年間30万戸以上。 3年連続で増加しています。 その多くを占めているのが、大家が建てた物件を業者が一括借り上げする「サブリース」という形式のアパートです。 業者から長期間家賃収入を保証すると持ちかけられ、建築する人が相次いでいるのです。 うーん。ダウト、と言いたくなりました。 ちょっとこの辺の話を思うままに書いていこうと思います。 当にサブリースが悪いのか サブリースが悪いというより政治が悪いのでは 記事ではサブリースが戦犯扱いになっていました。 たしかに、借り上げによる家賃保証は決め手のひとつになると思います。 しかし、それよりも大きな要因を見逃してないですか? 農家の地主がアパートを建てる気になるために、背中を押す要因は以下のものもあると思います。 未利用農地または将来的に利用予定のない農地がある 農業の跡継ぎがいない 相続税の節税ができる 調整

    クロ現で叩かれたサブリースの話をしときますか - 不動産屋のラノベ読み
  • アジアの中心から見た日本の危うさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日、シンガポールで開催されたアジア地域最大級のスタートアップイベント、Tech in Asiaでのセッションに登壇させて頂いた。来場者の75%以上がシンガポール外からの参加で日から来られた方々も多くいた。オーディエンス数は3,000人以上と、スタートアップ関連のものとしてはかなりのスケール。 今回の滞在を通してアジア市場及び同地域のスタートアップの勢いの凄さを感じた。しかしそれ以上に強く印象に残っているのは、これからの日の危うさである。 東南アジアの状況と将来への展望を見てみると、現在日が置かれている状況とこれからの日国内の人たちの未来はかなり厳しいものになるだろうと感じてしまった。 普段は両国ともに”母国”と呼べる日アメリカとを行き来する事が多いが、今回は日アメリカ以外の第三の”外側”から全体を見る事で、見えて来た事は非常に多かった。 東南アジアの優位性まだまだ発展途上

    アジアの中心から見た日本の危うさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • 新国立競技場、「ザハ」なぜ選ばれた 審査激論の中身 - 日本経済新聞

    2012年秋に実施された、新国立競技場の基計画に関する国際デザイン・コンクールの詳細な選考過程がようやく明らかになった。事業主体である日スポーツ振興センター(JSC)が2014年5月30日、報告書をウェブサイト上で公表した。国際デザイン・コンクールには46点(国内12点、海外34点)の応募があった。最優秀賞に選ばれたのは英国の設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクツ。なぜザハ案が選ばれたのか、最終審査での"激論"が明らかになった。

    新国立競技場、「ザハ」なぜ選ばれた 審査激論の中身 - 日本経済新聞
  • Kermit Chair|Daytona Park(FREAK'S STORE公式通販)

    当サイトでは利用体験の向上およびコンテンツの最適な提供、トラフィックの分析を目的としてCookieを使用しています。 サイトの閲覧を継続された場合、Cookieの利用に同意したことものといたします。 詳細についてはプライバシーポリシーをご確認ください。

    ida-10
    ida-10 2015/05/19
    カーミットチェア 折り畳み
  • 新国立競技場、屋根が間に合わないことが判明【東京オリンピック】

    2020年の東京オリンピックは、メイン会場となる新国立競技場の屋根の建設が間に合わないことが判明した。下村博文・文部科学相が5月18日、東京都の舛添要一知事と都庁内で会談した際に「屋根なしなら間に合う」と伝えた。

    新国立競技場、屋根が間に合わないことが判明【東京オリンピック】
    ida-10
    ida-10 2015/05/19
    東京オリンピック
  • 東洋ゴム、「詐上の楼閣」 見えぬ償いの行方 - 日本経済新聞

    東洋ゴム工業による免震ゴムの性能データ偽装事件で、国の基準を満たしていない製品が納入された全国145物件が対応に揺れている。安全装置は、一転して「危険の象徴」となった。なぜ、偽装が始まり、長年にわたって不正が続いたのか。その深層には、モノカルチャーに染まった巨大組織と、実態なき「大臣認証」制度が絡み合った腐の構図が横たわっていた。当事者意識の欠如高知県庁の薄暗い地下室に電気がともると、目の

    東洋ゴム、「詐上の楼閣」 見えぬ償いの行方 - 日本経済新聞
  • 大阪都構想住民投票否決について: 極東ブログ

    大阪都構想については、ブログで語ってこなかった。ツイッターでもほとんど語らなかった。理由は三つある。一つは、基的にこれは大阪という地域住民の問題で、その視点からの問題意識が自分には持てないことだ。別の言い方をすれば、では日国民として東京都民としてどう考えればいいかという課題には変奏できる。それはあとで触れる。 二つ目は、橋下徹氏にまつわる議論に関わりたくないからであった。彼の公開された考え方については、それが話題になるごとに、共感する点もあり反対する点もある。今回の大阪都構想自体について言えば、方向性は正しいと思う。だが端的に言ってネットではアンチ橋下徹が多すぎて、そうした是々非々の議論をしても是の部分だけで橋下シンパ認定を受けて嫌がらせをいっぱい受ける。それははっきり言ってうざったい。ブログについて批判は受け止めるのだが、毎度毎度強迫めいたコメントを読まされるのは、もううんざりしてい

  • ポスターをつくる - まちに還すコミュニケーション

    ポスターは不思議なメディアだ。写真を大きく引き伸ばし、ことばを添えただけのようにも見える。でも、なぜかポスターのなかの人に会いたくなる。まちを訪ねてみたくなる。*1 ポスターといえば、身近なところでは、駅貼りの広告を思い浮かべる。映画、新製品、旅行…。気になる商品やサービスが、ポスターとなってまちのいたるところに貼られている。だが、じぶんがポスターになる、などということはあまり考えないだろう。アイドルとなってデビューするとか、出馬するとか、そのようなことでもないかぎり、じぶんのポスターが待合室や市役所のロビーに貼られることはない。ポスターをめぐる故事来歴はともかく、ふだんの生活のなかで、じぶんとポスターとの関わりは、さほど意識することがないかもしれない。 【フィールドワーク展X:じゅじゅじゅ(2014年2月, YCC・ヨコハマ創造都市センター) 】 【フィールドワーク展XV:ドリップ(20

    ポスターをつくる - まちに還すコミュニケーション
    ida-10
    ida-10 2015/05/19