タグ

ブックマーク / coziest.net (49)

  • 2015年 当ブログで売れたAmazon商品ランキング7

    12月になると活発になる習性があります、raf00です。 今年も残すところ半月を切ってきたので、そろそろ1年をまとめていくことにしていきましょう。 というわけで、まずは@raf00で紹介したAmazon商品のうち、特に際立って売れたものを関連エントリと一緒にまとめたいと思います。 ■7位 今年一番感動した名作 関連エントリ:【読書記録】神様がうそをつく。 ★★★★★★ — memo@raf00 ブログ経由よりもむしろTwitter経由で売れた感はありますが、今年であった中で一番良かった漫画でした。 2013年の作品ですが、未読なら絶対に読んでおくべき1冊です。悲しい、辛い、でもさわやかな気持ちにもなる。 ■6位 冬だ!ダイエットだ!コンビニおでんだ! 関連エントリ:【書評】「やせたいならコンビニでおでんを買いなさい」はダイエット界の「禁煙セラピー」だ | @raf00 プロダイエッターのn

    2015年 当ブログで売れたAmazon商品ランキング7
    idejunp
    idejunp 2015/12/17
  • 私的自転車選び考 -車種別に予算感を把握する

    っていうか折りたたみ自転車が欲しいです。Turn LINK N8が欲しいraf00です。 私的自転車選び考第2回は車種別の大体の予算感把握。 スポーツ自転車が欲しいってところには進みますし、いろいろな情報は見つかるのですが、「大体どのくらいの予算感でどのくらいのものが買えるのかな?」というところになると、結構わかりにくいように思えます。 というわけで、今回は各車種別におおまかな予算感と重視すべきポイントを並べてみましょう。 なお、MTBに関してはあまりショップで値段を確認しておらず、個人的な知識の蓄積がないのでパス。 ■総論 シティサイクルを脱出し、スポーツ自転車に進むにあたってはまず、「最低でも5万円以上が必要になる」という認識が必要です。 シティサイクルが5000円~1万5000円程度で買えてしまうため、これを高いと感じるかもしれませんが、スポーツ自転車の速さ快適さというのは「良いパー

    私的自転車選び考 -車種別に予算感を把握する
    idejunp
    idejunp 2015/10/29
    やっぱり5万円なのかー。ヘッドホンの5千円とかユンケルの千円みたいなものか。
  • ところで10月も半ばを過ぎたのでお前らに一点重要な話をお伺いしたく存じます。

    raf00です。 というわけでタイトルの件。 8月にAWA・LINE musicがリリースされ、Apple Musicが次いで日でサービスを開始、また話題が沈静化した後にGoogle Play Musicが登場するなど、各社の定額音楽聴き放題サービスが格的に日展開を進めていますが、 無料体験期間を過ぎて有料で利用継続している人ってどのくらいいるんでしょう? いやほんと、どのくらいの人が使っているのかとても気になります。 raf00が愛用しているhuluなども利用実態をネットで判断しにくく、「ソーシャルでの言及が少ない=使われていない」とは決して言えないものだと思うので、直接使っている人の声を聞きたい。お伺いしたいのです。 各種ソーシャルや呟いていただけると、raf00がツールで拾います。というか、利用している方の振り返りをブログエントリで読みたい、という。 定額音楽サービスがこの時点

    ところで10月も半ばを過ぎたのでお前らに一点重要な話をお伺いしたく存じます。
    idejunp
    idejunp 2015/10/20
    継続してないです。映画やドラマは一回しか見ないから月1000円超安いと感じるけど音楽は好きなもの繰り返し聞くスタイルだから何万曲聴き放題に魅力を感じない…
  • 災害時のデマに踊らされないために。

    raf00です。この度の台風及び豪雨洪水等災害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 ちょうど「晴れたら次のロングライドは栃木だ!」と思っていたところでの大災害、驚くばかりです。未だ被害は続いていますが、落ち着いた折には自転車で訪れ僅かばかりチャリンチャリンと消費に貢献したいと思う次第です。 さて、東日大震災でインターネットを発信とする様々なデマが飛び交ったことは忘れられませんが、今回もまたデマが飛び交っているようです。 鬼怒川の堤防決壊、太陽光発電設置のために堤防を削ったことが一因ではないかと話題に 【速報】ソーラーパネルを設置したせいで鬼怒川の堤防が決壊!→デマでしたwwww 嘆かわしい限りで、また他にも「安倍政権が事業仕分けでスーパー堤防を消したから」「これは安倍政権が安保に続き強行的に新法を押し通すために仕組んだ人工台風だ」などといったトンデモレベルの情報も流通していたよう

    災害時のデマに踊らされないために。
    idejunp
    idejunp 2015/09/10
  • 「ジョブズなら出さない」「本田宗一郎なら激怒してた」に、あとひとつ足して「三大ムチャ肩代わりされる故人」を完成させたい

    「ジョブズなら出さない」「本田宗一郎なら激怒してた」に、あとひとつ足して「三大ムチャ肩代わりされる故人」を完成させたい
    idejunp
    idejunp 2015/09/08
  • 「年齢×1000円をお財布に」という懐かしい教え

    2015年現在でもバブルの時代を生きている東京姉妹が、またしてもTHE昭和の価値観を提示してプチ話題になっているようです。 年齢✖️1000円がお財布に入れておくべき金額の目安です — 東京姉妹 (@tokyosisters69) 2015, 8月 21 年齢×1000円がお財布に入れておくべき金額の目安です – Togetterまとめ 年齢×1000円がお財布に入れておくべき金額の目安です 「年齢×1000円」といえば、NewsPicksで指摘されているように1982年に鈴木健二が書いた400万部のベストセラーになった「気配りのすすめ」という書籍での教えを彷彿します。 この「気配りのすすめ」は二十歳頃に一度読んだことがあり、メガヒットビジネス書のセオリー通り一面的な視点の教えではあるものの、としては真っ当なことを言っているなという記憶があります。かつては完璧主義で衝突の多い鈴木氏の印象

    idejunp
    idejunp 2015/08/24
  • 「買えないからこそ断拾離」、ミニマリストに関する雑感

    はてな界隈で大炎上した一通りのミニマリスト事案がひと段落したようですが。 一連の「ミニマリスト」というのは、他クラスタで言えばアメブロの「芸能人やモデルブログを真似してオシャレ飯やコスメや高額品を購入して写真をアップして、エレガントな生活を送っている(ように見せている)ブロガー」のように、「他人が羨むネット人格」を構築したい一つのモデルだったんだなぁと眺めております。 ネットを使って某かの人物になりたい、というのは結構な数のネットワーカーが持つ願望でありますが、仕事も忙しく、自慢できるスキルもなく、継続して執着できる何かを持っているわけでもなく、何か特定のライフスタイルを身につけ見せつけるには収入が圧倒的に不足している……そんな人にとって、身の回りのものを全て捨ててしまうというミニマリズムは、実に適したライフスタイルであるのかもしれません。 なにせ、ミニマリストになるためには資格やコストが

    「買えないからこそ断拾離」、ミニマリストに関する雑感
    idejunp
    idejunp 2015/08/05
  • 地方空港・SA/PAの過剰なおもてなしに思うオジ旅感。

    旅に出たい…raf00です。 こんな記事がありました。 このカレーが1300円!高い!まずい!へぼい!おもてなしなき地方空港が地方のイメージダウンに貢献 旭川空港といえばraf00にも懐かしい思い出があります。 その昔、家族で北海道にスキーに行き、初めての北海道に大興奮。パウダースノーや旭川のコンパクトな町並、「あのドラマのあの富良野」を数日かけて満喫しました。 そして帰り。そういえば北海道を全力で楽しんだけど、北海道の海鮮はぜんぜん体験せずじまいだったなぁと思い、帰りの旭川空港で大好物のいくらがたっぷり乗ったいくら弁当を買い求めました。 そして飛行機に乗りさぁべるかと開いたら……中から出てきたのは大振りな鮭がごはんの上に乗った鮭弁当。いくらの姿は影も形もなし。間違えていやがる……。 あの時はハイジャックして飛行機を旭川に戻して弁当屋に取って返し、怒鳴りつけてやりたいと心から思ったもので

    idejunp
    idejunp 2015/07/17
  • Apple Music他の定額音楽サービスを楽しめなかった恨み言

    AppleMusicを使ってみようとアップデートを試みたらレッドスクリーンが出て週末を無償交換のために奔走させられ、LINE MusicとAWAとAppleMusicをいろいろ試していたら7GBの通信料が足りなくなってまた詰んだraf00です。 というわけで、先週からLINE MusicとAWAとAppleMusicをそれぞれ試してみて、ちょっと定額制音楽ストリーミングサービスについてつらつら書いてみるか…と思ったところ、こんな記事がAscii.jpに掲載されていました。 ASCII.jp:Apple Musicが流行らない理由をユーザー視点で考えてみた 非常に考えさせられる記事で、インスパイアされるこれは深いものであったため、この記事に接触するユーザーのペルソナを立ててビジュアライズしてみました。 時間を返せ! さてアスキーの記事のことは忘れることにして。 一気に3種類の定額制音楽ストリ

    idejunp
    idejunp 2015/07/07
  • 日本に7人の最上位米農家が作った「乙女ごころ」が美味しすぎた。

    ローカーボダイエットをするにはお米が大好き過ぎるraf00です。 先日、鉄腕DASH!!の男米作りで、日一の米作り…というものが紹介されていました。 「米・味分析鑑定コンクール」が毎年行われており、日で一番の米農家を決定するのだとか。 その中でも連続で5回以上の金賞を受賞すると、「ダイヤモンド褒章」として生涯にわたって「国際名稲会」の会員になるのだそうです。 そんな素晴らしい農家のお米であればべてみたい。 普段、「お米さえ美味しければ自宅のご飯は幸せになる」という信条であるので、普段のお米もなかなかよいものではあるのですが、国内最上位のお米がどれだけ違うのか、試してみたいじゃないですか。 というわけで、ダイヤモンド褒章に輝いた農家のお米がどこで手に入るかを調べてみたら、あっさり見つかりました。 美味しいお米だけを扱う通販サイト、「ツナギ」。 ここで、DASH!!で紹介されていた「乙

    日本に7人の最上位米農家が作った「乙女ごころ」が美味しすぎた。
    idejunp
    idejunp 2015/06/29
  • ネイティブ広告とは何か?に補足

    広告主側としてはあんまり他人事じゃありません、raf00です。 ssig33.comさんがネイティブ広告に関して言及されていました。 ssig33.com – ネイティブ広告とは何か? 「記事広告という言葉のイメージが悪くなったので、言いかえている」というズバリな考察をされています。 ネット広告業界では何度も繰り返されているパターンで、「バナー広告」という言葉を「ディスプレイ広告」という言葉に言い換え「間接効果」というよく考えたら昔から付加されてた何一つ新しくない付加価値をつけて高く売りつけたりもしているので、その通りだなぁと思っているのですが。 こと「ネイティブ広告」に関してはさらに、「ネイティブ広告」を語る人たちがよくわからん理論を展開するために記事広告を引き合いに出すことで、これまで粛々と媒体の普通の商品として販売されていたものまで無理矢理起こされ、馬鹿にされ評判を落とすという現象が

    ネイティブ広告とは何か?に補足
    idejunp
    idejunp 2014/09/05
  • 嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」とは告げませんでしたが。

    そもそも毎日更新することすらできないのにブログで飯はえませんよね、raf00です。 「毎日更新するための誓い」を立てたことに縛られて、結果長期の○○禁をしてしまいました。「ブログを更新しなかった場合○○を禁じる」という誓いなのですが、ブログを書いても書かなくてもメリットがあるというよくわからんことになっています。困ったものです。 さて、会社勤めが嫌でプロブロガーを目指し、多くの人に「や、やめておけ…!」と諭されたブロガーが話題になっています。 一昨日のことなんだけど、嫁に「会社を辞めてブログでべていく」と告げました 話としては「会社に縛られて生きるのはもういやだ!俺、脱サラして今から楽器始める。1年後にステージに立てることを目標に全力で頑張るから応援してくれよ!」みたいなものなので奥様が硬直してしまうのもまぁ当然でしょう。その後、大量のコメントに心が折れて「現段階ではブログのために会社

    嫁に「会社を辞めてブログで食べていく」とは告げませんでしたが。
    idejunp
    idejunp 2014/04/17
  • はてブジャンキーが株式会社はてなに遊びに行ったよ

    はてなを愛することかれこれ10年強、はてな愛が炸裂する前にjkondoさんにニアミスっていたのに、以来10年きちんとした形でお会いする機会がなかったはてなユーザーraf00が、ようやく株式会社はてなに遊びに行けたよ! というわけで、はてブがないと生きていけないはてブ廃人数名が株式会社はてなにお邪魔して、「どのようにはてなブックマークを使っているか」をjkondoさんをはじめはてな社員にお話してきたので、あぁ憧れの「はてな訪問記」を書きつつ御礼を。 この写真をエントリに載せる日が来る、というのは感慨深くあり、そしてまたなんと恐れ多いことでしょうか。表参道のオシャレ区画を抜けて辿り着くはブロガーおなじみのこのエントランス。 そしてはてなは「お茶を出さない会社」じゃない、お茶は山盛り、飯も出す。 これまで数多くのはてなランチエントリを読んでいて、「ご飯出されたら褒めないわけにはいかないよねー」な

    はてブジャンキーが株式会社はてなに遊びに行ったよ
    idejunp
    idejunp 2013/08/21
    非公開ブクマ使ってらっしゃるとは意外
  • マッチョすぎるマッチョ、その名はコンビニ店長

    ひょっとして俺はマッチョだったのでは – 24時間残念営業 前回エントリに反応していただいたのですが、予想以上のマッチョっぷりでありました。 素晴らしい。素晴らしいのでさらに反応してなんか書かないわけにいかないのです。 さて、コンビニ店長が文章を書き始めた理由が「親が購入したワープロが回ってきたから」というのを聞いてかなり驚きました。実は俺もそっくり似た時期があったのです。忘れもしない中3の頃、パソコン欲しいパソコン欲しいと思いながらも図書室で眺めるOh!PCに載った憧れのPC98のお値段はとてもじゃないけど親にねだれるようなものではなく、憤をノートにぶつけまくっていた折、父親がワープロを買ってきたという。 書きました。超書きました。ファンタジー小説やら思いの丈をぶつけまくった恥ずかしいコラムやら好きな作家の文章をそっくりそのままワープロで写経してみたりとか。高校に入った頃には買っておい

    マッチョすぎるマッチョ、その名はコンビニ店長
    idejunp
    idejunp 2013/08/09
  • 「最近のネットはつまらなくなった」関連の話

    最近のネットがつまらない、という話が盛り上がっております。 ネットもつまらなくなった 「ネットがつまらない」≒「自分がつまらない」 グローバル化された世界での観測範囲の変え方 – 狐の王国 ネットがつまらないと思ってしまうことについて – かみんぐあうとっ 結論としてはシロクマ先生が言われる「その人自身のつまらなさと受動的ネットユースの恥ずかしい告白」であるという点、全く同感するところではあります。 その上で、この話に対して多くの反応が見られ、様々な論が展開されている裏には、「つまらない」という感覚そのものにはある程度個々に思い当たるフシがあるんだろうなぁ…とは推測できます。 いろいろとたしなめる言葉は浮かぶのですが、しかし「一日仕事をして、家に帰ってネクタイを取りながらPCの電源を入れ、モソモソ晩飯でもいながらネットニュースサイトやTwitterやはてブのホッテントリを眺め、短文の感想

    「最近のネットはつまらなくなった」関連の話
    idejunp
    idejunp 2013/07/28
  • 電子書籍サービス kindle(AllAboutの大量出版) ~ WEBサービスの今についてあれこれ

    さてさて、先日3つのサービスを紹介した「WEBサービスの中間報告」の続きを書きたいと思いますよ。 Amazon電子書籍サービスKindleでちょうど一つの話題が盛り上がっているのでそれに絡めて。 All Aboutが『All About Books』として、サイト内の既存記事を1記事1冊の電子書籍としてAmazon Kindleで販売し始めたようです。 All Aboutが1ヶ月で6500冊の電子書籍を投入してきてるのってどうなのよ? | 電明書房 楽天koboでもwikipedia記事を「1冊」として取扱数を水増しするという事例がありましたが、今回はAmazon自身ではなく電子書籍ダイレクト出版サービス、KindleDirectPublishingを利用したAll About側が問題視されています。 この件に関してコメントを眺めてみると、曰く悪質な行為である、ゴミ溜めである、超薄利多売

    電子書籍サービス kindle(AllAboutの大量出版) ~ WEBサービスの今についてあれこれ
    idejunp
    idejunp 2013/07/17
  • 「最高の違法ファイル交換ソフトの創造者」金子勇氏を偲んで

    惜しい方が早世してしまいました。大きな才能と恐れずに進む積極性を持った稀有な方でした。彼の死を惜しみます。彼が作り上げただろう未来のプロダクトを惜しみます。 彼の死に多くの方がエントリを上げられており、これを読んでいます。 そしてその中に、氏が存命中から気になっていたことが改めて書かれ、こうした言葉がザリザリと心を削ります。 「結果的に金子勇は無罪だった。当たり前だ。彼が作ったのは単なる超分散ファイルシステムだ。あるものが違法コピーに使われたからといって、その作者が全て罪に問われるのならば、LinuxWindowsもインターネットも同罪ということになってしまうだろう。」 天才、金子勇 – UEI shi3zの日記 氏を一般に知らしめたかの逮捕劇によって、「ソフトが犯罪に使われた場合、責はその開発者にあるのか?」「責が開発者にあるのだとしたら、全ての技術者は責を負わされること重圧に開発の手

    「最高の違法ファイル交換ソフトの創造者」金子勇氏を偲んで
    idejunp
    idejunp 2013/07/08
  • 「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!

    raf00がWEB制作の見積もりについて書きたいなぁとか言いながら1年半が経ちました。 で、いずれ書かなきゃなーと思いながら過ごしていたら、WP-Dさんが非常に興味深いエントリを上げられていましたので、これに便乗する形であれこれ書きちらしてみたいと思います。 WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか! | WP-D ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか! | WP-D ■あの見積もりは妥当か否か なかなかブコメなどの反応が興味深い見積もりサンプルですが、現在の(上場企業の制作業務に対応できるくらいには)真っ当なWEB制作会社が企業向けに出す見積もりとしては項目・工数・価格的には概ね妥当かつ適切だなと感じられます。サンプルであるがためにこまごまとボヤけた点はあるものの、WEB制作会社のプロデューサー・ディレクターやクライアント企業のWEB担当者ならば

    「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!
    idejunp
    idejunp 2013/06/28
  • 「復興グルメ旅」を読み、福島宮城に行きたくなる

    「復興グルメ旅」は日経BPnetの「復興ニッポン」で連載されていた「味から始まる復興 ~復興グルメ~」の書籍版。 東日大震災によって甚大な被害を受けながらも、変わらない味を提供しようと闘っている飲店を取材した「グルメ」です。 津波にあった店を立て直し営業を再開したお店、仮設商店街でばらばらになった町をつなぐ店。農業漁業が壊滅している中、同じ味を残そうと奮闘する店…。 そんな飲店50店のなんとも美味しそうな料理の数々を紹介しています。 東日大震災に関する悲劇や、原発に関する取り組みなどはあれから2年、関東に住んでいて多くの情報を得ることができます。しかしこので取材されているのは、「震災に遭いながらも『べさせる』気持ちを失わなかった被災地の料理人たちの情熱、その姿」。震災直後から今に至るまでの被災地での暮らしを知ることができます。 「べるものは何かしらあったけれど、みんなべ物

    「復興グルメ旅」を読み、福島宮城に行きたくなる
    idejunp
    idejunp 2013/06/26
  • 靴下の片方はどこに消えるのか、及びそのエレガントな解決法

    ちょいちょい片付けをする割に家の中で色んな物がなくなるraf00です。こんにちは。 さて、家の中で色んな物がなくなるのですが、その中でも特によくなくなるのが下の片方。 どうしてなくなるのか、なぜ家中の片付けをしても出てこないのか、いったい下の片方はどこに行ったのか。 片方を紛失して残った下を一所にまとめて保管しているのですが、なくなった片方はいつまでも出てくることがなく、いなくなったまま。もし全てのなくなった片方が家の中に残っているとしたら、10の失われた片方がどこかに存在しているはず…しかしどこを片付けても決して出てこない。べつに犬が隠したわけでもなければシチューの具として使ったわけでもない。 というわけで、半年前に10足ほど下を買ったはずが両足健在な下が5足しかなくなってしまい、心許ないので買ってきたわけなのですよ。 で、長年「下片方なくなるストレス」にさらされていたので

    靴下の片方はどこに消えるのか、及びそのエレガントな解決法
    idejunp
    idejunp 2013/06/17
    たしか茂木さんがこれやってた