タグ

ブックマーク / www.wakatta-blog.com (27)

  • 4倍値上げしても飛ぶように売れる 嘘のような本当の話

    4倍値上げしても飛ぶように売れる。そんな嘘のような話が、当にあるのです。 1つ3000円のガトーショコラが飛ぶように売れるワケ 4倍値上げしても売れる仕組みの作り方 (SB新書) ケンズカフェ東京のシェフ、氏家さんの著書です。書では、評判の良いガトーショコラを丁寧に育てて昇華させていった過程が詳しく書かれています。どんなビジネスでも参考になるでしょう。 こういうノウハウを公開してしまうと、ライバルが増えて損をするのではないかと心配になりました。しかし、その必要はありませんでした。 他が真似できない自信 著者は、看板メニューである特撰ガトーショコラのレシピをネットで公開しています。ガトーショコラを作るスクールも開催しています。 そして今回、ガトーショコラを販売するためのマーケティングやブランディングのノウハウも公開してしまいました。 なぜそんなことができるかというと、自分の商品の質に絶対

    4倍値上げしても飛ぶように売れる 嘘のような本当の話
    idejunp
    idejunp 2014/02/07
  • 「続ける方法」を身につければ、人生が変わる。

    「続ける」ということは当に難しい。人の毎日の生活はかなり最適化されていて、そう簡単は変えられません。 ずっと同じ生活を続けているだけでは、つまらないです。少しずつ新しいものを取り入れて、人生より良い方向に進めたいですよね。 私はこの5年間で「ブログ」と「ジョギング」の習慣を身につけました。新しく始めて続けられていることには、驚くほど同じ共通点があることに気がつきました。ポイントをご紹介します。 ペースを守る お笑い界切っての秀才、京大出身のロザンの宇治原さんの勉強法は「毎日決めたページ数を勉強する」だと、番組で述べていました。参考書のページ数を目標日数で割り算して、一日当たり勉強するページ数を算出したら、絶対にそのページ数を守ることが大事だそうです。 調子に乗って、決めたページ数以上を勉強してしまうと、次の日に「昨日たくさん頑張ったから今日はやらなくていいかな」と休んでしまい、結局続かな

    「続ける方法」を身につければ、人生が変わる。
    idejunp
    idejunp 2013/06/24
  • Topsyブログパーツ終了と対応

    当ブログではTwitterのリツイート数をカウント表示に、Topsyのブログパーツを利用していました。ところが、先日ブログパーツの提供が終了してしまったとのこと。 Topsy Share button to be discontinued on 12th Feb 2013 ブログパーツが表示されなくておかしいなとは思っていました。便利なブログパーツだったので、残念です。早速対応をしました。 Twitter公式ブログパーツに切り替える Topsyによれば、今後はTwitterの公式ブログパーツを利用することをお勧めしているので、公式ブログパーツに切り替えました。 Twitterの公式ブログパーツはこちらにあります。結構真剣に探して、ようやく見つけました。 Twitter / Twitterボタン 当ブログで使っているデザインは二種類です。 ツイート <a href="https://twit

    Topsyブログパーツ終了と対応
    idejunp
    idejunp 2013/06/12
  • 「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点

    引き寄せの法則とは、プラスの感情がプラスのものを引き寄せるだけではありません。マイナスの感情がマイナスのものを引き寄せることもあります。勘違いしやすいので注意しましょう。 引き寄せの法則 例えば…。 似た者同士が集まってしまう ビジネスで、なにか良い仕事の話がないかなと期待して、異業種交流会へ出席すると、同じように「人から与えられたい」と思っている人ばかりが集まってしまいます。 ネット上で人の足を引っ張るような発言が多い人は、その人自身も周りから足を引っ張られていることが多いです。その憤を、別の人の足を引っ張ることで晴らしている。つまり、負のトルネード。似た者同士が引き寄せられているのです。 マイナスの言葉はマイナスを引っ張る 実際にはするなと言われたまさにそのことを、心の中に取り込んでしまいます。 たとえば「吹雪のことを考えるな」と言われたら、あなたはすぐに吹雪のことを思い浮かべるに違

    「引き寄せの法則」で一番間違いやすい点
    idejunp
    idejunp 2013/05/30
    病院を引き寄せましょう
  • 飽きられない方法

    10年以上サイトやブログを運営していると、一世を風靡していたブログが、いつの日からか更新が滞って、そのうちに消えてしまったケースを何度も目にしてきました。 いろいろ理由はあるのでしょうけど、長く続けるにはコツがあると感じてます。その一つが「飽きられない」こと。読者から反応があるのは楽しいです。 ブログ運営を例に、飽きられないために必要なことをまとめました。 これだ!という強烈なスタイルをつくらない 芸人さんには「一発屋」と呼ばれる方々がいます。インパクトが強烈な芸を前面に出して、ブレイクしたもの、短期間にテレビ上で露出しすぎて、飽きられてしまい、二周目に失速してしまうのです。 芸がブレイクしている間に、芸人のキャラやトークを磨きつつ、マルチに対応できるようにならないと、テレビに消費されてしまいます。 ブログも同じで、最初の一点突破は大切ですが、一つのスタイルに頼らず、少しずつ話題に幅を広げ

    飽きられない方法
    idejunp
    idejunp 2013/05/27
  • ビジネスシーンやフォーマルでのメンズ革靴の選び方

    メンズの革には色々なタイプがあって、状況に応じて履きわける必要があるのをご存知でしょうか? 結婚式やパーティーなどフォーマル度の高い場で履くと、ビジネスやカジュアルシーンで履くは違います。 黒色の革であれば、なんでも良いというわけではありません。 フォーマルからカジュアルへの序列 トゥに横一線が入っているストレートチップに、ひもの部分が内羽になっているタイプが、最もフォーマルな革とされています。一足持っておくと安心です。 横一線が入っていないプレーントゥタイプは、ビジネス向けですが、内羽であればフォーマルに対応できます。こちらも一足持っておくと何かと便利です。 外羽タイプになると開放的とされて、少しカジュアルになります。外回りの営業マンなどに向いているでしょう。 メダリオンという穴飾りやがあると、よりカジュアルです。モンクストラップという甲の部分ベルトがつくタイプ、Uチップ、ロ

    ビジネスシーンやフォーマルでのメンズ革靴の選び方
    idejunp
    idejunp 2013/04/22
  • 和菓子好き必見!「越すに越されぬ大井川」の歴史ある街は、和菓子天国

    その昔、江戸の防衛のため、大井川には橋が架けられませんでした。川越という、人夫に担いでもらって川を渡る方法しかありませんでした。 そんな古き時代のロマンを感じる、静岡県大井川の両岸の街、島田市は、我が家が大好きな街です。 実は、島田市には伝統のある和菓子屋さんが多い、知る人ぞ知る和菓子の街。 蒸気機関車や博物館、ギネスに載った木造橋などの観光名所が魅力です。そして、ぜひ島田の和菓子もべて欲しいです。 おほつ庵 一番のお勧めはどら焼きです。キャメどらは、キャラメルと生クリームが入っています。皮は中まで茶色です。 しまだプリンもお勧め。密度が濃く、どっしりとしたプリンです。濃厚な舌触りを楽しめます。 おほつ庵 よしむら メイン道路にあるたい焼き屋さん。ひっきりなしにお客さんが出入りする人気店です。お使い物として50個ぐらいまとめ買いする人が多いです。メニューはあんこ入りのたい焼きのみ。 シン

    和菓子好き必見!「越すに越されぬ大井川」の歴史ある街は、和菓子天国
    idejunp
    idejunp 2013/04/12
  • 人生40年で一番美味しいと断言できる「ふりかけ」を紹介します

    ご飯が何杯でもべられる、美味しいふりかけをご紹介。 大阪市鶴見区にある、株式会社板原商店の「味のり ふりっこ」です。 刻んだ味海苔と胡麻だけのシンプルなふりかけです。このシンプルさがたまらない。 べ方は、この通り。温かいご飯の上に多めにかけます。ケチケチせずにドカっとふりかけたほうが良いでしょう。 しっかり味がついた味のり。海苔の風味が欲をそそります。ついついご飯をべ過ぎてしまう、罪深いふりかけです。 このふりかけは、通信販売はしていません。株式会社板原商店という、海苔専門のメーカーさんが作っているようです。 ふりっこは平日限定商品で、大阪にある工場へ直接行かないと買うことができないそうです。場所はイオンモール鶴見リーファという所の近く。 我が家は大阪に実家がある知り合いに、帰省の時に買ってきてもらっています。 実際に現地に行った事はないので、詳しい状況は分かりません。公式ホームペ

    人生40年で一番美味しいと断言できる「ふりかけ」を紹介します
    idejunp
    idejunp 2013/03/07
  • 東京マラソン2013 神様はまだ私を許してくれなかった

    神様はまだ私を許してくれないようです。東京マラソン2013を無事完走。タイム3’30″10と、サブ3.5まで10秒足りませんでした。 それでも、自己ベストを約5分更新。事前に想定していたプランをほぼ達成して、終盤スピードアップして他のランナーをごぼう抜き。天気も良くて、気持ちよく走り切ることができました。 レーススタート Cゾーンからのスタート。スタートラインまでは2分30秒ほどかかりました。今回は序盤は十分押さえて、後半ビルドアップするプラン。かなり混雑していたので、ちょうど良かったです。5kmを26:09(5:13/km)で通過。まずまず。 5kmからペースを上げようかと思っていたのですが、かなり寒かったこともあって、もう5km我慢することに。下り坂が続くので、今思えば、もうちょっとペースを上げても良かったなと。 10km以降は淡々と走り続ける。ところがガーミンの調子がイマイチ。速度が

    東京マラソン2013 神様はまだ私を許してくれなかった
    idejunp
    idejunp 2013/02/26
  • はてなブックマークの力学

    当ブログは、はてブからの集客が多いこともあって、私自身がはてブを活用しながら、集客に活かす方法を工夫してきました。 2013/1月にはてなブックマークがリニューアルして、状況が変わってきています。 はてブ活用の肝である「セルフブックマーク」について、リニュアール後の変化、そして、ブックマークスパムについての私の過去の経験を紹介します。 新しいはてなブックマークについて 新しいデザインになって、大きく変わったなと感じた事をリストアップしてみました 1)トップページの新着欄が無くなった影響 はてなが起点になってバイラルが起きにくくなった感があります。以前は3ブクマ集めれば、トップページに掲載されました。 現在は各ジャンルの新着(例えば「世の中」の新着ページはここ)に掲載されるだけなので、ブクマの伸びは弱いです。各ジャンルのホッテントリに掲載される10ブクマ程度ぐらいまでは、独力でブックマークを

    はてなブックマークの力学
    idejunp
    idejunp 2013/02/25
  • 無料ブログとWordPressどちらが良いか?の話は、賃貸か持ち家かの議論に似ている

    ブログ界隈で、無料ブログとWordPress+レンタルサーバー、どちらが良いですか?という議論がよくあります。 メリット・デメリットを比較する 無料ブログのメリットはその名の通り「無料」なこと。だれでも数分で始められる気軽さ。そして、集客がしやすいことです。集客の強さは、初心者のブロガーには魅力でしょう。無料ブログサービスでは、新着記事がブログサービスのトップページで紹介されたり、ブログ間のリンクもあるため、最初から人が読みに来てくれます。 欠点は、サービス自体が永久に続くという保証がないことです。301リダイレクトが使えないため、引っ越しするとそれまでの被リンク等はゼロになってしまいます。重複コンテンツも怖いです。無料ブログから他のブログへの引っ越しは難しいです。 WordPress+レンタルサーバーは、全く逆です。集客をゼロから自力でしないといけません。その代わり、レンタルサーバーは自

    無料ブログとWordPressどちらが良いか?の話は、賃貸か持ち家かの議論に似ている
    idejunp
    idejunp 2013/02/13
  • あらゆる領収書は経費で落とせる

    事業で利益が発生すると、税金をおさめる必要があります。税金は「国のため人のため」に使われて巡り巡って間接的に自分に還ってきます。 とはいえ、事業への直接的なメリットはありませんので、できるだけ納税額は少なくしたいです。 あらゆる領収書は経費で落とせる 経費が増えれば税額は減ります。しかし、事業にまったく関係ない支払いを経費としては脱税になってしまいますが、事業に関係を持たせる事で、合法的に経費として計上する事は可能です。書によれば「コンビニ弁当から愛人手当まで会社の経費で落とせる」とのこと。 経費についてしっかり学んで、節税の考え方を身につけましょう。書に記載の身近な経費についていくつかまとめてみました。 飲み会代を経費で落とす 知人との飲み会も、ビジネス情報交換を目的とすれば、接待交際費とすることができます。但し、中小企業の法人の場合、接待交際費は90%までしか落ちません。資金一億

    あらゆる領収書は経費で落とせる
    idejunp
    idejunp 2013/01/16
  • 電子書籍とブログは補完関係にある – 電子書籍を無名でも100万部売る方法

    Kindle Paperwhite 3Gが届きました。付箋と同じ機能もあって、読みやすいです。たくさんを購入しても保存する場所に困らないのは素晴らしいですね。これからは日でも電子書籍が増えていくと思います。 電子書籍を無名でも100万部売る方法 電子書籍の最大の魅力は、個人でも簡単に電子書籍を発刊できることです。出版社を通さないので、自分でプロモーションをしないと行けませんが、印税は30%で、通常の書籍の印税10%の3倍です。 書を読みながら、電子書籍のプロモーション方法は、ブログのプロモーション方法と非常に良く似ていることに気がつきました。電子書籍とブログは良く似ていて、お互いの弱点と長所を補完し合える関係にあるのです。 ブロガーが電子書籍の発刊を目指すことについて考えてみました。 ビジネスの根幹は「信頼」 なぜ、私がここまで「信頼」を重要視するかお分かりだろうか? ビジネスの根幹

    電子書籍とブログは補完関係にある – 電子書籍を無名でも100万部売る方法
    idejunp
    idejunp 2012/12/05
  • お客様サポートより楽天市場を探したほうが早かった – ホームベーカリーの羽根を紛失

    11/30の夜、ホームベーカリーでパンを焼く準備をしていたが、釜の中に取付ける羽根が無いことに気がつきました。釜の中の軸に取付ける部品で、回転して原料を混ぜます。洗うときは取り外します。 洗って流しに置いておいたら、間違って生ゴミと一緒に捨ててしまった可能性があるとのこと。いくら探しても無いので、すぐにパナソニックのお客様サポートに連絡。夜間の緊急受付のような所につながったけど埒が明かず。 結局、検索で調べたら、楽天市場内のショップで買えて、二日後の12/2の朝に届きました。 大抵のことは検索で解決できる パナソニックのサポート電話するために、まず説明書に書いてある番号に連絡しました。すると、その電話番号は現在使われていないとのことで、別の番号に書け直してほしい旨が、音声アナウンスで流れました。 書け直すと、今度は時間外だから受け付けていない。緊急の方は別の番号に書け直してほしいとのこと

    お客様サポートより楽天市場を探したほうが早かった – ホームベーカリーの羽根を紛失
    idejunp
    idejunp 2012/12/03
  • ぐだぐだ言ってないでコード書けよ、ハゲ – Webサービスのつくり方

    スーパーギークのゆーすけべーさんの著書を読みました。男性向けのサービスをたくさん作っておられる方で、以前からすごいなと思っていました。 Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ Webサービスの作り方を、心構えから下準備、企画、設計、開発、運用、プロモーションまで、ゆーすけべーさんの考え方が一通り紹介されています。技術的に難しい部分もあって、すべて理解することは出来なかったのですが、開発の精神や流れを学ぶことができました。 書を読みながら考えたことメモ。 実際に形にできた人が偉い Shut the fuck up and write some code ぐだぐだ言ってないでコード書けよ、ハゲ もし、髪の毛のことを気にしている人がいたらごめんなさい(苦笑)。 でもこの言葉は優秀なハッカーは当然のごとく、だけれども真剣に「肝に銘じている」ものです。 via: P2

    ぐだぐだ言ってないでコード書けよ、ハゲ – Webサービスのつくり方
    idejunp
    idejunp 2012/11/29
  • WordPressのSEO勘所! 同カテゴリー記事を表示する方法 – 但し子カテゴリー記事は除く

    ブログ記事に関連記事として「同カテゴリー記事のリスト」を掲載することは、ブログで行っておきたいSEO対策の一つです。 当ブログでは旧Movabletype時代から、同カテゴリー記事を「関連記事」として各記事ページに表示させていました。ところが、WordPressに移行してから、ネット上で多く紹介されている方法を試してみたところ、私が表示させたい形にはなりませんでした。 この度、問題を解決して、WordPressでも理想的なリスト表示ができるようになりました。新しい方法を紹介します。 子カテゴリーの記事も表示されてしまう 似た内容の記事同士で内部リンクすることで、検索エンジンが、記事のテーマを理解しやすくなります。もちろん、人間にとっても、関連記事が掲載されていることは便利なはず。SEOはユーザビリティと同義です。 ところが、ネット上で紹介されている方法で同カテゴリーの記事を表示すると、子カ

    WordPressのSEO勘所! 同カテゴリー記事を表示する方法 – 但し子カテゴリー記事は除く
    idejunp
    idejunp 2012/11/28
  • 個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた

    独自の基盤が必要なら、試作品を設計・製造してくれる企業があります。ウェブプログラムと同じように、実際に動くプロトタイプを作りながら手元で開発できることが素晴らしいです。 資金調達はネットで 事業化していくには、ある程度の量を製造して売らなければなりません。つまり、初期投資が必要になります。これまでは銀行などから融資を受けるしか方法がありませんでしたが、最近は「クラウドファンディング」と呼ばれる資金調達の仕組みがあります。 商品のプレゼントやイベント参加を条件に、ネット上で出資を募る仕組みです。目標額に達しないと資金調達はできないルールです。Kickstarterが世界的に有名。日のクラウドファンディングにはキャンプファイヤーなどがあります。 出資する側は、自分の欲しい商品をいち早く手に入れられます。出資を受ける側は、商品の需要を知る事ができます。目標額に達しない場合は、そもそも需要が無か

    個人で「商品メーカー」になれる時代がやってきた
    idejunp
    idejunp 2012/11/22
  • イオンカードSuicaが最強のクレジットカードである理由

    イオンSuicaカードは、年会費は無料で、色々なサービスを受けられる最強のクレジットカードです。所持していても維持費はかかりません。 無料カードでは珍しいショッピング保険 イオンカードで購入した商品には、ショッピング保険が付きます。5,000円以上の商品で、購入後180日以内に偶然による事故(破損事故、火災事故、盗難事故)であれば、保険が適用されます。海外旅行中に高額な買い物をしても安心です。 ショッピング保険が付帯している年会費無料カードは、現在ほとんど見かけません。 無料カードでは珍しい国内外旅行保険 イオンカードには色々なジョイントカード(他の企業とのコラボカード)が存在します。イオンSuicaカードだけは、国内外の旅行保険が付帯しています。 海外旅行は自動付帯。国内旅行旅行代金の一部をイオンSuicaカードで支払うと適用になります。カード払いのみで、Suicaで鉄道に乗っても適用

    イオンカードSuicaが最強のクレジットカードである理由
    idejunp
    idejunp 2012/10/29
  • マイホームか賃貸か? 会計リテラシーが人生を変える

    現代社会で生活していくには、必ずお金を使います。人生の転機では、マイホームや自家用車など、高額な出費をする必要があります。その際に、ただ漠然とお金を支払うのではなく、会計的な知識を持っておくと、より正しい判断ができるようになります。 会計リテラシーが仕事人生も変える! 簿記の詳しい勉強をしなくても、会計の大まかな考え方だけを知っておくだけでも違うでしょう。書を読んで素人なりに考えたことを、ポイントを絞って紹介します。 会社の生命線はキャッシュ 企業が倒産する理由はたったひとつ。それは「現金(キャッシュ)がなくなったときだけ」です。 赤字がいくら多額になっても、現金さえ持っていれば、絶対に倒産しませんし、逆にいくら黒字があっても、現金がなければ倒産(黒字倒産)するわけです。 via: P92 商売の場合、仕入れの多い業種は、仕入れでキャッシュが損なわれます。支払いは納品の後になります。手

    マイホームか賃貸か? 会計リテラシーが人生を変える
    idejunp
    idejunp 2012/10/02
  • これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?

    最近は「ノマド」や「ニート*」といった、いわゆるフリーランス的なポジションで、場所を選ばずに仕事をするスタイルが話題になっているようです。 私自身はネット上でのビジネスを開始して10年目。法人も立ち上げています。しかし、その実態は、いわばノマドとニートを足して2で割ったような感じです。だからといって、「ノマド族ですか?」「ニートですね?」と言われるのは意ではありません。悪い気はしませんが、ニュアンスが微妙に違うのです。 私の軸足はあくまでビジネスです。プログラム技術とソーシャルメディアを駆使して、一家族を十分養える「スモールビジネス」の可能性を追求しています。 スモールビジネスとは? スモールビジネスという言葉は、以前から使われています。これだという定義があるわけではなく、総じて言えば「少人数」「小資」で運営するビジネスのことです。 一昔前であれば、「少人数・小規模」でできるビジネスと

    これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
    idejunp
    idejunp 2012/08/22