タグ

Pythonとpythonに関するideoのブックマーク (44)

  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
    ideo
    ideo 2011/09/01
    これすごいなあ!WebKitでサーバを構築しようとする発想がまた感服。
  • Scripting Languages I: Node.js, Python, PHP, Ruby - Hyperpolyglot

    a side-by-side reference sheet sheet one: version | grammar and execution | variables and expressions | arithmetic and logic | strings | regexes | dates and time | arrays | dictionaries | functions | execution control | exceptions | threads sheet two: streams | asynchronous events | files | file formats | directories | processes and environment | option parsing | libraries and namespaces | objects

    ideo
    ideo 2011/02/17
    これは凄い!ムチャクチャ便利。
  • Kay Frameworkでの携帯開発を支援するkay-jpmobileを公開

    Kay Frameworkで携帯サイト開発を支援する、kay-jpmobileというアプリケーションを書いてみた。django-bpmobileのKay移植版的な。bpmobileにはまったく及んでいませんが、絵文字まわりがある程度実装できたので、とりあえず公開。 リポジトリはbitbucketにあります。Mercurialではじめてclone以外の操作を行った! ちなみに、i-mode端末で、Cookieに対応していないものではログイン・ログアウトができないと思います。単なるセッションなら使えるかも。

    Kay Frameworkでの携帯開発を支援するkay-jpmobileを公開
    ideo
    ideo 2011/01/06
    これはすごい!GAE/p+KayFrameworkで携帯サイト構築を大きく手助けしてくれるライブラリです! #appengine #kayja
  • http://atnd.org/events/10465

    http://atnd.org/events/10465
    ideo
    ideo 2010/12/24
    2010年12月1日から毎日誰かが1つずつPythonの技術的エントリーをリレー形式で書いています。勉強になります。
  • Pythonコーディング規約

    This Domain Has Expired, To Renew Please Contact Your Provider.

    ideo
    ideo 2010/12/19
    pythonのコーディングルール。よくよく守らないと。
  • 遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ 帰ってきた Python Workshop 2010/12 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ 帰ってきた Python Workshop 2010/12 #blockdiag#documentation#python 2010年 12月 09日 tk0miya

    遷移図生成ツール blockdiag の紹介 @ 帰ってきた Python Workshop 2010/12 | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    ideo
    ideo 2010/12/10
    画面遷移図を超お手軽にテキストベースでかけるツールのスライド。これ、超絶便利!もっと広く広く使われるべき。
  • 今日のPython

    Python初心者の「私」がPython中心に、日々発生する疑問点や解決策を記録していきます。 内容が間違っていたらゴメンね。

    今日のPython
    ideo
    ideo 2010/12/05
    初心者と謙遜されている方ですが、kay-frameworkのドキュメントを補完すような見事な解説エントリが多く大変有用!巡回ルート追加確定です。
  • Task Queue Python APIの概要 日本語訳 - 森薫の日記

    GAE, Python | 16:49 | 原文Task Queue APIによって、アプリケーションはユーザのリクエストによって起動された処理とは別の系統で処理を実行できます。もしアプリケーションでバックグランド処理を実行する必要があれば、その処理をTaskと呼ばれる小さな個別の単位として編成し、Task Queue APIを使うとよいでしょう。そうすると、アプリケーションはこれらのTaskを1つ以上のQueueに挿入します。App Engineは自動的に新規Taskを見つけ、システムのリソースを利用することが許可されていれば、それらを実行します。 Task QueueをPythonで使うPythonアプリケーションではqueue.yamlという名前の設定ファイルを使ってQueueを構成します。Python Task Queueの設定を参照してください。もしアプリケーションにqueue.

    ideo
    ideo 2010/12/02
    Task Queue Python APIの概要 日本語訳。まだ途中のようだけれども、このような行為は公益性がありますので尊敬します。すばらしい。
  • JSON形式による書誌情報の提供をはじめました

    「O'Reilly Japan Ebook Store」サイトのオープンからもうすぐ2年経過します。販売タイトルも、当初はわずか20タイトルほどだったのですが、現在では160タイトルほどになり、カタログに掲載されている書籍の半分弱くらいになっています。 ところでこのEbook、ご購入後にサイトからダウンロードしていただくと、ファイル名が「<16進数の羅列>-<書籍のISBN>.pdf」という形式になっています。もちろん変更はできるのですが、そのまま電子書籍リーダーなどに読み込むと、画面が英数字の羅列だらけになってしまいます。 かく言う私たちも、イベント出展にサンプルのEbookを持って行くことがあるのですが、イベント会場でISBNだけがズラ―っと並んだ画面をお見せするのをとても心苦しく思っていました。 以前は手作業でファイル名を変更していたのですが、100タイトルを超えた辺りで心が折れまし

    JSON形式による書誌情報の提供をはじめました
    ideo
    ideo 2010/12/01
    O'reilly社はPython使いなんすね笑
  • Zで行こう!:vars()は便利かも python - livedoor Blog(ブログ)

    Pythonを触ったことも無いのにmodoのスクリプトを無理やりPythonで書いているので、ソースを見ながら「もうちょっと気の利いた書き方が出来るんじゃないの?」と言った突込み所もいっぱいあるんだと自覚はしている。だから後学のために人の書いたスクリプトをいろいろ読んでいるのだが、そこで面白いことがわかった。組み込み関数vars()の存在だ。この関数は引数無しで実行されると現在のローカルシンボルテーブルに対する辞書を返す。 例えば、 a = 100 b = 200 c = a + b の後でvers()を実行すると {'a':100,'c':300,'b':200,・・・・・} という辞書が得られる。だから変数cの内容は’c’をキーとしてこういう形でアクセスすることも出来る。 vars()[’c’] だからvars()を使えばリストのように添字が付いている変数じゃなくても、プログラムの中で

    ideo
    ideo 2010/11/18
    いつでもどこでも呼び出せるvars()について。これ使えばgaeのModel.properties()よりも便利なんじゃないすかね? そんなこと無いかな。何にせよ便利!
  • 和訳 : なぜPythonのメソッドに明示的にselfと書かねばならないのか

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 免責事項 プライバシーポリシー Pythonの生みの親Guidoパパのブログエントリを翻訳してみました。「Why explicit self has to stay - なぜPythonのメソッド引数に明示的にselfと書くのか」。Pythonのメソッド引数に書く「self」はしばしば,他言語からのPython移民を中心に「ウザイ」「キモイ」「消えてなくなれ」と攻撃の対象となることが多いのです。GuidoパパはPythonが生まれて10年,もう何度も似たようなことを聞かされ,そのたびに明快な反論を行ってきました。言語の設計者には,技術的な素養はもちろんのこと,情熱と根気,そして我慢強さが必要なんだなあとつくづく思い知

    ideo
    ideo 2010/11/18
    なぜPythonのクラスメソッド引数にselfが必要か。の和訳。
  • Pythonの islower() と isupper() の判定処理のワナ - 強火で進め

    islower() と isupper() の関数ですがリファレンスをざっと確認したり、他の言語の経験のある方は英文字の小文字、大文字を判定する関数だと認識がある人も多いのではないかと思います(自分もそうでした)。 しかし、注意してください。ほぼその認識で大丈夫なのですが一部の場面ではワナが発動します。 ※正確には正しい挙動を理解していないのが問題なのかもしれませんが他言語やってた多くの人がこの落とし穴にまりますって orz。ドキュメントに注記入れといてー。 実例を紹介します。 islower() は主に以下のような場合に使用するかと思います。 # -*- coding: utf-8 -*- if "abcABC".islower(): print u"すべて小文字です" else: print u"すべて小文字ではありません" こちらには大文字の ABC が存在するためもちろん判定は F

    Pythonの islower() と isupper() の判定処理のワナ - 強火で進め
    ideo
    ideo 2010/11/18
    Pythonの S.islower()とS.isupper()の挙動確認
  • simplejson

    Unverified details These details have not been verified by PyPI Project links Homepage Meta License: Academic Free License (AFL), MIT License (MIT License) Author: Bob Ippolito Requires: Python !=3.0.*, !=3.1.*, !=3.2.*, >=2.5 simplejson is a simple, fast, complete, correct and extensible JSON <http://json.org> encoder and decoder for Python 3.3+ with legacy support for Python 2.5+. It is pure Pyt

    simplejson
    ideo
    ideo 2010/11/17
    python2.6以降はjsonモジュールが標準でついているそうですが、2.5まではないのでこれ使うといいらしいです。
  • Pythonで排他制御を試す - yattのブログ

    threadingモジュールにセマフォがあるそうな。 LockとRLockの違い、SemaphoreとBoundedSemaphoreの違いがよくわからない。勉強不足だ。 http://docs.python.org/library/threading.html?highlight=threading#module-threading # coding: utf-8 import threading class Plugin(threading.Thread): def __init__(self, fun): threading.Thread.__init__(self) self.fun = fun def run(self): self.fun() class ThreadGroup(object): # addメソッドに関数が渡された場合 # Pluginクラスに渡して実行 # t

    Pythonで排他制御を試す - yattのブログ
    ideo
    ideo 2010/11/17
    pythonでの排他処理について。セマフォ/ミューテックス
  • 無名関数(PHP, Python, Ruby) - 考える人、コードを書く人

    <?php function divGeneric($dir, $f, $arg){ if(!is_dir($dir)) return false; if($hd = opendir($dir)){ while(false !== $file = readdir($hd)){ if($file != "." && $file != ".."){ $f($dir,$file,$arg,$f); } } closedir($hd); } return $arg; } ?> ↑のように指定したディレクトリ以下のエントリを走査しながら、 各エントリに対して、引数で渡された関数を実行する関数をよく使うのだけど、 これと同じようなのをPythonとかRubyでも書いてみた。 以下は、指定したディレクトリ以下のエントリを再帰的に走査しながら、 配列にエントリを追加していくプログラム。 PHP <?php

    無名関数(PHP, Python, Ruby) - 考える人、コードを書く人
    ideo
    ideo 2010/11/17
    匿名関数/無名関数/lambdaを3大LLで使い方比較。非常に良い。なぜpythonのlambdaは式なんだろう・・・。
  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
    ideo
    ideo 2010/11/15
    phpエンジニアがpythonを覚える過程で感じた発見や違和感がとてもよくまとまっている。
  • Appengine Matcher API

    Matcher APIはあるオブジェクトが登録したクエリーにマッチするかをスケーラブルにチェックしてくれるサービスです。 クエリーが既に登録しているから、あるオブジェクトが一つ一つの登録したクエリーにマッチするかが他のクエリーに依存しないので、 Map-Reduce で簡単に平行で処理を分担してスケールできる。 何に使うか これが少し分かり辛いところかもしれないので、少し説明します。クエリーを未然に登録するので、 Prospective Search (プロスペクティブ検索、展望検索、予測検索?) と言います。 みんな使っている、普段の検索は、Retrospective Search (遡及検索) です。クエリーが決まってないので、データをインデクスを作って、後でユーザーがデータを クエリーする形になっています。 プロスペクティブ検索は、未然にクエリーを決めて、そのクエリーにマッチするデー

    ideo
    ideo 2010/11/12
    Matcherについての解説と使用例。
  • 帰ってきたPython Workshop 2010/12

    下記の予定で「帰ってきた Python Workshop 2010/12」を開催致します。Pythonに興味がある、またはPythonをより深く活用したい方を対象とした勉強会です。 11月12日(金)より申し込みを開始します。 日時 2010年12月8日(水) 午後7時より午後9時ごろまで(勉強会終了後,懇親会を予定) 場所 株式会社インターネットイニシアティブ 大会議室(会場へのアクセス方法) Session 01 Pythonによる分散レンダリングシステム マーザ・アニメーションプラネット株式会社 Session 02 Google App Engine事例(交渉中) Session 03 Pythonのイケてるところ/イケてないところ パネルディスカッションです。LLを中心に各言語の著名人に集まっていただき,それぞれの言語から見て「Pythonはここがイケてる/イケてない」をテーマに

    ideo
    ideo 2010/11/12
    参加するぞー 笑
  • Background work with the deferred library - Google App Engine - Google Code

    Background work with the deferred library Nick Johnson October 15, 2009 Introduction Thanks to the Task Queue API released in SDK 1.2.3, it's easier than ever to do work 'offline', separate from user serving requests. In some cases, however, setting up a handler for each distinct task you want to run can be cumbersome, as can serializing and deserializing complex arguments for the task - particul

    ideo
    ideo 2010/11/11
    deferredの具体的な利用方法としてmapperクラス作成を行い、あらゆるモデルをdeferredで登録するという実用性が極めて高いサンプル。
  • Python: 現在の日付・時刻の取得と出力 – datetimeクラスの属性、today()、strftime()メソッド

    ソースコード #!/usr/bin/python # coding: UTF-8 # 現在の日付・時刻の取得と出力 | datetimeクラスの属性、today()、strftime()メソッドの使い方 import datetime # datetimeモジュールのインポート import locale # import文はどこに書いてもOK(可読性などの為、慣例でコードの始めの方) # today()メソッドで現在日付・時刻のdatetime型データの変数を取得 d = datetime.datetime.today() # ↑モジュール名.クラス名.メソッド名 print 'd == %s : %s\n' % (d, type(d)) # Microsecond(10^-6sec)まで取得 # datetime型の各属性へのアクセス # year, month, day print

    Python: 現在の日付・時刻の取得と出力 – datetimeクラスの属性、today()、strftime()メソッド
    ideo
    ideo 2010/11/11
    pythonの日付取り扱いについてのまとめ。